< ブログ『社員教育講師』>

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

<ブログ『社員教育講師』> - にほんブログ村

『話し方研修』 (277) 「学校では教えない? 相手に好感を与える 相づちの働き」

ID:8559fxを
寺子屋ラッキー


 こんばんは。当書庫(「話し方研修」)では一か月を超え久しぶりに記事を投稿します。


 さて、あなたは「話す」と「聞く」とでは、どちらがお好きなタイプでしょう。「話す」のは面倒だから、「聞く」方でしょうか? それでは、お尋ねします。


 生徒・学生時代に校長先生・学長のお話を聞く機会がありましたでしょう。あなたが入社した会社では、社長さん・幹部の方からのお話があると思います。その場合、前の晩からそれが楽しみで寝られないという方はおいででしょうか。おそらくいないと拝察します。そうなのです。人間はそもそも、聞くことが嫌いな生き物と言っても過言ではないでしょう。
 反対に、あなたの話を真剣になって聴いてくれる相手には、限りない〝好意〟を持つのではないでしょうか。


 例えば、あなたの<苦労話・自慢話>だけでなく、悩み事、困っていること愚痴話などです。
 その場合、聞いてもらえる相手はどなたでしょう。ご主人あるいは奥さんですか。恋人・友人ですか。職場では、先輩・同僚でしょうか。


 上司だという方はおそらく少ないでしょう。なにしろ上役は忙しいですからね。もし上司があなたの話を心から聴いて理解してくれる方なら、サラリーマンとして〝幸せ者〟だと私には思えます。
 その点無口な人の中には性格もあるのでしょうが、それ以前に失礼ながら話を聴いてくれる相手に恵まれない環境においでということもあるでしょう。 


 古来『話し上手は聞き上手』と言われる通り、個人差があるとはいえ本来人は<話す>方が好きな動物と思えます。そのためか『話し上手の聞き下手』と言う方も実際にはおいでです。  
 ですから実生活では、話すと聞くとの割合が五分五分だったと思った時でも、実際のところはしゃべり過ぎているものです。したがって、話すを3~4分(ぶ)、聞くを7~6分(ぶ)で丁度いいようです。
 日常生活でもこのように心がければ、デートの時でも彼女(彼氏)から今まで以上に好感を与え好意を持たれることでしょう。無論の事、家庭における親子だけでなく配偶者同士にも言えることです。


 話を職場に戻しましょう。ウンともスンとも「相づち」を打ってくれない相手と話すほどツマラナイことはありません。まるでマネキン人形と対しているようで、さっぱり話しが弾まない。
 ですから、ここぞというところでは相づちを打ち、相手に快い反応を示すことも必要なことです。


「・・・・・・ホホウ、・・・・・・なるほどネ。・・・・・・ウン、・・・・・・それから⤴・・・・・・イヤァ全く同感。ソリャあきれたね。・・・・・・フ~ム、・・・・・・まさか⤴ 本当かね?」
 これでは下手な〝漫才〟のようで少しウルサイかもしれません。しかし、あなたが心を惹かれ興味を感じたところでは、すかさず実感を込め「アッそうかー」と呟くだけでなく、できれば表情・態度で反応を示すことでも違います。


 相づちは会話の流れをスムーズに運ばせる〝潤滑油〟です。この相づちの打ち方一つで話しに油が乗って調子付き、いわゆる〝話に花〟が咲くのです。   
 相づちの打ち方にも色々あるが、単なる「オーム返し」の相づちだけでは、味も素っ気もありません。


 〇 「今年の夏も記録的猛暑になるようでひどく暑いですね」👉 「暑いですね」
 〇 「今年も新卒者が辞めていくようですね」👉「新卒者が辞めていくようですな」
 〇 「困ったもんです」👉 「困ったもんです・・・ネ」


