『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (248) 「仕事の与え方は 『ダラリの法則』も 勘案しよう」 (その1)

ID:8559fx
寺子屋ラッキー

マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ


 こんにちは。


 さて、経営環境が猫の目のように激しく動く昨今です。要員数が限られていることもあり「職場コミュニケーション」のあり方一つをとってみても職場実態は<あるべき姿>どおりにはいかないものです。


 そうした中で管理者は部下に新たな仕事を割り当てる際には、その仕事自体に必要な<知識・技術(能)・態度>などと、それに見合う部下の条件および能力(含む潜在能力)をよく見極めあるいは部下の「将来性」を勘案して決めるべく苦慮しているリーダーもおいででしょう。
 ただし、<緊急時・非常時>など、組織の置かれた状況によってはそうはいっていられない場合も当然あります。


 あなたも現在自分に割り当てられている仕事を行なう場合、自分の能力レベルおよびその仕事に費やされる時間並びに仕事量などを正しく捉えておくことも必要でしょう。このようなことを考えないで仕事を進めると、仕事がうまく捗(はかど)らずにあれこれと問題を生じやすいからです。


  例えば、業務遂行上間違いが多かったりトラブルを起こしたりすると、誰もが仕事に対する意欲は無くなってきます。それだけでなく、その仕事を続けること自体が嫌になってくることも懸念されます。
 したがって、仕事を「能率的」に行うためには、自分なりに良く考えることが大切になります。


 その点、あなたは<ダ・ラ・リ>という言葉をお聞きになったことがおありですか?
 これは仕事をする場合に「ムダ・ムラ・ムリ」の3つを無くすことが大切だという意味で、これを『ダラリの法則』といいます。


 仕事をしている部下について考えた場合、仮に10の能力を持った者がいつも5か6の仕事しかしていないとしたら、これは大変ムダな仕事ぶりということになります。反対に10の能力を持った部下にいつも20の仕事を要求してもそれではムリが生じます。これでは失敗をさせたりやる気を無くさせてしまうかもしれません。時には自信喪失にも陥らせます。


  また、ある時は5ある時には15というような仕事のさせ方は、大変ムラのある仕事の与えかということにもなります。こういう場合にもやはり部下はやる気を無くし、定着率減少の要因ともなりかねません。


 以上は一つの例えですが、実際問題としてこれに似たような仕事のさせ方をしている管理者が数多い中にはいるかもしれません。理想的な仕事の与え方は、ムダなく、ムラなく、ムリのない<3ム>を基本に考えたいものです。


 部下の立場から言えば、自分の能力に相応しい業務を精一杯やることが望ましい姿です。そうすれば部下は仕事に張り合いを感じ『達成感』を味わうことができるため相乗効果として<やる気 >の喚起につながることも期待できます。
 そこでムリと思える仕事については、この先上司および部下双方の立場から再度考えてみたいと思います。


 では、終業時間帯に入りました。一日お疲れ様でした。ご覧いただきありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (158) 「報告の 目的とタイミング」 ※ タイトル変更

ID:8559fx
寺子屋ラッキー

マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ


 こんにちは。休日のところお立ち寄り頂きお礼申します。ここへ来ての企業倒産要因の一つに「人手不足」があります。頭数を揃えるだけなら賃上げすれば急場をしのぐことはできても一時的であり、将来を見据えての人材要員となると抜本的対策とはならないでしょう。
 そうしたこともあり口うるさい上司として部下に毛嫌いされ退職を防ぐことから部下へ注意すべきことをためらう某小企業の経営者がいます。今回は誤請求を受け当該組織代表者のこれまでの〝モグラ叩き〟的処理に問題意識を感じ採り上げました。


 さて、職場活動は雇用形態を問わず上司から個人集団への命令・指示(口頭および文書)を受け報告(口頭および文書)することで成り立っています。そこで、報告の基本をブログ「寺子屋」として改めて整理してみます。


 1.報告の目的
   報告の目的は、「事実」を知らせることです。『上司補佐』五つのリクワイヤ(ア)
  メントの中でも最も大切であることについてはこれまでにも申し上げてきました。
   組織は報告によって連携を保っています。従って「情報の共有化」を図るため、上
  司が部下に報告することもあります。また、あなたが自発的に行う上司への「情報提
  供」も広義の報告と言えます。


   通常上司は、命令・指示した仕事の経過・結果を、部下からの報告で意思決定をした
  り、行動を起こしたりする場合の〝判断材料〟とします。その意味で、報告の終わって
  いない仕事は「未完了」なのです。
   また、報告すべき時に報告を怠ると、相手に不信感や不安感を与え、関連部署への
  「連絡」も含め、<人間関係>を破壊することもあります。


