『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『社員教育』 (65) 「見栄を張らずに 背伸びせず」

ID:8559fx


 こんばんは。ご家族揃っての夕餉はこれからでしょうか? 今夜は一週間先延ばしになっていた『半沢直樹』(第8話)が放映されます。SNSのご時世、高視聴率を支える視聴者を〝層別〟してみると7年間のブランクでどのように入れ替わっているのでしょう?


 出演者の中で歌舞伎役者が重要なキャストとして脇をガッチリ固めている。歌舞伎の世界での『一声』とは、独特の台詞まわしを含む声を指しています。そのほか演技の一つとして「見栄を張る」ではなく「見得を切る」という言葉があることはあなたもご存知のことでしょう。
いつでしたか出演者の一人である片岡愛之助が表彰式の席上で「見得を切る」ポーズを求められた折、カメラを前に即座に応じて見せた『サービス精神』と『表現力』に感心した覚えがあります。


 ときに現在の十三代目「市川團十郎白猿」のご尊父十二代目「市川團十郎」さん(紫綬褒章受章者・日本芸術会員)が10年前にNHKのトーク番組に出演していたことがありました。ご尊父は戦後歌舞伎史に残る名俳優、十一代目「市川團十郎」。56歳の若さで病死。歌舞伎の世界では、伝統芸能をどのように継承しているかに興味があった。マニュアルがあるかどうかである。


 やはり有りました。それは、『覚書き』と言われるものです。十二代目団十郎は襲名後、初めての演目を披露するにあたり、これを探していたのである。早速中を見てみると数箇所に「いつもの型」とだけしか書かれておらず、結局役には立たなかったそうです。


 そこで、父親が残した8ミリビデオを参考にしようとした。しかし、残念ながら音声が入っていないためこれも役に立たず。最後は、NHKのビデオライブラリーの中に先代が演じたものを見つけた。とにかくお手本はあったのでこれを参考に後は自分で研究したとのことでした。
 その後フランス公演では、「フランス語」で挨拶をした。それでもこの挨拶を頭に叩き込むために、フランス語で書いた紙をトイレをはじめとして家中に貼り付け苦労したそうです。


 というようなことから、「ちなみに、十二代目市川團十郎は外郎(ういろう)売りの科白(せりふ)を<メリハリ・ 身振り>を付け観客をうならせるのですから、その遺伝的才能には敬服します。とにかくプロは違います」と、申し上げたことがあります。


 しかし、「遺伝的才能」の有無だけで簡単に評価すべきことではないように思えます。ビジネスマンの世界と同じく補佐役がいると推察します。それでも演目披露に当たっては十三代目も歴史ある名門(成田屋)継承者として「板場」何回かは知りません。が、〝繰り返し繰り返し〟人知れぬ努力をしていることでしょう。


 翻ってサラリーマンも企業規模・業種・業態を問わず、その道では「プロ」です。見栄を張らずに背伸びせず、会社が期待する業務スキル向上を図って下さい。加えて組織としての総合力を高めるため、部下・後輩の『指導・育成』にも寄与できる能力を日頃から涵養しておきたいものです。
 では、大方の企業での下半期入りを前に、明日からも心身共に逞しく業務にお励み下さい。ご覧頂きありがとうございました。



❒ 社員教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)