『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (336) 「創意を促す言葉で <自律性>ある 人材の育成を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー 

    


 こんにちは。創造性開発でも申したことですが、「アイデア・キラー・フレーズ」で〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の経験および情報不足などから言っているのであれば別途教え諭す、あるいは後日時間を設け相談に乗りさらに良いアイデアにする姿勢が管理者には必要なことでしょう。これが『部下指導・育成』における<機会と方法>の一つです。


 言うまでも無く管理者は、職場マネジメントにおける「仕事の側面」で、部下に対して常に改善を推奨する立場にあります。しかし、部下が折角よいアイデアを提案してきてもこれを潰してしまう管理者はいないでしょうか?


 「ダメだ!ムリだ!」と頭から否定していたのでは部下に対してマイナスの心理変化を与えます。言われた部下は失望し改善の意欲を失ってしまうだけでなく、心ない管理者に対して恨みや軽蔑の念を抱くなど、いつしか悪影響を及ぼしてしまうようにも思えます。


 せっかく部下が改善提案をしても「アイデア殺しの言葉」を不用意に使うと改善意欲に水を差すことになります。部下のモラールダウンを招き「問題意識」を喪失させることもあります。部下によっては以後「貝」のように口を閉ざしてしまうことになるかもしれません。


 この経験はあなただけでなく誰もが上司から言われたことがあるはずです。その時の気持ちを思い起こしてみて下さい。自分が言われたから部下にも言う。これでは組織の<進歩・発展>がありません。また、こうした態度では何一つ問題は解決されません。むしろそういう問題点を解決しなければならないのに、そのことに気付いていない管理監督者も中にはいるものです。


 『寸鉄人を刺す』と言います。既述した<固定観念>による「セルフ・キラー・フレーズ」と同じく、部下のアイデアの芽を摘み取るアイデア殺しの言葉はできれば避けたいものです。
 そうでなければ改善は一向に進まず、ましてや〝自律性〟のある『人材育成』は期待できません。したがって、管理者は部下の<創意を促す>言葉を考えることが肝要でしょう。


 それよりも上司が「アイデア・キラー・フレーズ」だけでなく否定的発言をすることもあるでしょう。しかし、部下との『人間関係』が良ければその場限りのことで済みシコリが残っても少ないように思えます。そのようなことから上司と部下が遠慮なく話し合える(話す・聞く)風通しの良い<職場風土>を日頃から醸成したいものです。


 現在〝題名のない音楽会〟で作曲家と温泉のエピソードを放映しています。折角の休日です。ホームセンターで「足湯セット」を買ってきて温泉気分を味わってみてはいかがでしょう。ネットを利用して良い品を安価で入手できるなら手間のかからない「電気足湯器」の購入も一考の余地があると思えます。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (213) 「学校では教えない <連絡・相談>の留意点」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。〝組織の血管〟ともいえる職場コミュニケーションにおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告はその仕方および管理者としての受け方を投稿済みです。ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し上げます。
  
1.連絡は密に


(1) 連絡とは、関係部署やお客様への伝達であり、横の「報告」ともいえます。タイミ
   ングを逃さず、5W3Hを使って簡潔に要領よく、関係者へ知らせましょう。


(2) 協力いただいた人への結果連絡はできれば〝遅滞なく〟忘れずにする。無神経な人
   には分からないことでもデリケートな人もいます。これを怠ると、以後コミュニケー
        ション面(含む人間関係)で齟齬をきたすことはいくらでもあることです。油断大
   敵‼  気を付けたいものです。


(3) 担当者が不在で伝言する場合は、取り次いだ人が忙しくてうっかり忘れることがあ
   るあるものです。後から電話で当人へ確認する手間を惜しまないことです。


(4) 連絡を確実に行うためには、電話・メールを適宜適切に使い分けましょう。


(5) ただ、メールは受取人が見落とすことがないとはいえない。また用件によっては、
   メールではこちらの気持ちが伝わりにくいこともあります。念のため電話をするか、
   場合によっては相手先へ足を運ぶことも必要でしょう。【注】社内外を問わず。


