『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『話し方研修』 (77) 「視覚は聴覚に優先する 気を付けたい態度とその理由」

【2021年03月27日投稿分 記事補充】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。今日のご気分はいかがですか?


 さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外
面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。
 それは聞き手が話を耳で音声(音調・語調・調子)を聞くと同時に、目は相手(話し手)の「態度(表情・姿勢・動作・服装・クセ)」を見ており、人間の視覚は聴覚よりも強く刺激を受けるからです。 
 したがって、人前での話で言葉遣いが乱れ話が崩れた場合でも、態度がしっかりしていて『テーマ』が明確であれば〝砕けた話〟として必ずしも悪い印象を聞き手に与えるわけではありません。


 つまり、話は耳だけでなく目でも聞かれているため、『言葉は話の全てではない』ということです。職場でも話の効果は、態度の良し悪しで大きく左右されます。
 そのようなことから、話す時の態度は話し方の「基礎的」なものとして軽視せずに意識を向けることが肝要なことだと言えます。


 なお、外面的態度が悪いと誤解・曲解されその人の「価値」だけでなく、ときには所属組織までもが価値付けされることがあります。これまた気を付けたいものです。
 一度スマホでご自身の話振りを「態度」だけでなく「音声」も含めセルフチェックなさることをお勧めします。そのための個々の注意点と対策は、この先適宜申し上げていきます。


 では、週末はぐっすり眠り週明けからに向けエナジーを蓄えて下さい。ありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成しよう ‼」)


【追 記】
 当ブログはマンネリ感を払拭するため、ブログタイトルを一部変更しました。気持ちを新たに新年度入りしたいと考えます。
 大方の企業が年度末を控え業績報告の分析資料作成と、これを踏まえトップの意向を反映した来年度の業務計画策定原案の作成とを並行処理するなど、パートナー(部下)共々こ多忙な日々をお過ごしのことと拝察いたします。よろしければお手すきの時にお立ち寄り下さい。
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (228) 「公式組織のリーダーに求められる力」(その1)

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これはやむを得ないことだと思います。そこで、難しいことではないが大事だということについて復習を兼ねてお話ししていきます。お付き合い下さい。


 さて、大雑把に取締役会の議長(リーダー)は会長であり、株主総会の議長(リーダー)は社長と分かりやすく定義付けても当たらずといえども遠からずでしょう。職制上のリーダーには、会社が任命すれば誰でもなれます。
 その点職場では、管理者が若年層社員であってもOJTを狙いとして職場内会議リーダーとしての役割がある「顕在司会者」に指名することもあるでしょう。折角のチャンスです。逃げずに喜んで引き受けたいものです。


 職場では部下をたとえ一人でも会社から託されていれば職制上のリーダーです。また、人事異動発令の有無を問わず上司がメンバー入りすることもあるプロジェクトチームの他、タスクフォースの責任者もリーダーである。サークル活動のように互選されるリーダーもあります。


 その他会社が認めた企業内労働組合であれば労組委員長は公式組織のリーダーといえる。ただし、<人事>は会社の専決事項であり口出しはできないものです。中にはインフォーマルグループ(非公式組織)のリーダーが、フォーマルグループ(公式組織)の長より、隠然たる影響力を持っている場合もある。このことが分からないといくら本社の切れ者社員が抜擢人事で地方店へ赴任しても、マネジメント活動に支障をきたすケースもあるでしょう。
 こうした事例は芥川賞受賞作家石原慎太郎の出世作「太陽の季節」に描かれる〝太陽族(自由選択的人間関係)〟当時からあったことです。


 このようにリーダーを幅広く考えていただくと新卒(中学・高校・短大・高専・大学・大学院)のフレッシュパーソンではあっても、囲碁・将棋をはじめとする趣味あるいはスポーツクラブ・同好会でリーダーに押されることもあるでしょう。
 そのような場合、釣りバカ日誌の〝浜ちゃん〟のように一家言あるリーダーには、たとえ叩き上げ社長でも教えを乞うことは、映画の世界だけの話ではなく実際にあることです。
 だからといってそれはそれ。人事考課の評価を上げるには本来業務で上司に認めさせる必要があります。(続く)


 では、地域密着型の公共性の高い事業も直近で大型倒産入りするご時世です。公共性が高いがだけに経営の在り方にご苦労されていることでしょう。管理者はゴーイングコンサーンとして事業の永続発展に資するようリーダーシップを発揮してマネジメント活動にお励みください。ご覧いただききありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」) 
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (151) 「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。


 さて、当ブログでは「おはようございます」などの挨拶言葉で始まり、「ありがとうございました」で終えることとしています。たとえ犬の卒倒(ワン・パターン)と言われても、<挨拶・(名前)・内容・(名前)・挨拶>の順序がスピーチの基本に沿っているからです。
 仮に「おはよう」で書き始め「ありがとう」で締めくくったとしたら、「上から目線で馴れ馴れしい失敬な奴だ」と、おそらくあなたには不快感を与えることになるでしょう。 


