『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (327) 「各階層リーダーは <上司補佐>の役割を再確認し 力強い組織を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


【2021年11月30日 投稿分】(一部修正再投稿)


 おはようございます。今回もお越しいただきありがとうございます。


 さて、「消費は美徳」(ケインズ理論)といわれた当時の企業リーダーは、極論すれば当該組織の幹部であればどなたがなっても〝それなり〟の成功を収めることができた時代ではなかったかと思えることがあります。
 それに引き換え昨今は、社員とその家族並びに株主の期待を託された経営者が「社会性」を配慮した<意思決定>に苦慮する場面もあることでしょう。


 時代背景は違うものの、前に取り上げた名提督と謳われた東郷平八郎大将でも日本海海戦の最中のT字戦法では一度だけ判断ミスをした。しかし、これを第二艦隊司令長官上村彦之丞中将の機敏な判断行動(「上司補佐」)がカバーした。


 主砲級弾丸を20箇所以上被弾し110名以上の死傷者を出したといわれる旗艦「三笠」が沈没を免れたことも含め<運>も味方したのでしょう。しかし、「士官より下士官(含む兵隊)」が強かったと世界から評された旧海軍では、結果的には日頃の〝猛訓練〟の成果が功を奏し日露戦争を勝利に導いた。一方、大鑑巨砲主義の『前提観念』がその後の日本に大きな影響を及ぼすこととなる。


 中小企業では負債総額1,000万円以上の倒産件数が、交通事故による死亡者数と同じくコロナ発生前は減少傾向にあったことは歓迎すべきことでした。組織が一丸となり〝乾いた手拭〟を絞るように鋭意努力した結果でしょう。
 しかし、一連のコロナ禍が未だ尾を引き「予期せぬ出来事」となって遭遇しないとも限りません。


 独創力・技術力(腕)があり<信用・実績>を築き上げてきた中堅企業でも大型倒産に名を連ねかねないご時世です。日頃から各階層毎に『危機管理意識』の再徹底を図り、非常時体制での情報ルートの見直し融資先との再調整等を練っておくことは肝要なことでしょう。


 殊にコンプライアンス重視の時代です。リーダーが「もういい。君たちの話は必要ない !」と『聞く耳持たぬ』の姿勢では〝裸の王様〟にもなりかねません。
 したがって、各階層ごとのリーダーは前に申し上げた「意見具申」を含む『上司補佐五つのリクワイヤメント』を見直し自己点検することは、ゴーイングコンサーンの観点からも必要なことだと考えます。
 組織一丸となり経済危機の大波を乗り切るよう鋭意努力なさって下さい。健康管理に留意して。


 では、今日も一日業務にお励み下さい。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)


      『俺の後 誰がいるんだ 君以外! 期待されつつ 早定年』


マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (326) 「モラール低迷期の 仕事を与える 管理者の期待」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんばんは。本来人は指図されるだけで任せられず、「創意工夫」する余地が与えられないとすれば<モラールアップ>は期待できません。現在日本従業員の『やる気』の低迷が問題になっています。そこで、社員研修の視点から働く<人>への問題提起です。


 さて、生徒・学生時代に勉強できたことが必ずしも仕事ができることにつながらないケースは、世間にはいくらでもあることです。
 でもどうなのでしょう? 
 『誰でも最初は素人』です。自分に仕事を合わせるのでなく、仕事に自分を合わせる<努力>をすることが必要でしょう。
 つまり、仕事が<人を育てる>のです。換言すれば、人はあくまでも「仕事」を通して伸びていくものだと『プラス思考』することが大切です。これは、上級管理者だけでなく経営幹部でも同じはずです。


 そのためにはインターネットで情報収集し、本を読み通信教育の受講あるいは社外セミナーに参加するなどして、知識・技術(技能)の習得を図る「自学自習」をし、能力開発する努力も肝要なことです。


 もし、今の仕事がムリなようだったらどうすればよいのでしょう。仕事を減らしてもらうよう上司に頼みますか?
 どうも消極的な考え方のように思えます。普段のあなたの仕事ぶりを見ていて、あなたのことを一番良く知っているのは、あなた自身よりも人事考課の決定権を有する一番身近にいる<管理者>です。


 あなたに仕事を任せるということは、仮にあなたが仕事で失敗した場合、上司はその「結果責任」を負う覚悟でいるのです。あなたならそれだけの仕事はできるという『信頼』の基に今の仕事が任されられているということです。