 また、「ハイ」、「エー」、「ごもっとも」の一点張りでは、あまりに能がなさ過ぎる。そうかといって、対抗的な相づちも拙いものです。


 〇 「君ネ、うちのせがれがやっと私大の経済学部に入ってね」👉 「イヤ、私の娘も国
   大の法学部に受かりましたよ」
 〇 「課長、私昨日の休みは房総沖へ釣りに行ってきましてね」👉 「そうかね、私は
   栃木へゴルフに行ったがね。ただ、イメージ通りにショットが決まらず往生したよ。
    でもナ、クラブハウスで知り合った花咲舞を演じた〝今田美桜〟に似た若い女性と
   意気投合してネ。久しぶりに若返ったよ。私のどこに興味を引かれたのかな。君、ど
   う思う?」 


  これでは、相手を不愉快にさせシラケさてしまう。また、
  
 〇 「うちの息子が入試に失敗してね」👉 「へー落ちたんですか?」


 こういう相づちも拙いものであり、相づちにはタイミングも大切です。間の抜けた相づちほど空々しいものはありません。話が未だ終わらないうちに「アッソウ、アッソウ」を連発したり、気の抜けた時に「ヘ~ェ」といったりしては、実感がこもっていません。相づちの言葉に変化を持たせることも大事なことです。
 とにかく『驚き・共鳴』のない相づちは死んだ話も同然といえます。タイムリーな<生きた相づち>を打つことを工夫したいものです。


 スマホ・SNSの非対面コミュニケーションの時代、ここで採り上げた『相づち』が義務教育の「国語」学習指導要領に入ってはいてもどのような採り上げ方をしているかは知りません。別途問題提起していきます。
 問題意識を持った方は必要に応じて秘書とも言えるPCスキル、特に生成AⅠを活用して知識の習得を図ってください。


 では、今回はここまでとします。ありがとうございました。


【参 考】:『話し方研修』 (242) 「話を弾ませる 相づち言葉 アラカルト」



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
   向かって挑戦しよう ‼」)

にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (194) 「お巡りは高卒だろ‼ 口をついたコトバは  取消削除ができない」

                         (2023年02月06日07時00分投稿)

                         【リンク修正 喪失記事補充】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんばんは。似たようなタイトルで前にも投稿しましたが、今回は切り口を替えてお話します。


 さて、警察は国家公務員と都道府県ごとに採用される地方公務員からなるマンモス組織であり、要員面では自衛隊に匹敵していたと記憶します。組織が大きくなると官民問わず業務上以外でも問題を起こす職員が出ることは、極レアケースとはいえ否定できないでしょう。そのため所轄警察署には監察官が置かれているようです。
 階級社会の警察組織風土はテレビ・映画を通してしか知りません。しかし、警察官個々人の指導は日常接触し部下を知悉する直属上司の<示範>と『生活指導』(広義のOJT)が大きいのでしょう。  


 ところで、痴漢にしろ万引きにしろ警察沙汰になると有力者の口添えは効かずもみ消すのは難しいようです。今回のタイトルは総理側近だった人の息子が「お巡りは高卒だろ‼ と吠えた」と昨年の出来事を先週土曜日のネットニュースが報じていたことです。


 『売り言葉に買い言葉』と言う。また、一部を聞いて全体を判断することはできません。しかし、男にもバイオリズムとは別に生理不順日があるという。日頃の鬱憤から思わず口走ったのかもしれない。現場に立ち会ったわけではないので〝経緯〟は分かりません。


 戦後になっても母親から「悪いことをするとお巡りさんに言いつけますよ」と言われた公僕である警察官も家族のあるサラリーマンです。我慢料も給料の一部と考え『忍』の一字で耐えるだけでしょう。


 しかし、警察官も血の流れる生身の人間です。『拡張自我』を傷つけられたことで「ナニヲこの野郎⁉ 馬鹿にしやがって。だからどうなんだ! もう一度言ってみろ、許さん‼」と、腹を立てていたら定年までの職責の全うだけでなく一家の「大黒柱」としての家族の期待に応えることは難しいように思えます。
 ここである警察官が想い出されます。当ブログでも採り上げたことがありますが、あなたはご記憶でしょうか?


