『社員研修』 (241) 「限られた時間の会議では <前進的・建設的> 話し合いを」
【リンク修正 記事補充】
D:8559fx
寺子屋ラッキー
こんにちは。一時期ニュースにもなった慣用句の「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の言葉をご存知ですか? 知ってはいても使い分けが出来ず間違えて遣っている方は思いのほかおいでです。
例えばビジネス専門校講師にビジネス文書担当の元高校国語教師だったという30代と思しき女性講師がいた。自己紹介で退職後日本語を研究していると言っていたが間違えて遣っており授業内容に期待が持てなかった。その他誤用も含め予感的中でガッカリしたことがあります。閑話休題。
SNSのご時世、マスク着用の有無は別としてテレビ会議で参加者同士で「口角泡を飛ばす」場面があるのでしょうか。どうもイメージが湧きません。この慣用句も死語の部類に入ってきているように思えます。
コロナ禍が生ずる前のいつかの日、居酒屋へ入ったときのことです。隣のボックスにいた二人連れの話が聞くとはなしに耳に入ってきた。どこかの会社の上司とその部下のようでした。
「私はネ、午後の部内会議の席上では部長の立場もあるだろうからと、あれ以上言うことは差し控えたんだけどさ、松木は何か感じなかったかね? 今日の部長はいつもと違って歯切れが悪かったように思えてさ。何か俺達に言えない事情でもあったのかもしれないって気がしてな。
でも、どうなんだろう。私が部長ならあの場でアーした発言をすると、せっかくここまでやってきたみんなも戸惑うし、言わない方が良かったようにも思えるんだがね。『親の心子知らず』と昔から言われるからナ、明日にでも部長には真意を確かめてみたいと思っているんだ。
そこでだよ。今回の件では実質的取り纏め役としてご苦労願った君の忌憚(きたん)のない意見を聞かせてほしいと思ってね。時間外まで職場の延長で君が迷惑なのを十分わかっていてこうして付き合ってもらったってわけよ。このままビールでいくかい⤴ それとも酒に切り替えるかね?」
部下の意見を採り上げるかどうかは上司が判断することです。が、建設的・前進的意見なら部下は「敬語」の使い方に気を付けるのは当然として、どしどし交わすべきです。また、部下は所属組織のため大いに<意見具申>すべきでしょう。
なんとなく聞こえてくる話しの内容からすると、単なる上司批判とか愚痴話ではないようでした。よく言えば年配の男性は、既に部長の立場になって話しているように思えたものです。
「言い合い」と「話し合い」は違います。言い合いは<破壊的行為>であり、話し合いは<建設的行為>です。上司・部下双方が言うだけでなく、お互いに聞く(聴く)ことのできる職場が、『良い人間関係』の職場条件の一つだと考えます。
上司(課長?)とおぼしき男性は、おそらく職場では部長の良き女房役として、『上司補佐』の役割も果たしていることでしょう。その人が次の人事異動で仮に水平異動となり職種転換したとしても、管理者として立派にやっていけることだろうと、内心エールを送ったものでした。偉そうな物言いになり失礼しました。では、また。ありがとうございました。
❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)
#マネジメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・