 ですから、もしムリだと思ってもそれをやり遂げるよう<努力>をすることは必要なことです。仕事から〝逃避〟していては、いつまで経っても仕事力は現状のままです。またあなたの『潜在能力』が、当該業務を通して顕在化することも期待できません。


 それでも始めての仕事は誰しも試行錯誤し、時には残業続きで苦労することもあるでしょう。ですが上司はそうした積極的姿勢のあなたに対しては、指導や協力は決して惜しまないと思います。


 しかしそうは言っても、管理者も人間です。あなたの能力を『過信』している場合もあるでしょう。あなたの能力以上の仕事を課してくることは十分考えられることです。
 職場マネジメントで「メンタルヘルス」が重視されている現在、責任感旺盛なあなたが上司の期待に応えようとムリに背伸びして精神的に追い込まれポキンと折れ潰れてしまっては困ります。
 そのような場合は一人悩まず上司に忌憚なく『相談』しましょう。そのための上司であり、それができる上司であってほしいものです。 


 ただし、慣れない仕事で苦労した結果の「出来栄え」および「プロセス」を、上司がどのように評価するかは私には分かりません。結果は二の次です。たとえ浅くても、「仕事の幅」が拡がったことに満足しましょう。定年迄の長~いサラリーマン生活を考えた場合、このプロセスにおける「経験」が必ずどこかで役立つものです。
 つまり、『経験こそ我が師なり』です。


 加えて仕事をやり終えた時に味わう<満足感・達成感・充実感>は、何ものにも代え難いものです。お金では買えません。こうしたことが将来のリーダーとしてのあなたの「自信」へとつながると、私は考えます。 


 仕事への「取り組み姿勢」は、最終的にはあなた自身が決めることです。また、精神の強靭さは部下毎に異なります。「ヤラサレ意識」が強く「耐性の涵養」が図られていないと仕事が嫌になるでしょう。それだけでなく出社するのも嫌になり出社拒否から退職することになるかもしれません。
 しかし、あなたの『自己実現』とあなたに期待している『家族』のためだと思えば、今は多少辛くても頑張れるのではないでしょうか。


 ですから身も心も<ダラリ>としているようでは困ります。これからの「ビジネスパーソン」は、いくつになっても仕事に挑戦する<気概>だけは持ち続けたいものです。これが『成功するサラリーマンへの道』でもあるのです。


 では、「働き方改革」が問われるご時世でも共通する『未見の我』に向かって明日も背筋をシャンと伸ばして大いに頑張って下さい。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (325) 「部下を理解・納得させ 行動への変化を促そう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー 


 おはようございます。今朝のご気分はいかがですか?


 さて、このご時世、職場によっては評価される仕事が特定の部下に偏り〝天狗〟とさせてしまうことは昔からあることです。反面、担当業務はそつなくこなすが、〝自分の城〟からは一歩も出ない部下がいる場合もあるでしょう。こうしたことは特筆すべきことではないかもしれません
 でも、どうなのでしょう? このような状態を放置しておくと、課業配分の不公平さから職場には不平不満が生じチームの結束に影響を与えないとも限りません。


 そこで、職場の課業配分での問題を放置せず余力があると思える部下には当人の〝将来性〟も考慮し職務交代とは別に「職務拡大」を図るため<話し合う>ことが必要になってくる。
 そのような場合、『心理説得』するには、話の効果を上げるためステップを勘案し部下
の意見を聞きながら進めることも肝要なことです。


 まず「どうかね 仕事の方は? 私もこの課に係長として着任してからまもなく一年になる。早いもんだね。営業業務の 規程・基準類に精通している君がいてくれるので安心していられ正直助かっているよ。
 ただネ、松木君はどう考えているか分からないが、人員が合理化されている会社の現状
を見ていて果たして今の課業配分でいいのかな?と思えてね。来年度を迎えるに当たり、
この際<仕事の仕組み>を改善しようと考えているんだ」と、言葉による刺激で相手の関心(注意)を惹く。


 次に「君の将来を考えた場合でも、慣れた仕事の繰り返しでは力が付かないだけでなく職域が狭くなってしまう。この一年君の仕事ぶりを見ていて、君の能力・経験からみて現状には伸びる余地が十分あると私には思えるんだ。
 そこで相談だが、この機会に君の知恵と業務処理能力を活かして佐藤君を指導してやってもらえないだろうか。彼の仕事は確かにレベルの高い難しい仕事だ。しかしね、この先君がリーダーの第一歩としての主任になった場合を考えると今から<人>を指導する経験をしておいてムダになることはないと思うよ」と、部下にプラスになることを訴える。