2.相談はより良いコミュニケーションづくりの場


(1) 仕事は独断で進めると問題が生じることがあります。仕事だけでなく困った時に
   は一人で悩まず、進んで上司・先輩に相談し助言を得ましょう。


(2) あなたの「態度」が良ければ、上司・先輩は快くあなたの話を聞いて、アドバイス
   してくれると思います。この時注意したいのは、親しい気持ちは良いのですが、馴れ
   馴れしい、それも偉そうな態度は嫌われます。
    委託化が進む現在、ごく例外とは言え非正規社員の中にはこの違いを知らず、顧
   客・利用者として腹立たしい思いをさせられることがあります。


   でも、どうなのでしょう? これはスピーチにおける『態度の重要性』で申し上げた
  ことですが、所属組織を笠に着る『虎の威を借りる狐』だけの話ではありません。
   日頃職場での「承認欲求」が満たされないことからくる「内面的態度」が無意識の
  内に「外面的態度」となって表れていることもあるものです。


   分かってはいても器量の小さい当方は「何をほざくか!片腹痛い。傍若無人は 断
  じて許さん‼」と、許容できない性分は未だに治りません。


(3) 命令の与え方の一つに「相談型」があることは、例を挙げて既述しました。職場で
  は報告がないと相手はないがしろにされたと誤解・曲解を生じやすいものです。
   相談するということは、相手を〝認めている〟ことであり、上司・先輩および部下・
  下・後輩とのより良いコミュニケーションづくりの機会ともなります。


(4) 上司・先輩も忙しい時には、ゆっくり話を聞けない場合もあります。「今、お手空
   きですか?」と一声かけて、まずは相手の都合を確かめてからにしましょう。これが
   <職場のマナー>というものであり、お客さまに対しても必要な「心配り」です。


 正規・非正規に加え雇用形態が多様化している現在、相談パターンを上手に使い分けるよう日頃から管理者は、『部下指導』に当たりたいものです。管理者の責務であるOJTは、アウトソーシングだけでなくM&Aが深く静かに潜航していることを勘案しても、所属組織の存続・発展のためには肝要なことだといえましょう。


 明日からは大型連休前半戦が始まります。〝アナビバ〟を探すだけでなく外出せずに巣ごもりして、今月再度紹介した研修用DVDを鑑賞し動画テレビサイトで好みのジャンルの講演会をジックリ視聴してはいかがでしょう。加えてVRゴーグルで360度の仮想世界を体験すれば右脳が刺激され、文字通り「視野の拡大」が図られ『創造力発揮』の一助になると考えます。


 では、どうか貴重なGWを有意義にお過ごしください。ご覧頂きありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (335) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。この4月からは在任管理者だけでなく新任管理者も視野に入れ申し上げています。前に<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け記事更新したことがあります。その一つにここで取り上げた『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。


 マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラルアップを図るには、チェックのステップが欠かせません。そのための事実を掴む方法としては、<観察・測定・点検・調査・確認・記録・アンケート>などが挙げられるが、部下からの報告が殊のほか大切なものです。


 しかし、上司への配慮から言っていることは全て事実だが都合の悪いことは言わないというケースも皆無とはいえません。仮に、その報告が上司の耳障りが良いようにフィルターがかかり歪曲されたり脚色されたりしていたとするとマネジメントに当たる管理者は『意思決定』を誤ることにもなりかねません。これは言語データだけでなく平均値の捉え方など「数値データ」にもいえることです。


 したがって、〝悪意〟はなくても『意見』の多い報告は看過せず『質問』することで「根拠」を確かめ、<事実に基づく>報告をするよう当該部下への指導が必要でしょう。それもその場その時を捉え、すかさず「注意する」ことが【OJT】としては肝要なことです。後になってからでは「褒める」ことと同じくタイミングのずれたOJTとなり効果が減少します。