 2.報告のタイミング
   部下には指示された仕事を最後までやり遂げる「遂行責任」があります。同時に 
  仕事の「結果責任」はその出来・不出来にかかわらず、〝原則〟仕事を指示した上司
  にあります。そのため報告は聞かれる前に、時期を失わず、タイムリーに行うことが
  大切です。
   「松木に頼んだ案件はその後どうなった?」と催促されるようでは、折角の努力が半
  減します。
   
   「ナニー⤴ こんな大事なことをわかってて報告しなかっただと。この機になって何
   をヌケヌケと寝ぼけたことを言ってるんだ。今は当社創業以来の危急存亡の時だぞ。
   私を舐めてんのか? ふざけんじゃないぞ。それでも統括責任者かネ。とんでもネー
   奴だ。言い訳無用! 許さん ‼ 追って沙汰があるまで自席で謹慎してろ」となって
   は、大変です。


    江戸町奉行所のお白洲(しらす)まではいかないまでも「生きるか死ぬか」の非常
   時では『言い方』もへったくれもあったものではないかもしれません。無論の事『言
   葉の暴力』を是認する積もりは毛頭ありません


    ですが、前提条件を置き加筆します。それは<経営者の分身>ともいえる課長以上
   の「特管職」の場合です。それまでの上司との<信頼関係>次第では、いくらコテン
   パンに言われ『自尊心』をズタズタにされても腹を立てないことです。忍の一字で
   「耐性の涵養」を図ることも〝場合によって〟は必要でしょう。


    物は考えようです。『災い転じて福となす』とも言います。問題の事後処理次第で
   は「汚名返上」【注】の絶好の機会となるケースはあります。
    時代背景の違いはともかくとしてビジネスパーソンの苦労談を読めば多少は理解納
   得できる(?)かもしれません。


   たかがブログでも限られたスペースで印象に残るよう特管職を例に挙げ敢えて乱暴な
  書き方をしました。そこで就業規則の対象となる「一般職」を含めた結論です。
   とにかく上司は部下(あなた)の報告を聞いて次の手を打ちます。そのため「危機管
  理」が問われる現在は当然の事『悪い報告』ほど早くするのが肝要なことです。


【注記】 「名誉挽回」と異なり、「汚名」は返上するものであり挽回するものではありま
    せん。したがって、「汚名挽回」は誤使用です。しかし、一部辞書によっては認め
    ているため誤使用と決め付けることはできないようです。
     その点「全然」は否定表現を伴う副詞と教わりましたが、肯定にも使われるご時
    世でも、口語文法上は間違いでしょう。とにかく日本語は難しいと思います。


     但し、横文字ばやりの昨今、テレビの普及で芸能人が広めたとするのがテレビ
      で日常よく耳にする「ら抜き言葉」です。これは間違いです。ニュース番組をはじ
              め画面下部に表示されるテロップでは放送局の校正部(?)が「正しい日本語を守
              る」ためその都度補正していることは想像に難くない。
    『差別用語』は当然として、いつかの上海での「将棋倒し」を含む『放送禁止用語
    』と同じく放送番組全てをその道のプロが随時チェックしていることを考えると頭
    が下がります。ここまでお付き合い願いありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (245)  (続)「たかが挨拶 されど挨拶」 ※ 書庫変更

【2022年09月30日 投稿分】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー

マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ



 おはようございます。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。


 あなたの会社ではこれまでに「モラールサーベイ」を実施されたことがおありでしょうか? 過日「テレワーク」についての意識調査がテレビで採り上げられていました。サンプリングが母集団をどの程度反映しているかはわかりません。マネジメントに当たる管理者は人事管理、労務管理面での制約を受けるため、評価が管理者と部下とでは乖離するのは当然です。


 ときに前回まで「挨拶」について、その意義と重要性を事例を踏まえ問題提起してきましたが、若干加えます。それは生き生きとした〝目玉〟は、相手に近づいていくということです。


 たとえば、「おはようございます」と若い社員が挨拶すれば、上司・先輩も「おぅおはよう」と挨拶を返す。もっと前に、先に上司や先輩から「オーッおはよう。昨日の承認書はどうなった? 今日も頑張ってくれよ!」と言われてごらんなさい。感じがいいでしょう。テレワークでは実感が沸かないとしても、朝こんな挨拶でも先にされたときに、どれだけその部下や後輩は嬉しいことか。
 職場で少しでも声をかけあっている仲間というのは、たとえ上司と部下とでも一日仲良くいくものです。


 ところが、中には近づかない部下もいるものです。出勤して何故か〝生理的〟に合わない課長の顔を見たとたん、「アリャ―もう来てるよ。課長の顔を見るとどうも朝から調子悪くなるんだよナ」と、挨拶もしないで逃げていく。
 課長は課長でそれを見ていますからね。「ヤロー、俺の顔を見ていながら挨拶一つしていかなかったな。不愉快な奴だ、許さん ‼ よ~し。今日は一つ仕事で揉んでやろう」と朝っぱらから決心したとしても、実際には何の個別指導もしないことでしょう。それは何故だと思います?


