< ブログ『社員教育講師』>

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

<ブログ『社員教育講師』> - にほんブログ村

『社員研修』 (231) 「人は自尊心の塊 人間理解力に関心を向けよう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。


 昔から『丸い卵も切りようで四角。物も言いようで角が立つ』といいます。誠実・熱意だけではまかり通らぬビジネス社会です。だからといって、誰でも頭から否定されれば、「なにヲこの野郎、偉そうに言いやがって。おのれ、いつかみておれ!」と、相手が憤怒の念に駆られるようでは考えものです。


 とにかく、最初からガーンと一発相手の意見を殴りつけてはいけません。そこから論争が始まるのです。折衝・交渉に勝つためには、できれば議論を避け相手の行動を促すことを念頭に話す必要があります。
 そのためには押し付けたり威嚇したりせず、頭で理解させ心で納得させ行動に向かわせることを目的の話し方、いわゆる『心理説得』(頭・心・行→ズシンギョウ・・・・当方の造語)をあなたなりに工夫することが賢明なことです。


 ところで、『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』という諺がある。「話せば分かる」と言ったものの「問答無用 ‼」といきりたつ海軍青年将校に射殺されたのが、「5・15事件」の犬養毅首相です。その点〝火急の場〟は別として、ビジネスマンは「聞けば分かる」の内面的態度もビジネス現場では肝要なことでしょう。


 そうは言ってもどうも世の中、言葉と理性だけでは通用しないことが多々あります。<Human Skill>としての『人間理解力』に関心を向けることも必要だと考えます。
 例えば、低姿勢ではあるが〝油断〟のならない人、喧嘩腰に高飛車にでてくる人、揚げ足をとってウルサク質問攻めしてくる人、冷たい黙り屋など色々なタイプの人がいます。
 しかし、そうした相手の態度や断り文句を恐れていては、永久に折衝も交渉も売り込みも出来ないでしょう。そこで人と接するには、次のような「前提条件」を考えて対応することです。


 それは、人間というものは元来、一応反対してみたがる『感情の動物』であると覚悟してかかることです。そうすればハラも立ちません。何故なら人の心理は、ある時はプラス、ある時はマイナスへと複雑に変化する。言葉を変えれば、私たちの心の扉は開きっ放しではないからです。相手により、時により、場合により、開いたり閉じたりして常に微妙に揺れ動いているものだからです。


 ごく身近なところでは2分おきに一組が離婚するご時世、強い絆で結ばれている〝はず〟の夫婦間でも同じでしょう。SNSが人間関係のあり方を変えている時代、「油断大敵」です。


 では、大方の企業が第一四半期末で多忙な週末を、心身共に健康に留意し、安全に配慮してお過ごし下さい。ありがとうございました。ごきげんよう。


❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
#マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・