 仮に報告が歪められたり不活発だったりなど報告のあり方に問題点を感じたら『管理者の問題解決』として取り組む必要があるかもしれません。その場合は現状を洗い出し、「それは何故か?」を「問題解決の手順」を参考に<真の要因>を把握し、将来に禍根を残すことのないよう「手を打つ」ことも〝ときには〟必要でしょう。


 何事も「出たとこ勝負の〝やりっぱなし〟」は、出来れば避けたいものです。仕事は管理のサイクル(PDCA)を回し次の仕事に反映することが肝要です。そうでなければ現状維持で終わってしまい、ゴーイングコンサーンとしての企業の進歩・発展は難しいかもしれません。


 あなたは〝仲人口〟という言葉をご存知だと思います。面倒見の良い親戚筋あるいは学校の先輩などからの見合い写真といいこと尽くめの話に関心を持つこともあるでしょう。後で
後悔しないためには<事実と意見>を聞き分ける必要があります。
 SNSの便利な世の中ですが、警視庁捜査第2課の所管である結婚詐欺だけでなく「詐欺事件」は後を絶たないご時世です。還付金など人の欲求を突いてくる「上手い話」には用心したいものです。


 では、間もなく昼休みです。今日の時間外勤務に備えユックリ食事を済ませおくつろぎください。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
   向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (212) 「自己啓発も 限られたお金と時間の 有効活用を図ろう」

【2021年11月03日 投稿分 一部加筆再投稿】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。今日は文化勲章授賞式に相応しい秋真っ盛りの陽気です。本日結婚式を挙げられる方は神様(目に見えない大きな力)から将来を祝福されているように感じます。お二人へのテーブルスピーチには前に紹介した吉川英治氏の「祝い句三句」が相応しいように思えます。


 ところで、あなたはコロナ禍発生による自粛要請から今日までどのように時間を有効活用されてきたのでしょうか? 
 コンプライアンス重視が問われるビジネス現場でも、いつ不測の事態が起こるか分からない混迷の時代です。<心豊かに生きる>ためには自己啓発目標を設定し、結果はともかくその達成に向け努力する〝プロセス〟が<生きがい>につながるものと考えます。以下箇条書きします。


1.自己啓発とは
  自己啓発とは、自己向上の意欲と努力です。当ブログでは、自己啓発のヒントを多少
 でも示すことができればと三つのカテゴリに分けこれまで申し上げてきました。
  
2.自己啓発目標設定に当たってのポイント
  自己啓発目標は、先ず自分にとっての必要性を、次に会社にとっての必要性を洗い出
 し、「働き方改革」が問われ価値観が多様化している現在でも統合できれば理想的です。


(1)目標項目を考える4ポイント(順不同)
  ・自分に今足りないものは何か。
  ・立場上必要なものは何か。
  ・業務遂行上必要なものは何か。
  ・学びたい(研究したい)ものにはどんなものがあるか。
  ※ T型からΠ(パイ)型での努力が理想
  
(2)自己啓発目標設定カード(各自でフリーに作成)への記載事
  ・何を(目標項目)
  ・どのレベルまで(目標基準)
  ・いつまでに(スケジュール) 👉 短期・中期・長期の目標設定
  ・どのように(方針・手段・方法)


 前にも申し上げたことですが、あなたもご存知の通りビジネスパーソンに必要とされるスキルは三つに大別できます。管理者は部下にアウトプットしたならばそれ以上にインプットすることが、<リーダーシップ発揮の根源>とも言えます。


 でも、どうなのでしょう? 高学歴社会でも小規模企業を含めた日本法人企業170万社の中で正社員が6割と発表される現在です。年功序列賃金あるいは終身雇用制度がどの程度崩壊しているかの実際は知りません。しかし、早期希望退職を募るニュースが珍しくなく45歳定年説が報じられるご時世です。管理者は日頃から自己研鑽に励み、現役から予備役になったとしてもリーダーらしい<生き方>を貫きたいものです。


 では、心身共に跳ねたくなるような休日を、ご家族・恋人・友人とあるいは気兼ねすることなくお一人でユックリお楽しみ下さい。お手すきの時、またお越し下さい。美しい日本語でのご挨拶をして終わります。「ご機嫌よう。さようなら」。



