『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』  (213) 「命令・指示は できれば首尾一貫させ 部下との相互理解を図ろう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。企業によってはトップの「朝令暮改」が余儀なくされ教科書通りにはいかない厳しい経営環境です。減量経営でどこの組織もアウトソーシングをはじめスリム化が図られている現在、要員管理面で管理者が創意工夫している職場では、『コミュニケーション』のあり方一つをとってみても〝あるべき姿〟どおりには中々いかないものです。


 ときに、仕事の命令・指示を出すということは、部下という人間への働きかけです。期限までに仕事が完遂されたとしても仕事の〝出来栄え〟に差がでてくることもあり、必ずしも管理者が期待する成果が現れるとは限りません。


「俺がそこまで説明しなきゃ、お前は分からんのか !!」と言うのは、上司の勝手かもしれません。「俺とお前の仲だから、そこまで言う必要はないだろう」と高を括っていると問題を生じることもあるでしょう。


 かつてはツーと言えばカーだった夫婦間が〝理想〟となりつつあるご時世です。職場では以心伝心を期待すると、〝誤解・曲解・歪曲〟を招く要因ともなりかねません。そのため『話し方』に無関心ではいられません。命令・指示を良く理解させるためには、部下にそのことを質問させたり復唱させたりするなどしての「相互確認」が必要となります。  


 普通命令・指示を出す場合には、組織全体(職場のチーム)と特定の個人にその対象が分かれます。また業務内容によっては、文書(社内メール)にした方が良い場合と、口頭で命令した方がいい場合とがあります。これらの使い分けを勘案する必要性も出てきます。


 命令・指示で注意することは、「コトバ」の遣い方です。そのため、言葉にも無関心ではいられません。したがって働き方改革が求められるご時世、管理者がいくら多忙ではあっても、仕事を命令・指示する際にはただ伝えるだけでなく、更には部下への<動機づけ>を勘案する場合もあるでしょう。


 いずれにしろ命令を与える際には、仕事を進めるのに必要な事柄は、間違いなく部下に伝える必要がある。大切なことは言葉を出し惜しみせず、伝えるべきことはキチンと話さなければいけません。


 命令・指示は、前にも申し上げた<ビジネス文法>とも言える「6W3H」を使い、漏れなく首尾一貫させるよう心がけたいものです。そうでないと、管理者が考えているような仕事の成果は中々得られないように思えます。


 最後に、企業によってはテレワークが進み部下との対面で接触する場が減ってきている現在、命令・指示を与える時は『部下指導・育成』の貴重な機会でもあります。
 「朝令暮改」を余儀なくされるご時世でも命令は正しく伝え、相互理解を図りたいものです。ありがとうございました。



 『仕事で行き詰まり悩んだ時は 家族の明るい笑顔を思い出そう』 (松木 錠)



❒ 管理者研修講師 『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者教育』 (31) 「(続)再度<寅さん> に学ぼう」 ※ 再投稿

ID:8559fx


 おはようございます。


 さて、人間は産まれた時から〝赤い糸〟で結ばれているといわれる。出会いの違いであって、お見合いにしても恋愛にしても、あなたはどこかで最良(?)の〝ベターハーフ〟と巡り合い、現在幸せな家庭生活を送られているものと拝察します。
 ただし、「夫婦は一心同体」とは言っても最近の離婚率の推移をみる限り、中には〝一生の不作〟だったという方が数多くいても不思議ではなく、とりわけネット社会になってから始まったことではありません。


 このように考えると、まさに人と人との<出会い>は不思議なものです。あなたにも「あの時あの『上司』と出会っていなければ、良くも悪くも今の自分はない」ということはないでしょうか?
 その点、ヒョットして自分の将来を大きく変える<出会い>がありながら、あなたの体調がすぐれなかったということもあったでしょう。そのため、不調時の「話し方」が相手に悪い〝第一印象〟を与え、自らそのチャンスを逸し幸運を逃していたかもしれません。これは、『神のみぞ知る』ということでしょう。


 たとえば、役者は〝目千両〟と言われる。アイドルグループ「キャンディーズ」がデビューする4~5年前、都内赤羽のストリップ小劇場(?)の幕引きをしていた俳優志望の青年がいた。


