『管理者研修』 (432) 「部下への 自己啓発の奨励・援助も 広義の<OJT>」
(1923年7月2日 投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。これからご家族揃っての夕餉の準備に入るのでしょうか? さて、自己啓発は管理者... 続きをみる
『管理者研修』 (432) 「部下への 自己啓発の奨励・援助も 広義の<OJT>」
(1923年7月2日 投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。これからご家族揃っての夕餉の準備に入るのでしょうか? さて、自己啓発は管理者... 続きをみる
『管理者研修』 (433) 「性格様々 人を見て 法を説け」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。性格については一昨年12月31日に『社員教育(番外 7)』で触れましたがここでは視点を変えて採り上げます。 人は、他人の欠点にはすぐに目がいきます。反面、相手の長所を見つけるとなるとすぐには出てこないものです。何故でしょう? 次に性格傾向の見... 続きをみる
『管理者研修』 (431) 「部下個々人の <欲求・希望>を把握する場を 計画的に設けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。お花見を来週に控えた今日は、衣替えの準備あるいは布団干しに最適な日和と思えましたが、明日も期待できそうです。 さてサラリーマンは、たとえ上級管理者であっても会社での不平不満を多少はお持ちだと考えます。それでも社外者である友人、ときには運命共同体で... 続きをみる
『管理者研修』 (429) 「部下指導は 個々人の現有能力を把握してから」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。開花だよりのシーズンとなりました。 さて、話を進める都合で舞台設定を江戸時代とします。【注】 時代考証一切無し。 菅笠(すげがさ)に手甲脚絆の一見弥七(水戸黄門初代弥七)風の股旅が振り分け籠を肩にかけ炎天下の街道を汗を拭き拭き歩いていた。やっと... 続きをみる
『管理者研修』 (412) 「部下とのラポールを掛ける 聴き方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。人は苦労話や自慢話にみられるように聞くよりも話すことを好む動物です。また、認められたい動物でもあります。誰でも自慢したいものを無意識のうちにも持っています。<趣味・特技・健康・家族・地位・持ち物・体験・出身地>など何でも良いのです。どんな〝謙譲の美... 続きをみる
『管理者研修』 (407) 「人間情報力を高める 笑顔あるドクター」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。戦後でも地方の年配のご婦人の中には村の診療所のお医者さんと学校の先生に様を付けて呼んでいた。敬語の使い方では先生様は「二重敬語」となるため先生だけで良く様は不要です。 しかし、本人だけでなく家族が入院・治癒し退院できると、ネット社会の現在でも... 続きをみる
『管理者研修』 (430) 「世代を問わず 食べたい時が 旨い時」
(2020/03/07 06:00 投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。バブル時代では病弱な父親を抱えた女子(性)社員が家計を助けるため定時退社後バーや... 続きをみる
(1923年12月1日投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回も遊びにおいでいただきお礼申します。感謝の気持ちとして多少なりとも仕事に役立つと思える記事で更新します。 さて、... 続きをみる
『管理者研修』 (427) 「経営資源として 唯一価値が変わるのが 人の人たる所以」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。この時間では早い方でも帰宅途上でしょうか? お疲れ様です。 さて、ご存知の方も多いかと思いますが、ハーバート大学教授ロバート・カッツ教授によればマネジメントに必要とされるスキル(能力)として次の三つを挙げている。 第一が、業務遂行能力としての専... 続きをみる
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【カテゴリ変更のご挨拶】 こんにちは。「寺子屋ラッキー」と申します。ムラゴンさ... 続きをみる
『管理者研修』 (413) 「言語データに基づく OJTでの 上司への期待と現状」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんんばんは。お立ち寄りいただきありがとうございます。以下は単なる経験談からではなく、マネジメント理論の裏打ちに基づいての項目列挙です。 Ⅰ.部下指導面での部下の希望 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる... 続きをみる
『社員研修』 (223) 「話でのムダ言葉が 間(=読点)の 働きを兼ねる?」