 では、「おはよう」に〝ございます〟が、「ありがとう」にも〝ございます〟が付けられるのに対し、「こんにちは」・「こんばんは」に〝ございます〟あるいは〝ございました〟を付けることができないのは何故でしょう?
 私は学者ではないので分かりません。しかし、今年入社した新人だけでなく職場に慣れてくるとお客様の前でも「こんにちは」の挨拶言葉が、いつしか「こんちは」と省略する若手社員がいるものです。そのような場合、上司・先輩は気が付いたらその都度注意する必要があるでしょう。これが、部下・後輩の指導面における「現行犯逮捕」の大切さです。


 ところで、あなたは子供の頃ご両親から「もっとひと(他人)が読めるような字を書きなさい」と注意されたことはありませんでしたか?
 いつでしたか民放で「古文書」のほんの一部である『織田信長の書簡』50通を読み解くのに『くずし文字解読辞典』を参考に一文字一文字丹念に<推理力>を働かせながら歴史を紐解く気の遠くなるようなチーム作業を放映していました。
 因みに、次の句点および平仮名のような文字は何と読むのでしょう。


 「、」,「し」


 これはいずれも「候(そうろう)」という文字の何十種類もある〝くずし文字〟の一つだそうです。この辞典を編纂するのに何年かかったかは知りませんが、今回の解読作業も同様におそらく最新のコンピュータを駆使しても容易にできないことであり、ここが<創造力>に代表される『人の人たる所以(ゆえん)』といえましょう。


 それはさておき、あなたがお持ちの国語辞典も編纂し出版されるのに相当の年月(10年前後)をかけているものもあるはずです。そのため改訂され収録された用語の数および意味の解釈は辞典ごとに異なっていても、いずれの辞典も表現は大同小異という言葉もあります。


 例えば、「馬鹿」という言葉の意味を調べてみて下さい。日常職場では「お前はいったい何回言ったら分かるんだ。そんなことでどうする。馬鹿な奴だ!」と、普通良い意味では遣われません。


 しかし、話し言葉には音律(音調・語調)・態度が伴うため、言った人(上司)の真意を忖度(そんたく)することも時には必要でしょう。
 恋人から「あなたって馬鹿ね!」と言われた場合は「あなたって可愛いわね」というニュアンスが含まれていることもあり、必ずしも否定的な言葉と決め付けることはできません。ここが理解できないと〝野暮な男〟とみられるでしょう。ここに、書き言葉と話し言葉の違いがあります。


 とにかく人間関係の潤滑油ともいえる『敬語』を始めとする日本語は、分かっているようでいて実は分からないものもあり、誤解・曲解を生じ歪曲されやすいものです。
 では、良い週末を。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達  
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (212) 「話を弾ませる 相づち言葉とその具体例」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。どこの世界にもビジネスパーソンを含めプロがいますが、あなたはインタビュアーという職業をご存知でしょうか?


 雑誌の売れ筋記事に座談があります。録音機材が無い当時は、座談の場に同席するフリーの速記者がいたものです。発言することなくひたすら記録しまとめ上げ、限られた紙面に「書き言葉」で臨場感を持たせて整理するのが仕事です。現在は雑誌記者が担当しているようです。
 その点現在テレビだけに限ってみても視聴率を競うトーク(対談・鼎談・座談)番組は、深夜まで含めると一週間に何本あるのでしょう?


 その一つに放送回数11,000回を超える長寿番組「徹子の部屋」があります。司会者に対する評価(好き嫌い)は分かれるものの、黒柳氏はゲストについての予備知識は当然勉強していることでしょう。話すことを生業としていることもあり、話の引き出し方は巧いものであり、お客様との面談・商談で参考にしない手はありません。


 必要であれば知識は時間ができた時にユックリ書籍から学べます。しかし、参考にすべき「生きた(実践的)話し方」の実際ともなると言葉はともかく<音声・態度>を活字に求めるには限りがあります。


 話の引き出し方に関心のある方は中身はともかく、現在のところチャットGPTでは習得しにくい<質問・相づち・うなずき>の仕方を意識してご覧になってみてはいかがでしょう。


 個性を含めて真似は無論の事出来ません。また、ビジネスマンが真似する必要もありません。が、どこの世界も『守・破・離』であり、何事も『我以外皆我師也』(吉川英治氏の座右の銘)の精神だけは幾つになっても持ちたいものです。