 ある日劇場の狭い化粧室を兼ねた控室で3人いた踊り子さんの中のベテランお姉さんが青年に向かって言った。
「あんたいい人だからハッキリ言うけどサ、気分を悪くさせたらごめんネ。いつも役者になりたいって言ってるわよネ。でもね、歌舞伎役者や杉良太郎が〝目千両〟なら、アンタの〝目〟はどう見ても〝目一文〟よ。役者には向かないようにあたしには思えるの。偉そうに言えた身じゃないけどさ、ホント悪いこと言わないからやめときナ。未だ若いんだからサ、他の道を考えてみたらどうかしら?」と助言してくれた。


 青年は舞台が跳ねてから自室に戻り鏡をしげしげと見たが、〝好意〟で言ってくれたことには間違いはなかった。いつしか〝あふるる涙を片手で拭い〟「だが待てよ?」と思った。よ~く見ると親からもらった顔は確かに目は小さいが、決して相手に不快感を与える顔でもない。平均的日本人をやや下回る程度である。
 ふとテレビから流れていた水戸黄門の歌詞が脈絡も無く頭を過(よ)ぎった。「くじけりゃ誰かが先に行く 歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて」。ここでへこたれたら負けだ。この逆境をバネにして更に頑張ろうと決意した。


 そこで、まもなく同劇場を辞めてからも「明日は檜(ひのき)になる」という『翌檜(あすなろ)精神』を捨てずに旅回りの劇団員となった。九州、四国、中国地方を巡りながら演技力向上のためにコツコツ努力を継続する。


 スマホが無かった当時のこと、東京に戻った時は演技力の糧とするため、あちらこちらの縁日・祭礼に出向き、露天商の〝バナナの叩き売り〟に見られる各種「啖呵売(たんかばい)」を幾度となく観察し研究する。『話芸』とも言える独特の口上、物言い、表情、仕草を頭に叩き込むことに余念がなかった。


 その間右肺摘出で2~3年間の療養生活を余儀なくされたものの初志貫徹。紆余曲折を経てやがて開花するチャンスが巡って来る。
 ある時テレビのチョイ役で出演していたのを山田洋次監督に見い出されヒットしたのが『寅さんシリーズ』。〝目千両〟のハンデを見事克服し、その後国民的俳優として「松竹の屋台骨」を担うこととなる。没後<国民栄誉賞>を受賞する。


 事程左様に人生における人と人との<出会い>は重大な意味をもっているものです。受動的印象は拭い切れないが、『人間万事塞翁が馬』です。
 そのようなこともあり、機会があれば挨拶を始め自己紹介、日常会話における「話しの働き」を振り返り、この先も新たな良い人間関係を公私ともに構築していきたいものです。


 今日から師走。休日でも出勤以外に国家資格取得受験で試験会場へ出向いている方もおいでの筈です。一発勝負の「たかが試験」とはいえ、サラリーマン人生を左右するかもしれない「されど試験」です。〝合否〟にとらわれず、日頃の自己啓発の成果がフルに発揮できるよう頑張っていただけることを願います。
 では、令和時代に入り初めての年末に向けエナジーを蓄えるため、今日も一日有意義にお過ごし下さい。ありがとうございました。



❒ 管理者教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


『話し方教育』 (197) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3)

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 2.お待ちいただく場合


   長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている

  理由を告げて、相手に不安感をもたせないようにすることです。相手は待たせられると

  イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく携帯電話からでの通話料も馬鹿にな

  らないものです。
   したがって、平気で相手を待たせるのは、相手の『金(通信費)』と『時間』を浪費
  させることになり大変「失礼」なことです。


   しかし、誰でもが全てを知って即答出来る訳がありません。やむなくお待たせする場
  合は、相手が〝出先〟からなら事情を説明し、取り敢えず自分の名前を伝え5分後なり
  に再度電話して頂けるようお願いし、一回電話を切ることです。
   用件によってはその後あなたなり担当者なりから、苦情の場合は責任者から改めて相
  手相手に電話を差し上げるのが良いのです。  