(2024/06/06)16:34 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 あなたは句読点をご存知ですね。横文字ばやりの現在マルハラは論外として、大学を出ていてもこの使い分けに無神経な方がおいでなのは残念なことです。 では、次の一文に一箇所だけ読点を打つとすればどこに入れますか? ... 続きをみる
『管理者研修』 (424) 「(例示)マネジメント実践行動 15の質問」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。年度末まで2週間となりました。「あと2週間で代金回収を済ませるのかよ。ア~ヤンなっちゃうナ」のマイナス思考ではこの先困っちゃうことにもなりかねません。それよりも「未だ半月はタップリあるぞ! 新年度に備え俺の唯一の取り柄の体力増強のため筋トレに励むと... 続きをみる
『話し方研修』 (311) 「人は 認めて褒めにゃ 働かん」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。褒め方については、既に「管理者研修」の中で採り上げました。今回は切り口を変え「話し方研修」の一環として申し上げます。 これまでの繰り返しになりますが、人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を〝本能的〟に持っている。あなたも例外ではないと拝... 続きをみる
『管理者研修』 (410) 「電話応対の一流と三流は 企業規模に非ず」
(リンク修正 加筆修正再投稿) 【ブログ15分間 ミニ講演会】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。長いため読むのが面倒な方は「... 続きをみる
『話し方研修』 (308) 「マルハラは 通用しない ビジネス社会」
【リンク修正 加筆記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今日は朝から気持ちの良い陽気となりました。 さて、昨今は企業が取り組むべき<人権問題>としては『同和問題』より意識すべきは『ハラスメント問題』です。ただし... 続きをみる
『話し方研修』 (277) 「学校では教えない? 相手に好感を与える 相づちの働き」
ID:8559fxを 寺子屋ラッキー こんばんは。当書庫(「話し方研修」)では一か月を超え久しぶりに記事を投稿します。 さて、あなたは「話す」と「聞く」とでは、どちらがお好きなタイプでしょう。「話す」のは面倒だから、「聞く」方でしょうか? それでは、お尋ねします。 生徒・学生時代に校長先生・... 続きをみる
『話し方研修』 (295) 「少しだけ意識すれば 分かり易い話となる」
【書庫変更 加筆修正補充】 :ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。話はコトバ以外に音調および語調・口調並びに態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っていることは、これまでにも例を挙げ繰り返しお話してきました。 したがっ... 続きをみる
『管理者研修』 (428) 「管理者の役割と 自己啓発の 基本的考え方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。日本的経営の3本柱が崩壊したといわれて久しいが無論のこと事実に基づくその詳細を把握している訳ではありません。しかし、時代背景は推移しても社員研修の必要性については異論ないと考えます。 今回は管理者の立場と役割に置き換え<広義のOJT>としての部下... 続きをみる
『管理者研修』 (425) 「持ち場・立場を明確にし 危機意識の再徹底を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。おくつろぎですか? さて、「消費は美徳」(ケインズ理論)といわれた当時の企業リーダーは、極論すれば当該組織の幹部であればどなたがなっても〝それなり〟の成功を収めることができた時代ではなかったかと思えることがあります。 それに引き換えコロナ禍に端... 続きをみる
『管理者研修』 (423) 「ポケベル時代での チョッといい話」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。私にも限られた数ですが持ちネタがあります。今回はその一例です。前にブログ講演会『リーダーシップ』シリーズの中で紹介したことがあります。国立大学合格発表時期がくると当時を思いお越しながら投稿することにしています。 さて、東京大学は10日、2024年... 続きをみる
『話し方研修』 (310) 「対談の進め方は 目的意識を持って テレビを教材に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昨晩の民法番組での司会者は「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」と言っていた。本来は「侃々諤々(かんかんがくがく)」か「喧々囂々(けんけんごうごう)」のどちらかである。芸能人司会者による娯楽番組である。一時期新聞を賑わした話題であるが許容範囲の範疇に入っ... 続きをみる
