『社員教育』 (135) 「お巡りは高卒だろ‼ 口をついたコトバは 取消削除ができない」 (その1)
こんばんは。警察は国家公務員と都道府県ごとに採用される地方公務員からなるマンモス組織であり、要員面では自衛隊に匹敵していたと記憶します。組織が大きくなると官民問わず業務上以外でも問題を起こす職員が出ることは、極レアケースとはいえ否定できないでしょう。そのため所轄警察署には監察官が置かれています。... 続きをみる
『社員教育』 (135) 「お巡りは高卒だろ‼ 口をついたコトバは 取消削除ができない」 (その1)
こんばんは。警察は国家公務員と都道府県ごとに採用される地方公務員からなるマンモス組織であり、要員面では自衛隊に匹敵していたと記憶します。組織が大きくなると官民問わず業務上以外でも問題を起こす職員が出ることは、極レアケースとはいえ否定できないでしょう。そのため所轄警察署には監察官が置かれています。... 続きをみる
『管理者教育』 (222) 「役職定年で予備役になったとしても リーダーらしい生き方を」
こんにちは。あなたは一日のネットニュースの更新記事が何本あるかご存知ですか? 後でユックリ読もうと思っても探し出すのが容易ではありません。今日も昼食事に見かけた記事を先ほど見付けたので関連ブログ記事を投稿します。 さて、国内法人企業の7割は赤字決算か合法的な赤字処理にせざるを得ない場合もある... 続きをみる
『管理者教育』 (26) 「緊急度と部下の成熟度 で変わる 命令の与え方5パターン」 ※紛失記事補充
【令和1年11月11日(月)午前11時11分 投稿分】 続きをみる
『管理者教育』 (178) 「管理者への部下の希望と 上司の振り返り事項」 ※ 記事喪失補充
ID:8559fx こんにちは。前回に続け箇条書きします。 Ⅰ.部下指導面での管理者への部下の希望 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる。 4.部下の立場を考慮した〇〇をさせる。 5.タイミングの良い〇〇をさせる。 II.日常業務にお... 続きをみる
『話し方教育』 (173) 「話は見られていることにも ご用心 ‼」
ID:8559fx おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(○きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%とした場合、一番強い感覚はどれでしょうか? そうです。視覚です。 データの出所は米国... 続きをみる
『社員教育』 (113) 「職場会議で 参加者の同意を得るために 意識したい五つの留意点」
ID:8559fx おはようございます。オンライン職場でも伝達会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議で発言するときは次の五つを意識してみて下さい。 先ずは、聞き手の反感を招かないこと。 突如思いがけない提案をパット出し、聞き手にショックを与えて悦に入っている方がおいでです。 ... 続きをみる
『社員教育』 (107) 「反復継続はいずこの国も 仕事の教え方の原則の一つ」
ID:8559fx こんにちは。土・日が入るため多少長くなります。よろしければお付き合い下さい。 ときに、英会話教材「スピードラーニング」の販売が8月末で終了したとのことですが、残念に思われた方もおいででしょう。日本人は英語を書けても話せ ないことが問題視されることがある。その点あなたは毎... 続きをみる
『話し方教育』 (97) 「話は読点で続けずに 句点を交えて 聞きやすくしよう」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください... 続きをみる
『話し方教育』 (92) 「説得で賢明な態度とは 多くを聞き 少なく語ること」
ID:8559fx おはようございます。昨年来のコロナ禍で結婚披露宴をはじめとする社外でのスピーチの場は全体的に減っているように見受けます。スピーチで大切なことはテーマを明確にすることです。 テーマとタイトルの違いは既に映画「タイタニック」を例に挙げ説明しました。ここでのタイトルが前回と今回の... 続きをみる
『管理者教育』 (134) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けアイデアの種類を列挙します。 〇 ライバル企業に勝つアイデア 〇 販路拡大するアイデア 〇 大量販売をするアイデア 〇 人の働きを楽にするアイデア 〇 お金を儲けるアイデア 〇 危険防止のアイデア など、アイデアの対象は... 続きをみる
『話し方教育』 (78) 「パブロフの条件反射にみる 言葉の刺激」 ※ 加筆修正再投稿
ID:8559fx こんにちは。今回の投稿記事はこの先「リーダーシップ」へ繋げるため、昨年10月に『話し方研修』として標記タイトルでの投稿記事を加筆修正したものです。休日のため長くなります。よろしければお手すきの時ご覧下さい。 ときに、京都では「ぶぶづけ(御茶漬け)どうどす?」と言われたら「そ... 続きをみる
『管理者教育』 (126) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その2)
ID:8559fx こんにちは。連休初日をいかがお過ごしでしょうか。勤務に当たっている方はお疲れ様です。 さて、私たち人間の〝心〟は、まことに弱いものです。自己の言動の合理化について前回を振り返りながら、さらに考えていきたいと思います。 組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成でき... 続きをみる
『社員教育』 (84) 「逆境にあると思える時は 国民的作家の名言に学ぼう」
ID:8559fx おはようございます。今日は大寒の日、お水取りはなさいましたか? さて、少子化の現在は配偶者相互のご両親の介護あるいは子供の育成などの家庭的事情を抱えている人も多いでしょう。そうした中でプロ管理者になるための国家試験はないにしても、あなたはプロサラリーマンとしてそれなりの努... 続きをみる
『社員教育』 (75) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その3)
ID:8559fx おいでやす! どうだす儲かりまっか? 関西商人は馴染み客にはこうした挨拶言葉をかけているようです。態度(外面的)は整ってはいても、<音律・態度(内面的)>によっては〝慇懃無礼〟の印象を受けることもある「東京弁」より親しみを感じます。 繰り返しになりますが、ここで取り上... 続きをみる
研修講師 おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのは果たしてどちらでしょう。 ときに、あなたは半世紀以上前の「... 続きをみる
『話し方教育』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」
ID:8559fx こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=ことば+音声(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要はありません。そうでないと、その人の『個性(持ち味)』が消えてしまいま... 続きをみる