【リピーターの皆様へ】 『改めてのお礼とお知らせについて』


 全国で350万あると言われるアクティブブログの中で当ブログへ今回もお立ち寄り願い、貴重な時間を割いてお読み頂き心から感謝申し上げます。
 当ブログは開設当初からアフィリエイトを目的としていません。一方通行になる悪さ加減を承知していますが、設定方法は次の通りとしています。勝手ながらこの先も従来通りとさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。(寺子屋ラッキー)


 1.公開範囲・・・・・・・・・・・・・・全公開
 2.コメント・・・・・・・・・・・・・・不 可
 3.トラックバック・・・・・・・・不 可
 4.転  載・・・・・・・・・・・・・・不 可                     以 上


    
❒ 社員研修講師『人材教育研究所』   (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (269) 「話の単調さを無くすため 抑揚を付け 立体化を図ろう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。テレビでの国会中継では質問者が舌鋒鋭く質問し攻寄る場面があります。見ていて大変小気味よく勉強になります。それに対し答弁側も一歩たりとも踏み込ませないよう応酬するものの役人(官僚)が作成した国会答弁書を一字一句間違えないよう「棒読み」する閣僚もいる。腹の内を見せないためか能面のように声も含めて「無表情」ではいくら良い内容でも国会中継を視聴する聞き手(国民)はげんなりする。
 同じくプロサラリーマンも話の効果を上げるには、単調な話にならないよう多少でも抑揚をつけることを心がける必要はあるでしょう。


 でもどうなのでしょう? たとえば、お客さま・経営幹部に対するプレゼンテーションの場では、パワーポイントの作成には工夫が見られるものの、プレゼンターの話し振りが平板で「感情移入」がないため<訴求力・熱意>が感じられず、今一つだと思えることがあるのは私だけでしょうか。


 職場では、朝礼・ミーティング・夕礼・会議のほか、説明会・報告会・安全大会・小集団改善活動発表会など大勢を前にして話す機会は多い。それだけでなく管理者は、職場マネジメントの各側面においての話でも、部下への説得、指示・命令、注意・忠告する場合も出てくる。そうした時に<イントネーション(抑揚)、プロミネンス(強調)、インターバル(間)>について意識することは大事なことと思えます。


 話し方には原則・規則・条件などがあり、これらの知識はネット、本からの習得が可能だが、例外もあります。また、話し方のテクニックを体得するとなると容易なことではありません。話の効果を上げるためには、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことを以前おすすめしました。あなたが〝本気〟になって訓練すれば、「声」を鍛えることは可能です。


 人前で話す時には「準備なくして話なし」。サラリーマンはプロの物書きではありませんから、人前で話をする場合の〝草稿〟も必ずしも名文が書けるとは限りません。
 しかし話す場合は、仮に草稿はまずくとも、声の表現力である程度はカバーできるものです。そのためこれまで声についての「訓練方法」のいくつかを紹介してきました。また、いつでしたか次のような宿題を出したことがあります。


【宿 題】
 下記の(1)は説明するつもりで普通に、(2)は暗く、(3)は明るい調子で読んでみてください。できれば、ICレコーダーに録(と)り、自分の声を再生して聞いてみましょう。自分で満足できるまで繰り返すことです。


(1) 「この道を200メートルほどまっすぐ行き、銀行の角を左に曲がるとその学校が見
     えてきます」
(2) 「このたびはご愁傷さまでございました。つつしんでお悔やみ申し上げます」
(3) 「それでは、お二人のスタートを祝って、皆様と共に乾杯したいと思います。おめ
     でとうございます」


 ただ、発声練習の方法を紹介したからといって、果たして実践なさった方はおいでなのでしょうか? おそらく皆無でしょう。何故なら、プロサラリーマンは業務知識を増やすことが第一で、<発音・発声>では困っていることが少ないからだと推測します。


 では、飛び石連休を心置きなく休めるよう月末業務処理にお励みください。ありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・