『管理者教育』 (174) 「報告の良否は ときにはデータでも把握しよう」(その2)
ID:8559fx 2.報告を受ける管理者が、仕事の出来栄えを判断する評価基準(例示)。 <その1> 〇 報告内容が的確でない。(質) 〇 報告が少ない。(回数・量) 〇 報告のタイミングが遅れる。(納期遅れ) 〇 報告先が間違っている。 ... 続きをみる
『管理者教育』 (174) 「報告の良否は ときにはデータでも把握しよう」(その2)
ID:8559fx 2.報告を受ける管理者が、仕事の出来栄えを判断する評価基準(例示)。 <その1> 〇 報告内容が的確でない。(質) 〇 報告が少ない。(回数・量) 〇 報告のタイミングが遅れる。(納期遅れ) 〇 報告先が間違っている。 ... 続きをみる
『管理者教育』 (173) 「報告の良否は ときにはデータでも把握しよう」(その1)
ID:8559fx おはようございます。期末のご多忙時お立ち寄り頂きありがとうございます。今回は報告について管理者のOJTの参考となるよう、職場での実際を勘案し実践的ポイントを三つに分けてまとめます。 1.前述したとおり、部下から「正しい報告」がこないとすればそれは何故かを考え、〝核 ... 続きをみる
『管理者教育』 (172) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
ID:8559fx こんにちは。 さて、これまで<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け申し上げてきました。その一つにここで取り上げている『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。 マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラルアップを図る... 続きをみる
『話し方教育』 (167) 「コミュニケーションを円滑にする <連絡・相談>のポイント」
ID:8559fx こんにちは。組織の血管ともいえる職場コミュニケーションおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告は管理者用の一部を残し投稿済みですので、ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し上げます。 1.連絡は密に (1) 連絡とは、関連部署やお... 続きをみる
『管理者教育』 (171) 「企業の歯車は 大小を問わず 持ち場・立場に応じてベストを尽くそう」(加筆修正再投稿)
ID:8559fx おはようございます。日本発でないコロナ禍不況に加えロシアのウクライナ侵攻で株式市場も低迷している現在です。新年度を控えいち早く脱出するために民間企業では懸命な経営努力をしていますが、同時に各種問題が山積している「職場」もあることでしょう。 例えばこの時期、折角のアイデアを結... 続きをみる
『話し方教育』 (166) 「明瞭で 力強い話をするために」
ID:8559fx こんにちは。あなたの好きな歌手はどなたですか? 歌手の中には低音の魅力で異性をしびれさせる人もいる。男性は中学を卒業.する前に〝声変わり〟をし、普通それまでよりも声が低くなる。中には職業柄、例えばラジオ全盛時代つとに知られた浪曲師2代目広沢虎造のように、渋い声を出すためにわ... 続きをみる