 それは、東武東上線「ときわ台」駅前交番勤務だった警視庁板橋警察署の宮本邦彦巡査部長(当時53歳 二階級特進で警部)です。16年前の今日(2月6日)駅脇踏切内で自殺志願者の人命救助には成功したものの残念ながらご自身は殉職されました。大学卒業後警視庁へ入職以来「交番勤務のお巡りさん」を志望し警察官としての使命感の強い方だったとお聞きしています。
 今年も今週の日曜日(2月12日)にこの方の命日が巡ってきます。「去る者は日日に疎し」というが、SNSの忙(せわ)しいご時世でも忘れたくない話です。


 警察官になるには公務員試験にパスするだけでは任官できません。東京都の場合、テレビドラマ『教場』でキムタクが義眼の教官役でつとに知られた府中市にある警察の厳しい訓練施設「警視庁警察学校」を性別・年齢・学歴・職歴を問わずクリアしなければなりません。脱落者もいるようです。閑話休題。


 タイトル事項が『事実』だとすれば「虎の威を借る狐」であり、人を見下す差別発言は他人事ながら実に不愉快です。こうした<固定観念>で人を決め付ける「態度」は性格と同じくその要因には家庭環境が大きく影響し形成されることを『部下指導・育成』に当たる管理者は心得て置きたいものです。(詳細は性格の見方として別途投稿)
 では、続きは職場へ戻りテーマを改めて。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (195) 「パソコン・スマホが苦手のシニア世代でも 敬語は心得ている」

                            【リンク修正 記事補充】

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんばんは。太平洋戦争当時の言葉に「母よあなたは強かった」があります。戦地へ夫を送り出した妻が一手引き受けで家庭を守る。空襲が続く中を地方へ食料買い出しをしながら子供を育てることを余儀なくされた。中には長男・次男も陸海軍へ送り出した母親もいた。
 そうした時代ではあったが「精神疾患」に陥り施設に入るか床に伏していたというケースもあったでしょうが、対象者数が少なかったのか伏せていたのかその実際は聞かない。


 女性の『体力』が男性に劣るのは体の構造上致し方ないことです。しかし、『我慢強さ』は月々訪れる痛みの克服だけでなく出産に耐える<事実>を勘案しても心身共に強く、ひ弱な男性はかないません。


 女性蔑視が残っていた頃、女性総合職として入社し事情は知らないが自殺した新人が取りざたされたことがある。その点経済界に強い慶大経済学部(経済学科)卒業後、当時の住友銀行の女性総合職一期生として入社したメガバンクの専務が副頭取に就任する時代です。
 子育てだけでなく両親の介護といった残業を含む家庭の制約条件をクリアできれば、精神面で強い女性の能力と感性を生かした『人材育成』をマネジメント遂行上管理者が<意図的・計画的>におこない「機会と場」を与えることで今後ますますの活躍が期待できます。


 たとえば日々テレビ出演するアナウンサー、アシスタントアナウンサー、ニュースキャスター、記者、気象予報士として活躍する女性の数は各局合わせて一日何人にのぼるのでしょう。政治・経済面での専門ゲストに男性が出演していても女性主体で進行している番組があると言っても過言ではありません。


 ただし、言葉遣いが気になる女性リポータはこれまでにも時折り見かけます。先月はキャスターとして最高学府で学んだ女性社会評論家が出演していました。その発言では、敬語の使い方の間違えというより、はじめて聞いたバカ丁寧な言い方に〝ざーます言葉〟を思い出し不快となり、話の内容に興味が湧かなかった。


 さて、グローバル化の時代、一部上場企業の中には社内公用語を英語にしている会社もあるが数は未だ少ない。それでも横文字好きを公言している人がいるご時世です。「芸能人」は別として、若い方の中には横文字には抵抗が無いものの、母国語の「敬語」を不得手とする人はおいででしょう。


 現在の学習指導要領では小学校から一部敬語を指導しているようです。50代のサラリーマンは中学生の時、国語の時間に国文法の中で教わったとしても、おそらく忘れていることでしょう。実社会では母国語に関心を持つことも、顧客先で会話を取り交わす中で礼を失しないためには大切なことです


 次は、若い夫婦の電話でのやりとりです。
「あなた、アタシです。同窓会が遅くなってすみません。今から帰りますけど、坊やにご飯は?」
「アー、やっといたよ」
「ポチにエサは?」
「あげといたよ、心配すんな! それよりも気を付けて帰って来いよ。じゃーな」
 この会話、敬語の使い方でどこかおかしいと思いませんか?


