『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (336) 「創意を促す言葉で <自律性>ある 人材の育成を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー 

    


 こんにちは。創造性開発でも申したことですが、「アイデア・キラー・フレーズ」で〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の経験および情報不足などから言っているのであれば別途教え諭す、あるいは後日時間を設け相談に乗りさらに良いアイデアにする姿勢が管理者には必要なことでしょう。これが『部下指導・育成』における<機会と方法>の一つです。


 言うまでも無く管理者は、職場マネジメントにおける「仕事の側面」で、部下に対して常に改善を推奨する立場にあります。しかし、部下が折角よいアイデアを提案してきてもこれを潰してしまう管理者はいないでしょうか?


 「ダメだ!ムリだ!」と頭から否定していたのでは部下に対してマイナスの心理変化を与えます。言われた部下は失望し改善の意欲を失ってしまうだけでなく、心ない管理者に対して恨みや軽蔑の念を抱くなど、いつしか悪影響を及ぼしてしまうようにも思えます。


 せっかく部下が改善提案をしても「アイデア殺しの言葉」を不用意に使うと改善意欲に水を差すことになります。部下のモラールダウンを招き「問題意識」を喪失させることもあります。部下によっては以後「貝」のように口を閉ざしてしまうことになるかもしれません。


 この経験はあなただけでなく誰もが上司から言われたことがあるはずです。その時の気持ちを思い起こしてみて下さい。自分が言われたから部下にも言う。これでは組織の<進歩・発展>がありません。また、こうした態度では何一つ問題は解決されません。むしろそういう問題点を解決しなければならないのに、そのことに気付いていない管理監督者も中にはいるものです。


 『寸鉄人を刺す』と言います。既述した<固定観念>による「セルフ・キラー・フレーズ」と同じく、部下のアイデアの芽を摘み取るアイデア殺しの言葉はできれば避けたいものです。
 そうでなければ改善は一向に進まず、ましてや〝自律性〟のある『人材育成』は期待できません。したがって、管理者は部下の<創意を促す>言葉を考えることが肝要でしょう。


 それよりも上司が「アイデア・キラー・フレーズ」だけでなく否定的発言をすることもあるでしょう。しかし、部下との『人間関係』が良ければその場限りのことで済みシコリが残っても少ないように思えます。そのようなことから上司と部下が遠慮なく話し合える(話す・聞く)風通しの良い<職場風土>を日頃から醸成したいものです。


 現在〝題名のない音楽会〟で作曲家と温泉のエピソードを放映しています。折角の休日です。ホームセンターで「足湯セット」を買ってきて温泉気分を味わってみてはいかがでしょう。ネットを利用して良い品を安価で入手できるなら手間のかからない「電気足湯器」の購入も一考の余地があると思えます。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・