『管理者研修』 (418) 「十人十色の部下を 動機付けるには ボタンを的確に押そう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキ おはようございます。人の欲求と目標を結びつけ、ある行動を起こさせ方向づけることを『動機づけ(モチベーション)』といいます。動機づけ理論の詳細は、アメリカの心理学者マズローの「欲求五段階説」あるいはハーズバーグの「動機付け・衛生理論」など『行動科学』の専門書で研究... 続きをみる
『社員研修』 (272) 「明るい表情で 風通しの良い 職場づくりを」
【1月1日投稿分 喪失記事再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【再掲】立春を前に 遅ればせ... 続きをみる
『話し方研修』 (307) 「人と接するには 『人間理解力』に関心を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【カテゴリー変更のご挨拶】 こんにちは。ご愛顧賜りありがとうございます... 続きをみる
『社員研修』 (268) 「会社が楽しければ この世は天国」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。「生きがいとは何か?」で申し上げた通り『人はパンのみにて生きるにあらず』であり、仕事を通しての<自己実現>を社外に求めることは当然あることです。 ですが、幕政三大改革者でもあった田沼意次ではないが、お金があったらあったでさらに欲しくなるのが人間で... 続きをみる
『社員研修』 (267) 「人との出会いが 人生を左右する」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。 さて、人間は群棲動物です。人の協力なくしては生きていけません。今年もあなた自身を売り込むためには誰かと会わなければなりません。人と会って話すのが苦手だからと避けていては、いつまで経っても道は開けません。 ある人とある人との出会いが、その人個人... 続きをみる
『管理者研修』 (411) 「信頼される職場リーダーの 三つのコンセプト」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。経営上層部および部下から信頼される『職場リーダー』となるためには、次の「三つのコンセプト」をもつことが大切だと考えます。 第一は、「自分でなければこの考え・行動の良さを相手に分からせることはできないのだ」と、自分自身を信じることです。 「俺(アタ... 続きをみる
『社員研修』 (261) 「サラリーマンにとって 合理化は必要悪」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。この時間帯は帰宅途上でしょうか? 何かと忙しくなってきましたので今回も「3分間スピーチ」とします。 「ソクラテスの弁明」という本があります。弁明と弁解とここで採り上げる『合理化』は<T・P・O>によって使い分ける必要があります。違いは何でしょう?... 続きをみる
『管理者研修』 (402) 「理論なき経験は 経験なき理論に勝る」(その1)
【リンク修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。土曜出勤に当たっていた方はご苦労様でございました。5年前、当サイトへ引っ越してきた8月に「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」と題して投稿したことがあります。今回はこ... 続きをみる
『管理者研修』 (398) 「適材が 適所5年で 腐りかけ」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。あなたの会社では「環境整備の日」があるでしょうか? 一部上場企業での話です。ある部では毎週金曜日を環境整備の日と部内会議で取り決めた。部に所属していた室長は週末の金曜日の16時になって室員15人ほどに声をかけた。 「みんなチョッと仕事の手を休めて... 続きをみる
『社員研修』 (258) 「笑えるということは 極めて 人間的行為」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。勤労感謝の日 に相応しい祝日をお過ごしですか? 出勤なさっている方はお疲れ様です。 私の造語で恐縮ですが、「快眠」,「快働」に合わせ「快笑」について申し上げたことが... 続きをみる
『管理者研修』 (396) 「話し上手は聞き上手の <真髄>とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回は予定を変更し標記について申し上げます。 昔から「話し上手は聞き上手」の諺がある半面「話し上手は聞き下手」とも言われます。これはどちらに軍配が上がるのでしょうか? 人は普通、聞くより「話す」方が好きであり、人の話を上手に聞くということは大変... 続きをみる
『話し方研修』 (289) 「与えよさらば与えられん 好感を与える 先手の挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。今日は七五三です。ラッキーこと私もお陰様で満7歳になりました。前回に引き続き今回は『寺子屋ファミリー』の母「モコ」と姉の「ユキ」をご紹介いたします。弟の「くま」、妹の「ハッピー」と同じく引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。(寺子屋ラッキー... 続きをみる
