『管理者教育』 (131) 「どんな組織でも 創造の産物」
ID:8559fx
こんにちは。昼食はお済ですか。今回はパソコンに読ませての1分半スピーチとします。
かつてアメリカでは、同一製品だけを4年間作り続けているとその企業は倒産すると言われていたことがありました。物余りの現在、消費者は新しいもの(コト)を求めており、そのため各企業は「新商品開発力」、「技術力向上」にしのぎを削っています。これは御社も同様でしょう。この新商品(製品)・技術力を生み出す源泉は創造力です。
では、『創造』とはどういうものでしょうか?
その定義はお持ちの辞書および辞典並びにビジネス書籍でお調べ下さい。寺子屋として意味付けますと、本来バラバラになっている「一見関連の無いもの(コト)を結び付け(連合)、より有益(よりすぐれた)のもの(コト)を創ること」です。
創造力は<吸収力(好奇心)・記憶力(基礎知識力)・推理力>が必要となります。また、人事考課がコンピュータへの置き換えが進んでいる現在です。しかし、コンピュータに効率的はともかくとして効果的な「OJT」が出来るわけがなく、最終的な創造力だけは『人間』だけにしか発揮し得ないものと考えます。
以上の観点から<人・物・金・時間・情報・技術・システム>といった違う性質の経営資源を同様に秩序づけしているのが<経営>です。その意味では官公庁を始めどんな<組織>でもそれは「創造の産物」であるといえます。
当初ブログ開設時に申し上げたとおり、本来ブログは「主義・主張の場」であり、学問を論じる場ではありません。加えて当ブログでは人前で避けるべき話題としての<政治・宗教・思想>を対象外として更新しています。
この先は「話し方」のシリーズ記事を終えた後、『創造力の発揮』をテーマにタイトルを替え逐次申し上げていきます。よろしければお時間のある時にお立ち寄り下さい。ご覧頂きありがとうございました。
❒ 管理者教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)