『社員教育』 (77) 「上司・先輩からの注意は プラス思考で受け取ろう」
ID:8559fx こんにちは。『大家(おおや)と言えば親も同然 店子(たなご)と言えば子も同然』と言われた当時、「アタシャ、あら探しと言われても朝のゴミ出しをはじめ毎日人様に注意するのが三度の飯より好きでしてネ~」といった面倒見の良い〝小言幸兵衛〟がいたと聞いたたことがある。 反面、「俺(あ... 続きをみる
『社員教育』 (77) 「上司・先輩からの注意は プラス思考で受け取ろう」
ID:8559fx こんにちは。『大家(おおや)と言えば親も同然 店子(たなご)と言えば子も同然』と言われた当時、「アタシャ、あら探しと言われても朝のゴミ出しをはじめ毎日人様に注意するのが三度の飯より好きでしてネ~」といった面倒見の良い〝小言幸兵衛〟がいたと聞いたたことがある。 反面、「俺(あ... 続きをみる
『社員教育』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
ID:8559fx おはようございます。 さて、口語文法で教わった敬称としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が口癖になっている... 続きをみる
『話し方教育』 (66) 「話すことが不得手でも 良い聞き手になれば 人から好かれる」
ID:8559fx おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実際には立場・役割もあり<組織の置かれた... 続きをみる