 そして「実は正直言って、私も若い頃担当業務以外に他の仕事を割り当てられて、言葉は悪いが上司を怨(うら)んだこともあったよ。でもね、今になってみるとその時苦労したおかげで、仕事の幅が広がり(職務拡大)、また当時の上司から努力が〝評価〟もされて意欲も湧いてね。それが自信となり、やっておいてよかったと今では思っているんだ」と、体験談(事実)で共感させる。


 さらに「今すぐという訳ではない。来年度に入ってから、具体的には佐藤君を交えて考えるということで心積もりしておいて欲しい。課長には既に内諾いただいている。主任にも話しておくが、困った時はいつでも相談に乗るから決して一人で悩まないように。はじめは君も大変だろうが、期待しているからね。頼むよ!」と、納得させ激励し行動に移らせる。
 これは、頭から押さえ付けてやらせる<強制>より、はるかに効果があるものです。部下に『自己啓発意欲』を喚起させる場合でも同じです。


 特に最初の注意・興味の段階の〝切り出し〟文句と共に、最後の決心をさせ行動に移らせる段階の〝締め括り〟の言葉(結び)は、部下・後輩指導の場合だけでなく、依頼・折衝をするときにも価値ある意味をもっています。


 ここで申し上げたことは職場、殊に非対面職場では容易でないことを承知しています。が、昔から『人を見て法を説け』とも言います。また、ナポレオンによると「部下を案ずる将軍は敗北する」と言っている。したがって、職場リーダーが職場での「押付け説得」は合法的ポジションパワーから容易でしょう。
 その点効果的<リーダーシップ>発揮するためには、部下の<自尊心>だけでなくできれば「性格傾向」も勘案し、時には『心理説得』で部下を納得させ行動への変化を促そうではありませんか。


 なお、話し方の働きとしての『説得』とりわけ<心理説得>は、平常時では置かれた立場・環境および相手との相性を含む『人間関係』もあり教科書通りにはいかないことを十分承知して申し上げています。この先「実践的話し方研修」としてその実際を再度あなたとご一緒に考えていきたいと思います。


 では、新年度入りを目前に控え、体調管理に気を付けて今日も一日お元気で。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (196) 「やる気を育てる 仕事へのやり甲斐の高め方 四つの姿勢」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。『人間万事塞翁が馬』の格言通り、人生は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事をするに当たって大事なことは、〝意識〟して行うことです。意識して行えば、どこをどう直せば上手くいくのかが分かるものです。その点、無意識に行うと結果しか分かりません。これを〝でたとこ勝負〟といって、あなたの職務遂行能力はいつまで経っても高まりません。


 会社は一日の3分の1以上を過ごす場です。この貴重な時間を最大限に活かすためには、仕事をやりがいのある、楽しいものにしなければなりません。そのためには、どうしたら仕事が充実するかを考えることが大切です。


 第一は、あなたの新鮮な考えを仕事に活かすことです。
 会社では、あなたが問題意識旺盛な<見方・考え方>で、仕事に「創意・工夫」することを期待しています。
 ただし、勝手にやっては問題が生じます。上司・先輩とよく「相談」して、あなたのアイデアを発揮しましょう。


 第二は、仕事を通して自分を成長させることです。
 ビジネスパーソンは、「仕事を通して(経験して)成長するもの」であり、本や学校での知識だけでは世の中を生き抜くことはできません。繰り返しますが、仕事を教材として自分の『能力開発』を図ることです。
 したがって、仕事は自分を伸ばすものであり、<挑戦>する姿勢が大切なことです。
 ただし、無理をして背伸びする必要はありません。困った時は一人で悩まず<上司・先輩>に遠慮なく「相談」することです。
  
 また、指示された業務を嫌々受身で仕事をしていると、いつしか〝人生の落伍者(敗残者)〟にならないとも限りません。決してあせる必要はありませんが、仕事での能力を伸ばし自信を付けることです。上司・先輩から、「君ではダメだ」から「君なら大丈夫!」と信用されるよう努力したいものです。