 いつでしたか総理経験者が、「それについては〇〇〇に申し上げてある」と身内とも思える関係先に同義語は他にもあるのに何故か「謙譲語」(敬語)を使っているのをテレビで見た。色々裏事情があり配慮したとはいえ、「内面的態度」が口をついて出たようにも思え違和感を覚えた。


 一方、かって大学弁論部に在籍したこれまた総理経験者が当時の天皇陛下に向かって「ご苦労様」を使い敬語表現から話題になったことがある。確かに労(ねぎら)いの言葉であるが上司など目上の人には相応しくない。


 でも、どうなのでしょう? その場面を見たわけではないので詳細は分からないが、当該総理は尊敬の念を込めて発した<言葉>だけでなく、それ以外にも<音声>および<態度(含む表情ほか)>も伴っています。であれば「ご苦労様でございます」なら必ずしも間違えているとは言えず「敬語の許容範囲」と考えます。
 ビジネス現場では前に採り上げた「ビジネスマナー」と同じく、お互いが敬語を心得ていなければ『知らぬが仏』であり当事者間で問題が生ずることはありません。


 大手通販サイトでキーワードを絞らずに「本 敬語」だけで検索すると、今現在では一円(送料別)から入手可能な1,000冊以上ががヒットする。売れるかどうかは別としてそれだけ需要があると見越して出版されてきたのでしょう。以下「寄り道」します。


 かねてから情報洪水の時代、構造不況業種の出版社はどこも<慈善事業>をしているわけがありません。出版に当たって担当者は著者が創意工夫し持ち込んできた原稿を出版会議にかける。会議で承認されると著者へは出版条件と当該出版社が独自に蓄積しているノウハウを示して出版の意思確認を行う。
 さらには著者が無名の場合、ゴーストライターを紹介し著者の考えを十分尊重した売れる出版本として仕上げることもあるでしょう。また、社会的に信用ある人と共著にすることも考えられます。単なる勘ではありません。


 私毎になって恐縮ですが、若い頃支社内で一階の営業課から三階の他課への異動辞令を受けたことがあります。早速階上の新しい職場の課長へ挨拶に行った。
 私の新しい上司となった課長は最終学歴が「海軍兵学校」の異色な出身校の方であった。特攻機の援護をしていて目的地上空で搭乗戦闘機が被弾し太ももに重傷を負って退役した経歴があった。


 課長からは期待している旨の言葉を受けると共に業務上必要となる「統計学」を勉強するように言われた。併せて良い参考書があるからと大学教授名の本の自費購入を勧められた。当時の給料からすれば本代は高かった。代わりに読んで分からなければ個人教授するので遠慮なく質問してくるようにとの有難い話だった。


 早速事務所近くの新宿紀伊國屋書店へ電話注文した。入荷したとの電話連絡があったので勤務時間中に受け取りに行った。本を購入して表紙を見ると大学教授と当該課長との共著であった。
 統計本の入門書としての構成は数多い計算例題が順を追って分かり易く解説され実際に使ってみると応用が効くと、当時の私には思えました。現在では手計算は不要です。経済指標を参考に地域特性を考慮しエクセルの関数計算機能を使えば時間をかけずに徹夜することなくできる作業です。


 ただ、オフコンはあったがパソコンが無かったワープロ全盛当時のことです。課長がいつどこで統計学を勉強され本の原稿を書いたのかは一切分からず仕舞いであった。閑話休題。


 以上のことは、ネット社会の現在では見当が付きません。テレワークであっても会社は学校ではなく仕事をする場です。この先ビジネスマナーと言うよりは<人間関係>の観点から
再度『敬語』について考えてみたいと思います。ありがとうございました。


【Q.セルフチェック】👉『ビジネスパ-ソンとして最低限知っておきたい敬語10』


 関心のある方は、次のアトランダムに記載した「普通語」に対する「尊敬語」および「謙譲語」をセルフチェックなさってみて下さい。回答は生成AIに照会しないまでも、キーワード検索で容易に得られます。