 
   とにかく、電話を待たせたために相手を怒らせ、会社のイメージを落とすことだけは

  避けなければいけません。

   企業にとっての問題は、黙って去っていく客離れだけに留まらず、悪いイメージだけ

  が口コミで広がっていくことです。実は、これが一番怖いのです。ありがとうござし

  た。(続く)



❒ 話し方教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に

 向かって挑戦しよう ‼」)

マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方教育』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」 ※ 加筆修正再投稿

社員教育【2019年8月15日投稿分 加筆修正再投稿】


ID:8559fx


 こんにちは。


 私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」氏がいます。将来の検事総長と目されていたが突然退官し、その後は『さわやか福祉財団』を設立しボランティア活動に取り組まれご活躍なさっている。


 この方のお顔は、幾度かテレビで拝見したことがある。笑みを湛(たた)えた顔(正確には目)、話しぶりからは、『カミソリ検事』の異名は想像できなかった。しかし、検事の取調べは想像を絶するものがあると読んだことがある。


 初めて同氏のご尊顔を拝した時、堀田氏の厳しい取調べを受けているある人物の顔がイメージされた。それはコンピュータ付きブルドーザーこと田中角栄元総理大臣でした。
 私は個人的には行動力があり機微を読むことに長(た)けた田中角栄氏に没後20年になる今でも<人間的魅力>を感じています。しかし、カミソリ検事の前では、田中角栄元総理といえども、かつて克服した「吃音」が出る場面もあったのではないかと、脳裏をよぎったものでした。


 ときに、人前で『あがる』ことは、カラオケで歌う酔っ払いとか幼児にはありません。反面、お見合いの席上相手を意識しすぎるとあがります。
 つまり、〝正常〟な神経の持ち主であれば、誰にでもある至極当然なことです。あなたも例外ではないとお見受けします。
 ただ、話すことを生業としているプロも「あがる」が、「さがる」ことも早いのは、日頃の〝訓練〟の賜物です。


 その点、あがり症以上に厄介なのが『吃音症』です。その克服者として、デネスデモスと田中角栄元総理を例に挙げお話ししたことがあります。田中角栄元総理だけでなく、厄介な吃音にチャレンジし乗り越えた人も数多くおいでです。


 例えば、『とくダネ!』の司会者である小倉智昭氏(フリーアナウンサー)は子供の頃に吃音で悩まされていたそうです。しかし、敢えて話す仕事にチャレンジし、アナウンサーとして「早口」で明瞭な「発声」を求められる競馬中継まで担当したというのですから、その精神力のタフさには頭が下がります。
 また、人気講談師であった田辺一鶴氏(故人)も同じく吃音を克服するため講談の世界に入り、80歳にして社会に恩返しをする目的で「吃音矯正講談道場」を開いたと聞きました。


 もしもあなたが、ビジネス能力としての個性を生かした<話し方>上達を〝心底〟望むのであれば、本・CD・スマホからのダウンロードによる知識の習得だけで済ませずに、パソコン技術の習得同様〝訓練〟し場数を踏み、技能のレベルまで高めることが大切なことです。プロサラリーマンにとっての業務スキルの習得と同じです。


 なお、世間には『あがり症』で真剣に悩み、医療機関でのドクターあるいは専門機関でのカウンセラーの指導を受けている方もおいでです。突き放す言い方になりますが、あがり症であることを悩むよりそのまま受け入れ、本業でのスキル習得の自己研鑽に励まれることが賢明だと考えます。


 英語には、『学問なき経験は、経験なき学問に勝る』という言葉があるそうですが、何事も上達したければ、「畳の上の水練」で済ませては、その効果は期待できません。
 『継続は力なり』ともいいます。実践行動に踏み切り努力することで、『未見の我』に挑戦しましょう。その成果が実感できるものと考えます。ありがとございました。



❒ 話し方教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【(無料)公開セミナーのご案内】 ☞  『聞き手に好感を与える スピーチの仕方』
                  
 小人数での「半日公開セミナー」を開催します。性別・年齢を問わずどなたでも歓迎します。ご関心のある方はどうぞお気軽にご参加ください。お待ちしています。
 なお、詳細はネットで下記のいずれかをご参照ください。(会場には無料駐車場有り)