『社員研修』 (255) 「職場の問題解決は 衆知を結集しよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。次は教場での「創造力開発」の体験実習の資料として作成したものです。30 年前から見直すことなく未だに使っている「直観力テスト50問」の抜粋です。 例題を参考に仮名を並び替え意味の分かる言葉を考える問題です。一発回答できないのが普通ですが、同じ文言... 続きをみる
『社員研修』 (249) 「働き方改革の時代 生存と生活を分ける 職業理念とは」
【彷徨記事 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 私たちの生き方には二通りあります。一つは生存であり、もう一つは生活です。生存とはただ何となく生きている態度です。それに対して生活とは読んで字の如くイキイキと生きる... 続きをみる
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。 従って、狙いが一般のものとは少し違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネス... 続きをみる
『管理者研修』 (388) 「部下ごとへの関心を 管理者の期待水準として 示しては?」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。気持ちの良い秋晴れとなりました。10月最後の投稿です。 さて、御社には文書規定で「職務記述書」が定められているでしょうか? あったとしても管理者が職務内容を職階ごとに記載するのに苦労なさっているのではないでしょうか。 実際には仕事が複雑多岐に亘... 続きをみる
『管理者研修』 (393) 「職場に問題意識を醸成し 改善活動の 習慣化を図ろう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。問題の意味およびその種類については前に分けて説明したことがあります。 さて、いつの時代も企業では<技術革新・販売革命>が求められています。あなたが仕事をしているのは、会社の事業目的を達成するためです。その目的を達成するまでには大小色々な問題が発生... 続きをみる
『話し方研修』 (281) 「大勢を前にしての話では 一文を長短織り交ぜて」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回は分かりやすい話とするための問題提起です。 さて、あなたは小説家の「谷崎潤一郎」と「志賀直哉」のどちらがお好きですか? 好みの問題ではありますが、私は「志賀直哉」です。理由は、短文で構成されていて分かりやすいからです。それに対し「谷... 続きをみる
『社員研修』 (240) 「儘にならぬは 地震 台風 連れ合い 株価」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。この時間帯は帰宅途上の方が多いとお見受けします。台風10号がサッサと出て行ったのを確認するまで我が家の防災第一でブログ更新はお休みします。代わりに予定を早めこれから夕飯前にかけ更新します。 現在テレビからNHK大河ドラマの一場面が放映されています... 続きをみる
『社員研修』 (253) 「人間関係論からみた 挨拶の働き」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。挨拶についてはこれまで次のとおり申し上げてきました。 挨拶は人間社会の基礎的な「話し方」であり、人間関係をつくる働きをもっています。また「第一印象」もここから生まれるので、日常の挨拶を軽視してはいけないように思... 続きをみる
『話し方研修』 (292) 「会話を交わして 昨日の敵が 今日の友」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。話には目的に応じて働きが替わります。目的を達成できない話は『上手な話し方』とは言えません。普段何気なく交わしている「会話」の目的を覚えておいでですか? 会話の目的... 続きをみる
『話し方研修』 (294) 「小さい声は 自信なげに聞こえ <損>をする」
【リンク修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。あなたの好きな歌手はどなたですか? 隙を与えぬ異性の年齢が不詳でも相手がその歌手名を知っていて同調すればおそらく同年代であり、おおよその年齢を推測できます。こ... 続きをみる
『社員研修』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 さて、口語文法で教わった敬称としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が... 続きをみる
『社員研修』 (259) 「社内規程類は 原則と許容範囲を知り 権限内での運用を」
(2020年10月15日 投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。当ブログでは「話し方教室」として記事を投稿することもありますが、「文章教室」ではあ... 続きをみる