 ① 言 う    ② 聞 く   ③ 見 る   ④ 知っている   ⑤ 思 う
 ⑥ す る    ⑦ い る   ⑧ 会 う   ⑨ 行 く        ⑩ 来 る



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成

   しよう ‼」)
にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (274) 「報告の 目的とタイミング」

                           (2023年7月09日投稿分 )
                         【リンク修正 部分修正記事補充】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。休日のところお立ち寄り頂きお礼申します。企業倒産要因の一つに「人手不足」があることはご存知の通りです。頭数を揃えるだけなら賃上げすれば急場をしのぐことはできても一時凌ぎであり、将来を見据えての人材要員となると抜本的対策とはならないでしょう。


 そうしたこともあり口うるさい上司として部下に毛嫌いされ退職を防ぐことから部下へ注意すべきことをためらう管理者もいることでしょう。
 今回は誤請求を受け当該小規模企業代表者のこれまでの〝モグラ叩き〟的処理に問題意識を感じ採り上げました。


 さて、職場活動は雇用形態を問わず上司から個人集団への命令・指示(口頭および文書)を受け報告(口頭および文書)することで成り立っています。そこで、報告の基本をブログ「寺子屋」として前回に続き補足します。


 1.報告の目的
   報告の目的は、「事実」を知らせることです。『上司補佐』五つのリクワイヤ(ア)
  メントの中でも最も大切であることについてはこれまでにも申し上げてきました。
   組織は報告によって連携を保っています。従って「情報の共有化」を図るため、上
  司が部下に報告することもあります。また、あなたが自発的に行う上司への「情報提
  供」も広義の報告と言えます。


   通常上司は、命令・指示した仕事の経過・結果を、部下からの報告で意思決定をした
  り、行動を起こしたりする場合の〝判断材料〟とします。その意味で、報告の終わって
  いない仕事は「未完了」なのです。
   また、報告すべき時に報告を怠ると、相手に不信感や不安感を与え、関連部署への
  「連絡」も含め、<人間関係>を破壊することもあります。


 2.報告のタイミング
   部下には指示された仕事を最後までやり遂げる「遂行責任」があります。同時に仕事 
  の「結果責任」はその出来・不出来にかかわらず、〝原則〟仕事を指示した上司にあり
  ます。そのため報告は聞かれる前に時期を失わず、タイムリーに行うことが大切です。
   「松木に頼んだ案件はその後どうなった?」と催促されるようでは、折角の努力が半
  減します。
   
   「ナニー⤴ こんな大事なことを分かっていて報告しなかっただと。この機におよん
   で何をヌケヌケと寝ぼけたことを言ってるんだ。今は当社創業以来の危急存亡の時だ
   ぞ。お前は私を舐めてんのか? ふざけんじゃないぞ。それでも統括責任者かネ。と
   んでもネー奴だ。言い訳無用!許さん ‼ 追って沙汰があるまで自席で謹慎してろ」
   となっては、大変です。


   江戸町奉行所のお白洲(しらす)まではいかないまでも「生きるか死ぬか」の非常時
  時では『言い方』もへったくれもあったものではないかもしれません。無論の事『言葉
  の暴力』を是認する積もりは毛頭ありません


   ですが、前提条件を置き加筆します。それは<経営者の分身>ともいえる課長以上の
  「特管職」の場合です。それまでの上司との<信頼関係>次第では、いくらコテンパン
  に言われ『自尊心』をズタズタにされても腹を立てないことです。忍の一字で「耐性の
  涵養」を図ることも〝場合によって〟は必要でしょう。


   物は考えようです。『災い転じて福となす』とも言います。問題の事後処理次第では
  は「汚名返上」の絶好の機会となるケースはあります。
   時代背景の違いはともかくとしてビジネスパーソンの苦労談を読めば多少は理解納得
  できる(?)かもしれません。


   たかがブログでも限られたスペースで印象に残るよう特管職を例に挙げ敢えて乱暴な
  書き方をしました。そこで就業規則の対象となる「一般職」を含めた結論です。
   とにかく上司は部下(あなた)の報告を聞いて次の手を打ちます。そのため「危機管
  理」が問われる現在は当然の事『悪い報告』ほど早くするのが肝要なことです。