 ● ジモティー(埼玉版)
    ☞ https://jmty.jp/saitama/les-lif/article-equmu     
 ● こくちーず(全国版)
    ☞ https://www.kokuchpro.com/event/fa9d0debdac06e1a516499446dbd258e/


                                 以 上

『社員教育』 (124) 「自己啓発も 限られたお金と時間の 有効活用を図ろう」

ID:8559fx


【2021年11月03日 投稿分加筆】


『リピーターの皆様へ』


 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(寺子屋ラッキー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 こんにちは。今日は文化勲章授賞式に相応しい秋真っ盛りの陽気です。本日結婚式を挙げられる方は神様(目に見えない大きな力)から将来を祝福されているように感じます。お二人へのテーブルスピーチには前に紹介した吉川英治氏の「祝い句三句」が相応しいように思えます。


 ところで、あなたはコロナ禍発生による自粛要請から今日までどのように時間を有効活用されてきたのでしょうか? 
 コンプライアンス重視が問われるビジネス現場では、いつ不測の事態が起こるか分からない混迷の時代です。<心豊かに生きる>ためには自己啓発目標を設定し、結果はともかくその達成に向け努力する〝プロセス〟が<生きがい>につながるものと考えます。以下箇条書きします。


1.自己啓発とは
  自己啓発とは、自己向上の意欲と努力です。当ブログでは、自己啓発のヒントを多少
 でも示すことができればと三つのカテゴリに分けこれまで申し上げてきました。
  
2.自己啓発目標設定に当たってのポイント
  自己啓発目標は、先ず自分にとっての必要性を、次に会社にとっての必要性を洗い出
 し、「働き方改革」が問われ価値観が多様化している現在でも統合できれば理想的です。


(1)目標項目を考える4ポイント(順不同)
  ・自分に今足りないものは何か。
  ・立場上必要なものは何か。
  ・業務遂行上必要なものは何か。
  ・学びたい(研究したい)ものにはどんなものがあるか。
  ※ T型からΠ(パイ)型が理想
  
(2)自己啓発目標設定カード(各自でフリーに作成)への記載事項
  ・何を(目標項目)
  ・どのレベルまで(目標基準)
  ・いつまでに(スケジュール) 👉 短期・中期・長期の目標設定
  ・どのように(方針・手段・方法)


 前にも申し上げたことですが、あなたもご存知の通りビジネスパーソンに必要とされるスキルは三つに大別できます。管理者は部下にアウトプットしたならばそれ以上にインプットすることが、<リーダーシップ発揮の根源>とも言えます。


 でも、どうなんでしょう? 高学歴社会でも小企業を含めた日本法人企業170万社の中で正社員が6割と発表される現在です。年功序列賃金あるいは終身雇用制度がどの程度崩壊しているかの実際は知りません。しかし、早期希望退職を募るニュースが珍しくなく45歳定年説が報じられるご時世、管理者は日頃から自己研鑽に励み、現役から予備役になったとしてもリーダーらしい<生き方>を貫きたいものです。


 では、心身共に跳ねたくなるような休日を、ご家族・恋人・友人とあるいは気兼ねすることなくお一人でユックリお楽しみ下さい。お手すきの時、またお越し下さい。美しい日本語でのご挨拶をして終わります。「ご機嫌よう。さようなら」。



【リピーターの皆様へ】 『改めてのお礼とお知らせについて』


 全国で350万あると言われるアクティブブログの中で当ブログへ今回もお立ち寄り願い、貴重な時間を割いてお読み頂き心から感謝申し上げます。
 当ブログは開設当初からアフィリエイトを目的としていません。一方通行になる悪さ加減を承知していますが、設定方法は次の通りとしています。勝手ながらこの先も従来通りとさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。(寺子屋ラッキー)


 1.公開範囲・・・・・・・・・・・・・・全公開
 2.コメント・・・・・・・・・・・・・・不 可
 3.トラックバック・・・・・・・・不 可
 4.転  載・・・・・・・・・・・・・・不 可                     以 上


    
❒ 社員教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう‼」)