 第三は、他の人に喜ばれる仕事を心がけることです。
 相手(上司・先輩・他部門の人)が、何を望んでいるかを考えて仕事をしましょう。これは、特に「お客さま」に対して殊に大切なことです。


 第四は、職場に良い雰囲気の「人間関係」をつくることです。
 職場での『目的』は仕事をすることです。良い仕事をするためには、<円滑なコミュニケーション>が大切です。そのためには、良い人間関係が必要となります。
 できれば「君が転勤して来たら、職場の雰囲気が良くなったネ」と言われる位になりたいものです。そのために心がけたいことはこれまで繰り返しお話してきました。
  
 以上は、改めてお話することではありません。ただし「当たり前のことを当たり前にする」ことは、簡単そうではあっても思いのほか難しいのはご承知の通りです。
 これからのビジネスパーソンにはこれまで以上に『自己革新』が求められます。日常の業務遂行に当たっては、あなたなりに『問題意識』を持ち、<職場の目標達成>に向け少しずつでも努力したいものです。


 では、早いもので入社内定者を予定している企業では、新卒者を迎える時期となりました。<不安と期待>の入り混じった新人の良き先輩となれるよう来年度も頑張って下さい。ありがとうございました。


❒ 社員研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』  (324) (続)「性格様々 人を見て法を説け」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー 


 おはようございます。好いて好かれた夫婦でも嫌になったら全てイヤ、ご飯の食べ方から息の仕方まで。ここまで酷いことは無いにしても、これに近いことは決して珍しいことではありません。どうでしょう?


 職場では管理者が、人物評価や異動候補者推薦書などに部下の「人柄」や「性格」を記述する際、なかなかピッタリした言葉が見つからず頭を悩まし苦労がいるものです。
 仮に「仲人コトバ」で『ババ抜き人事』で売り込みに成功したとしても、当該部下を引き受けた相手先から「ヒデ―奴寄こしたな」と、一度でも社内信用を失うと取り返すのは容易でないと考えます。


 でも、どうなのでしょう? 長所がなければ短所のない人もいません。そうした場合でも抽象的・陳腐な言葉やあまりに露骨な言葉は避けるべきでしょう。
 そのためには〖語彙〗を豊富にし、日頃から部下を良く観察してプラス面からその人物像を〝彷彿(ほうふつ)〟させる表現を研究しておきたいものです。以下は前回の回答例です。参考になさってください。



【参 考】『性格傾向の見方』 (自他の長所を見るためのヒント)


(A): さらに伸ばしたい性格特性(長所)
(B): みずから治していきたい性格特性(短所)


1.明朗型 (A)👉 快活、明朗、無邪気、社交的
      (B):  上っ調子、ふざける、騒がしい、時には沈み込む

2.独走型 (A)👉 気が向けば一気にやる、こだわらない、ハキハキしている、人怖
            じしない         
      (B):  気まぐれ、気分屋、一人よがり、我を張る、でしゃばり、不平屋


3、活動型 (A)👉 気軽、決断が速い、積極的、こまめに動く、元気がいい
      (B):  軽はずみ、落ち着きがない、そそっかしい、やりっぱなし


4.従順型 (A)👉 順応、従順、素直、お人好し
      (B):  付和雷同、気が散る、あきっぽい、つられやすい、ムードに弱い


5.閉鎖型 (A)👉 冷静、批判的、物事に動じない、おっとりしている
      (B): 孤独、進んで協調しない、無愛想、とっつきが悪い


6.生真面目型 (A)👉 徹底、熱心、粘り強い、正義感
        (B):  しつこい、話がくどい、融通が利かない、受け入れられぬと興
              奮する


7.緻密型 (A)👉 真面目、念入り、コツコツやる、綿密、着実
      (B):  はにかむ、おどおどしている、引っ込み思案、ためらいがち


8.過敏型 (A)👉 直感力がある、よく気がつく
      (B):  すぐ気を廻しやすくひがみっぽい、人の顔色を窺う


9.慎重型 (A)👉 慎重、堅実、用心深い、きちんとしている
      (B):   とりこし苦労、気が弱い、臆病、線が細い


 職場での【説得】は、相手の性格傾向に合わせた言い方が功を奏するものです。お釈迦様も『人を見て法を説け』と言っています。時間があれば話法だけでなく「主な性格傾向(S・ Z・E型)の特徴」を生成AIに照会するなどして各自で研究なさってみてください。
 『リーダーシップ発揮』の参考になると考えます。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』  (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
  しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・