 詩人のエマーソンは『我を愛する者を我愛す』と、言っている。同僚間だけでなく上司・部下同士でも相手を無視すれば不快にさせるのは当たり前のことです。
 そのようなことから、この先申し上げる部下に<近づく>という問題は、「リーダーシップ」発揮の面で非常に大事なことです。書庫を『管理者教育』に変え再度考えていきたいと思います。


 上半期も今日一日となりました。お疲れ様です。ナイスいただいている方をはじめ、お越し頂いたあなた(貴方・貴女)には改めてお礼申します。
 では、爽やかな秋晴れのもと週末を有意義にお過ごし下さい。ありがとうございました。(寺子屋ラッキー)



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)


『話し方研修』 (181) 「挨拶の意義と 心得三条件」(紛失記事再投稿)

【2022年09月08日 再投稿分】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー

マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ


 こんにちは。SNSの時代加えてアフターコロナ禍のご時世で挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これまでのまとめを兼ねながら再提起します。


 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下補足しますと、


  〇 あ・・・・・・綺麗な声というよりも、陰にこもらず明るい気持ちをのせて
  〇 い・・・・・・気が向いたらではなくいつも
  〇 さ・・・・・・できれば先に
  〇 つ・・・・・・思い付いたその場で終わらせずに、続けて


 ということですが、礼儀・作法とは別の観点から考えると易しいようで思いのほか難しいことです。SIMPLE IS BESTとは言え、これでは不親切と言えましょう。「社員研修」として以下3点に絞り説明を加えます。


 コロナ禍で見かけなくなった光景ですが、あなたが出勤時1階ホール―でエレベーターを待っていたとします。そのような時、次のような〝目上〟の人から声を掛けられた経験はないでしょうか。前に並んでいた普段話をする機会のない御社の社長が振り向きざまにあなたと視線が合う。
 「オー松木君おはよう! 久しぶりだな。元気にやっとるかね?」と親しく声をかけられる。このような場合、声をかけられた当人はどのような気持ちになるでしょう。予期せぬ出来事ではあっても、朝から気分が悪くなる方はおいででしょうか。おそらく反対のはずです。敢えて決め付け的言い方をしますが、そこが人間の性(さが)というものです。


 ニコポン管理と同じく気安く相手の肩に触れることは別として、言い方に問題のない挨拶をして相手に無視されるようであれば、理由はともかく職場の「人間関係」は普通までいかないように思えます。


 前にも申し上げた通り、ここに『人間関係論』からみた挨拶の働きに「人を動かす力」があり、商売の秘訣もあります。これを裏付ける人の機微に長けた総理経験者のエピソードを前に採り上げました。
 「挨拶の仕方」は相手により、場合により、時により様々ですが、次の三条件は心得ておいて損はないと思えます。


 第一は、挨拶は積極的に、できれば先にすることです。
 先手の挨拶は、相手の警戒心を取り除き、相手をリードする働きがあります。
 今年貰った賀状のことを考えてみて下さい。これは「年始の挨拶」です。あなたが出さなかった相手から賀状を貰っていた場合、あなたはその人にどんな気持ちになりましたか。
 「あのヤロー、俺が出さないのに勝手に寄こしやがって。いまいましい奴だ!」と、不愉快になりましたか。そのようなことはないでしょう。それと同じです。


 第二は、できれば内容と仕方を工夫することです。
 学校ではないのですから、「オッス!」など単なる〝合図〟であっては効果がありません。どうせするなら暖かい「関心」を示したものにしたいものです。
 この<秘訣>は職場なら「おはようございます! 昨日は帰りがけに飛び込みの仕事が入り大変でしたね。今朝は早くからお疲れさまです」といったように〝一言添える〟ことです。これは相手が同僚だけでなく、あなたの上司に対しても同じで〝ゴマすり〟とは違います。


 第三は、挨拶は「投げ」、返事は「受け」だということです。詳細は7/19投稿記事『社員教育』(114)で「返事が無いのも 返事」として記載しました。よろしければご参照下さい。