【参 考】 「名誉挽回」と異なり、「汚名」は返上するものであり挽回するものではあり
     ません。したがって、「汚名挽回」は誤使用です。しかし、一部辞書によっては
     認めているため誤使用と決め付けることはできないようです。
      その点「全然」は否定表現を伴う副詞と教わりましたが、肯定にも使われるご
     時世ですが、口語文法上は間違いでしょう。とにかく日本語は難しいと思いま
     す。
      但し、横文字ばやりの昨今、テレビの普及で芸能人が広めたとするのがテレビ
     で日常よく耳にする「ら抜き言葉」です。これは間違いです。ニュース番組をは
     じめ画面下部に表示されるテロップでは放送局の校正部(?)が「正しい日本語
     を守る」ためその都度補正していることは想像に難くない。


      『差別用語』は当然として、いつかの上海での「将棋倒し」を含む『放送禁止
     用語』と同じく放送番組全てをその道のプロ(生成AI)がその都度チェックして
     いることを考えると頭が下がります。


 では、良い休日を。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
   向かって挑戦しよう ‼」)
にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (425) 「持ち場・立場を明確にし 危機意識の再徹底を」

ID:8559fx

寺子屋ラッキー


 こんにちは。おくつろぎですか?


 さて、「消費は美徳」(ケインズ理論)といわれた当時の企業リーダーは、極論すれば当該組織の幹部であればどなたがなっても〝それなり〟の成功を収めることができた時代ではなかったかと思えることがあります。
 それに引き換えコロナ禍に端を発し尾を引く経済活動停滞(?)ニュースが未だ尾を引く昨今は管理者だけでなく、社員とその家族並びに株主の期待を託された経営者でも「社会性」を配慮した<意思決定>に苦慮する場面もあることでしょう。


 時代背景は違うものの、前に取り上げた名提督とうたわれた東郷平八郎大将でも日本海海戦の最中のT字戦法では一度だけ判断ミスをした。しかし、これを第二艦隊司令長官上村彦之丞中将の機敏な判断行動(「上司補佐」)がカバーした。


 日本海海戦では主砲級20箇所以上が被弾し110名以上の死傷者を出したといわれる旗艦「三笠」が沈没を免れたことも含め<運>も味方したのでしょう。しかし、「士官より下士官(含む兵隊)」が強かったと世界から評された旧海軍では、結果的には日頃の〝猛訓練〟の成果が功を奏し日露戦争を勝利に導いた。反面、大鑑巨砲主義の『前提観念』がその後の日本に大きな影響を及ぼすこととなる。


 中小企業では負債総額1,000万円以上の倒産件数が、交通事故による死亡者数と同じくコロナ発生前は減少傾向にあったことは歓迎すべきことでしたが、今年度末はどうなるのでしょう。


 組織が一丸となり〝乾いた手拭〟を絞るように鋭意努力しても、ややもすると中堅企業でも大型倒産に名を連ねかねないご時世です。いくら独創力・技術力(腕)があり<信用・実績>を築き上げても、予期せぬ出来事との遭遇が危惧されます。
 日頃から各階層毎に『危機管理意識』の再徹底を図り、非常時体制での情報ルートの見直し融資先との再調整等を練っておくことは肝要なことでしょう。


 殊にコンプライアンス重視の時代です。仮にリーダーが「もういい。君たちの話は必要ない ‼」と『聞く耳持たぬ』の姿勢では<裸の王様>になりかねません。
 それでも各階層ごとのリーダーは「意見具申」を含む『上司補佐五つのリクワイヤメント』を見直し自己点検することは、ゴーイングコンサーンの観点からも必要なことだと考えます。


 昼夜の時間差がなくなる春分の日を過ぎると新年度も間近です。各層リーダーは組織一丸となり、相次ぐ経済の大波を乗り切るよう週明けからも健康管理に留意して鋭意努力なさってください。では、またです。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)
にほんブログ村 経営ブログ ビジネススクール・セミナーへ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・