『相づちの言葉の種類と具体例』 


【使用上の注意】: 話し相手が無口なせいかマスク越しに見つめられてウンでもなければ
          スンでもないのは息がつまるようで話が弾みません。
           反対に「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。相づち言葉を終始一
                                 つだけで忙しなく打たれると下手な漫才のようにうるさく聞こえること
                                 があります。〝コトバ癖〟になっている場合は注意が必要でしょう。


1.受諾:「そうかぁ」、「フム、フム」


2.同感:「なるほど」、「同感だなー」、「たしかにね」、「本当にそうだね」「全くそ
 のとおりだ」、「勿論だとも」、「あたりまえだよね」


3.共感:「わかるねぇ」、「よくわかるよ」、「おもしろいね」、「お気の毒だね」、
 「ずいぶんだねぇ」


4.誘導:「で?」、「それで」、「そして」、「それから」、「その先はどうなった
 の」、「例えば」


5.疑問:「そうかなぁ」、「ちょっと信じられないな」、「ほんとかい」、「まさか」


6.助勢:「それはそうだ」、「そうなるだろうね」、「きみならね」


7.驚き:「とんでもない」、「それは驚いたな」、「冗談じゃないよ」、「ひどいね」、
 「イヤすごいね」、「よかったね」、「なによりだね」、「へーェ」、「フーンあきれた
 ね」 


8.否定:「うそをつけ」、「またそんなことを」、「大げさだな」


9.展開:「それはそうとして」、「そうだね。ところで」、「話はとぶが」


10.終結:「というわけだね」、「それで終わりというわけだね」、「つまりこういうこと
 か」、「それはこういうことだね」、「一言でいうとこういうことか」


11.沈黙:場合による


 以上を相手と自分との関係を考えてタイミングよく〝口癖(くちぐせ)〟にならないよう変化を付けて、使い分けると良いでしょう。
 なお、相手の話す意欲を失わせる言葉として「別に・・・」、「見りゃ分かるだろう!」、「あぁそうですかー」の三つが挙げられる。相手を拒否しているように聞こえ誤解を招きます。職場での「禁句」として気を付けたいものです。


 では、今日もお疲れ様です。今回もご覧いただきありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (211) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー

 
 こんにちは。前に「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げたことがあります。今回は実地練習としての三分間スピーチの留意事項です。


1.自己紹介の目的と要領
  自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けることです。業務上社外
 の会合で自己紹介を求められることは決して珍しいことではありません。そうした場合
 は、与えられた時間(1~3分)毎に、場に応じて話せるよう日頃から準備しておきたい
 ものです。


  (1) あいさつ、姓名
  (2) 現 況
  (3) 出身地など
  (4) 趣味、嗜好
  (5) 抱 負
  (6) 結 び etc.


 (留意点1)大切なことをちゃんと強調しているか。
 (留意点2)部屋の広さと人数にふさわしい声を出しているか。
 (留意点3)その場の雰囲気にふさわしい表情(マスク越し?)並びに外面的態度か。


2.模擬訓練として「話す」というタイトルで本番当日を想定し三分間スピーチを組立て、
 イメージトレーニングをして下さい。


 (留意点1) テーマは明確にする必要があるが、過度に縛られる必要はない。
 (留意点2) 短いスピーチ(3分以内)ではメモなどは見ないこと。癖になると上達を
       妨げる。
 (留意点3) 自分が話したいことを頭の中でまとめながら、他の参会者の話も聞いてい
       ること。
 (留意点4) 言葉だけでなく、表情(?)・外面的態度にも気を配ること。
 (留意点5) 「話し言葉」と「書き言葉」の違いを心得ること。


 社外でスピーチをする時に大切なことは、言いたいことを与えられた時間内に収めることです。長い話は「口害」として嫌われます。至極当たり前の事のようですが、実際には時間が足りず尻切れトンボになることもあります。
 だからといって時間を気にし過ぎて話がまとまらないと〝アガル〟原因ともなりかねません。そうしたことから何事も『訓練なくして上達なし』と言っても過言ではないでしょう。


 知ると出来たは大きな違いです。いくら書籍ネット等から知識を習得してもスピーチ上手になるとは思えません。
 前の東京オリンピック当時の録音機器は「テープレコーダー」が未だ珍しく、それもカセットテープの前のオープンリール方式であったことをご存知でない世代が増えている現在、今の若い方には話が通じないかもしれません。
 その点、日進月走の技術革新のおかげで現在はスマホをはじめICレコーダーを求めるには不自由しない時代です。


 とにかく『自己啓発』の一環として一人秘かにスピーチの仕方を含む『話し方上達』の必要性をお考えの方は、時間のある時にご自宅で録音録画機器の活用若しくは〝イメージトレーニング〟を含め自己訓練および自己検討なさってみてはいかがでしょう。
 今日も一日お疲れ様でした。今回もご覧いただきありがとうございました。


   
❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・