< ブログ『社員教育講師』>

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

<ブログ『社員教育講師』> - にほんブログ村

『社員研修』 (270) (続・続)「サラリーマンにとって <合理化>は 必要悪」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。私たち人間の〝心〟は、まことに弱いものです。自己の言動の合理化について前2回を振り返りながら、さらに考えていきたいと思います。


 さて、組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成できなかったり、あるいは何かで失敗したりした時には、中々そのことを素直に認めるということをしたがらないものです。
 何故ならそれを認めるということは、業績評定に響くことを懸念する前に、自分の能力の低さを認めることになるため耐えられないのです。また、自己の内に不思議と沸き起こるあの厄介な『プライド』が許しません。そのような時、人は何かと口実を設けることで自分の精神的な苦痛から逃れます。


 つまり、「自己保身」を図ることが普通の人間の<心理>です。こうしたことは職場でも見かけることでしょう。例えば、


 〇 自分の能力が低いのは俺(あたし)の責任ではない。会社や上司が教えてくれないか
  らだ。
 〇 他社のセールスマンに負けるのは会社が新商(製)品開発に着手しないからだ。
 〇 自己啓発できないのは時間や自己投資のお金がないからだ。
  など、あれこれと合理化する人もいます。


 しかし、このような合理化は反対したいものです。こうしたことで何か自分の本心をごまかす(合理化する)ことで気持ちを静めあるいは安定させるということは、ある意味では〝心の慰め〟になるでしょう。ですがそれは一時の気休めにはなっても決して『問題解決』にはなりません。


 とは言っても人間です。自分を守るための「言い訳」が自然と出てくるのは、いかんともしがたいものです。こうしたことはどこの職場にもあることではないでしょうか。
 問題は他人のせいにしたり非難したりするような態度を取る人がどこの世界にも昔からいることです。


 ですから何はともあれ陳謝する人なら許せても、終始言い訳する人は相手から「見苦しいぞ ‼」と受け取られ、却って悪い印象を与えることがあります。プロビジネスマンを目指すのであればできれば避けたい「態度」であり気を付けたいものだと考えます。
 社内事情を伺えない部外者には個々のケースの詳細は分かりません。仮に釈明すべき点があれば個人の場合は、時間をおき機会を改めることも必要でしょう。


 つまり最初に戻って私が申し上げる『合理化反対』とは、仕事の面や人間関係など色々な場面で一々「言い訳」がましいことや「弁解」をして責任のなすりあいや責任逃れをするような態度をとらないようにしようということです。


 言い訳も時によりけりとはいえ、こうした<合理化>は〝できれば〟しないで済ませたいものです。また「人を動かす」スキルは、こうした<人の本性>を理解してこそ<技能>となることを念頭に置く必要があると考えます。加えてより良い『職場風土』を形成するためにも職場リーダーは、マネジメント活動に当たって頂きたいと思います。


 サラリーマンが混迷の時代を<心身共に逞しく生き抜く>ためには、自分なりの『3R』<Relaxation><Rest><Recreation>の仕方を研究してみてはいかがでしょう。それにはネットを活用して日本古来の呼吸法、メンタルトレーニング法も参考にすることをお勧めします。(この項終り)


 では、また次回です。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・