 ときに歴史ある王室での最長君主(国家元首)エリザベス女王二世の訃報を知りました。英国は夏目漱石の留学地でもあります。江戸幕府寛政の改革(松平定信)当時、ネルソン提督で名を馳せた大英帝国海軍は世界の七つの海を制覇し、ユニオンジャックの旗のもと太陽の沈まない国ともいわれた。
 映画では『女王陛下の007』でも知られた殺しのエージェント(架空の秘密諜報機関員)「ジェームズ・ボンド」の舞台ともなった紳士淑女の国です。
 国内は日本と異なりUK4地域からなる複雑な事情のあるイギリスのようですが、『その時歴史は動いた』の伝統ある王室に節目をつけたようにも感じます。


 英国は日本海海戦での旗艦「戦艦三笠」(1万5千トン)の建造国であり日露戦争では日英同盟を締結した仲であったが、太平洋戦争では日米関係と同じく敵国同士として海軍・陸軍共に戦った。それでも日本皇室とは昭和天皇当時から良い意味での深い関係があると聞きます。
 戦後上皇さまが皇太子当時出席したエリザベス女王の戴冠式と同じく、国葬への参列のため関係部署は出席者の準備・『調整』でこの先多忙を極めることでしょう。ありがとうございました。


【追記】招かざる台風の襲来で、連休に予定していた楽しみの先送りは致し方ないようで
   す。これまで幸いに被災体験がなければ先ずは大丈夫と非常時対策が不十分というこ
   とがあるかもしれません。が、世の中まさかのこともあり「油断大敵」です。
    『備えあれば患(うれ)いなし』。台風情報に応じた「予期せぬ災害」に備え早め
   早めに手を打ち安全を確保してお過ごし下さい。


    ライフラインの保守で出勤される方はお疲れ様です。使命感、責任感もさることな
   が、先ずは安全第一で保守・復旧作業に当たって下さい。そのため家を守るご家族
   は、ご主人・お子さんを普段以上に気持ち良く送り出す心配りが必要だと思います。 
                                     以 上



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)


『管理者研修』 (242) 「働き方改革が問われる時代 自己啓発の奨励・援助について」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 今晩は。ご家族お揃いの夕餉のお時間でしょうか?


 さて、自己啓発は管理者がリーダーシップを発揮するためにも肝要なことです。技術革新に拍車がかかり、AIが技術開発され大きく寄与し実用化されている現在です。人事評価制度へも徐々に導入が図られているご時世とは言え、私たちの頭の働きは数え切れないほどの内容があります。
 例えば、判断、決断、分析、批判、推理、検討、計算、記憶、「創造」などの働き(力)がそれです。


 あなたが就職先を現在の会社に決めたプロセスを考えてみて下さい。縁が大きく左右し
たとは言え、最終的には「創造力」などの脳の働きが相乗効果を発揮して入社したはずです。
 170万社ある日本の法人企業からコンピュータがピックアップしてあなたに斡旋するなどはとても考えられないことです。


 頭の働きを司っている大脳皮質の神経細胞(ニューロン)は140億あると言われる。誰が言い出したのか半世紀前から未だ数値に変更はありません。
 成人になると1日10万個死滅するそうですがシナプスも形成され、仮に寿命が60歳だとしてもどうということは無い数字です。その中使用されているのは、せいぜい7~10%前後ともいわれています。このことを部下に対しても、入社当時の業務遂行能力と現在のそれとを本人に<比較>させることで、潜在能力が開発され顕在能力になっている「事実」を理解・納得させて頂きたいものです。


 でも、どうなのでしょう? 人間の心は弱いものです。自分が責任を果たせなかった、あるいはまた何かで失敗した時など、そのことを中々素直には認めたがらないものです。
 それを認めるということは、自分の能力やプライドの低さを認めることにもなり耐えられないからでしょう。そうした自分の本当の気持ちをごまかすことで感情を静めるあるいは安定させるため〝合理化〟することがあります。『自己啓発』が出来ないことについても同じです。


 例えば育児・介護など「家庭的事情」があれば別として、時間がない。お金がない。指導者がいない。そんなことをやっても無駄だ、など色々なマイナスの条件を並べ立てる部下は、否定的観念の持ち主です。それが<真の理由>であることは少ないものです。
 こうしたマイナス観念をプラスに転換するよう、管理者は部下に分からせ自信を持たせて頂きたいと考えます。


 利便性は良いが会議室の使用料は決して安いとは思えなかった中野サンプラザが今日で閉館となります。昭和時代が更に遠のいていくように感じます。
 では、また来週に。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)