『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『社員研修』 (251) 「やる気を育て やり甲斐を高める 仕事への取組み姿勢4」

                                                                                            (2024年03月25日 投稿分)
                           【欠番補充】                      
                          
ID:8559fx
寺子屋ラッキー

 


 おはようございます。『人間万事塞翁が馬』の格言通り、人生は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事をするに当たって大事なことは、〝意識〟して行うことです。意識して行えば、どこをどう直せば上手くいくのかが分かるものです。その点、無意識に行うと結果しか分かりません。これを〝でたとこ勝負〟といって、あなたの職務遂行能力はいつまで経っても高まりません。


 会社は一日の3分の1以上を過ごす場です。この貴重な時間を最大限に活かすためには、仕事をやりがいのある、楽しいものにしなければなりません。そのためには、どうしたら仕事が充実するかを考えることが大切です。


 第一は、あなたの新鮮な考えを仕事に活かすことです。
 会社では、あなたが問題意識旺盛な<見方・考え方>で、仕事に「創意・工夫」することを期待しています。
 ただし、勝手にやっては問題が生じます。上司・先輩とよく「相談」して、あなたのアイデアを発揮しましょう。


 第二は、仕事を通して自分を成長させることです。
 ビジネスパーソンは、「仕事を通して(経験して)成長するもの」であり、本や学校での知識だけでは世の中を生き抜くことはできません。繰り返しますが、仕事を教材として自分の『能力開発』を図ることです。
 したがって、仕事は自分を伸ばすものであり、<挑戦>する姿勢が大切なことです。
 ただし、無理をして背伸びする必要はありません。困った時は一人で悩まず<上司・先輩>に遠慮なく「相談」することです。
  
 また、指示された業務を嫌々受身で仕事をしていると、いつしか〝人生の落伍者(敗残者)〟にならないとも限りません。決してあせる必要はありませんが、仕事での能力を伸ばし自信を付けることです。上司・先輩から、「君ではダメだ」から「君なら大丈夫!」と信用されるよう努力したいものです。


 第三は、他の人に喜ばれる仕事を心がけることです。
 相手(上司・先輩・他部門の人)が、何を望んでいるかを考えて仕事をしましょう。これは、特に「お客さま」に対して殊に大切なことです。


 第四は、職場に良い雰囲気の「人間関係」をつくることです。
 職場での『目的』は仕事をすることです。良い仕事をするためには、<円滑なコミュニケーション>が大切です。そのためには、良い人間関係が必要となります。
 できれば「君が転勤して来たら、職場の雰囲気が良くなったネ」と言われる位になりたいものです。そのために心がけたいことはこれまで繰り返しお話してきました。
  
 以上は、改めてお話することではありません。ただし「当たり前のことを当たり前にする」ことは、簡単そうではあっても思いのほか難しいのはご承知の通りです。
 これからのビジネスパーソンにはこれまで以上に『自己革新』が求められます。日常の業務遂行に当たっては、あなたなりに『問題意識』を持ち、<職場の目標達成>に向け少しずつでも努力したいものです。


 では、早いもので入社内定者を予定している企業では、新卒者を迎える時期となりました。<不安と期待>の入り混じった新人の良き先輩となれるよう来年度も頑張って下さい。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向
 かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (250) 「社会人として知っておきたい <敬語>の基本」

                           (2023年10月12日 投稿)
                           【リンク修正 再投稿】
ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。前々回申し上げた敬語についての補足としてのまとめです。


1、敬語に対する考え方  
    敬語には、あなたもご存知の通り「尊敬語」・「謙譲語」と「丁寧語」とがあります。
   簡単に言えば、「尊敬語」は相手を上に置いて敬意を表す言葉です。これに対し「謙譲
   語」は自分を下に置く言葉であり、自分の動作をへりくだった使い方です。
   加えて相手に敬意を示す「丁寧語」があり、<です・ます>などをつけて、丁寧な気持
  ち気持ちを表現するものです。「美化語」、「親愛語」なども含まれ複雑です。


2,敬語の役割
  敬語は「封建的な言葉」と決め付けることなく、「調和語」という大切な面のあること
 を認識しましょう。前回述べたとおり、敬語は〝脚立〟の役割を果たしていると考えれば
 理解しやすいかもしれません。
  お客さま、身分的に高い方、職階的に上の立場の人に、自分が「敬語」という脚立を
 使って、両者の関係を調和させることになります。


3.敬語の基本的使い方
(1) 自分と他人の呼び方
(2) 職場の者を第三者に紹介する時
(3) 「お」と「ご」のつけ方
(4) そ の 他


4.最低限知っておきたい敬語
    今回のブログタイトルは、社会人として知っておきたい「敬語の基本」としました。 
 〝関心〟のある方は、次のアトランダムに記載した<普通語>に対する<尊敬語>、<謙
 譲語>をネットで回答を求めセルフチェックなさってみて下さい。


  <普 通 語>   👉   <尊敬語>   👉   <謙譲語>  


  ① 言 う  
  ② 聞 く
  ③ 思 う
  ④ 知っている
  ⑤ す る
  ⑥ 見 る
  ⑦ い る
  ⑧ 会 う 
  ⑨ 行 く
  ⑩ 来 る                           
                                     以 上


 長くなるためここまでとします。「敬語の使い方」の具体例は、書籍・ネットから必要に応じて知識の習得を図って下さい。次回は前回に引き続き『人間関係論』の視点から書庫を管理者研修に替え職場事例を交えて申します。


   古来日本文化が杉の木で恩恵を受けていることは認めるとしても季節外れの花粉症は困りものです。
   では、どうかインフルエンザ感染共々気を付けてお過ごし下さい。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』   (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向
 かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (249) 「働き方改革の時代 生存と生活を分ける 職業理念とは」

                              【彷徨記事 再投稿】
ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。


 私たちの生き方には二通りあります。一つは生存であり、もう一つは生活です。生存とはただ何となく生きている態度です。それに対して生活とは読んで字の如くイキイキと生きることです。働く目的が単に生存するためだけとしたら、それは悲劇です。
 反対に働くことが生き生きと活動的・創造的に生きるための手段であれば、その人は非常に幸せです。


 ところが世間には単に生存しているとしか思えない人もいるように見受けます。こういう人はおそらく所属組織に対する貢献度が高くはないでしょう。生存するだけの意欲しかない人に創造的活動を期待できないからです。「悪貨は良貨を駆逐する」要因ともなりかねません。


 人間は金銭的、物質的な報酬ももちろん必要でありそれを求めています。しかし、世の中には生活を十分に維持できるだけのお金があっても働きたいという人がいます。それは既に申し上げた通り次のような『欲求』があるからです。


 〇 精神的な充実感を得たい
 〇 健康的な生活を送りたい
 〇 人から認めてもらいたい
 〇 自尊心を満たしたい
 〇 社会に貢献したい(追加)


 などの「精神的報酬(欲求)」も非常に強く求めているということです。これは生き生きとした生活を送りたい人に共通した心理だと言えましょう。


 イギリスの社会心理学者ジェボンズは「労働はサラリーを得るために止むを得ず耐え忍ぶ肉体的、心理的苦痛である」と言っている。ところがゴーリキーは「仕事が楽しみなら人生は楽園だ。仕事が義務ならこの世は闇だ」と言っている。


 仕事とは賃金を得るためにやむなく働く苦難の場であると考えるか否か。それはその人の自由です。ただ、どちらの考え方が本当に<生きがい>のある生活ができるか、ということはハッキリと答えがでていると思います。あなたはどちらを選びますか。そして、実際は? 


 職業理念は抽象的ではあっても無用ではなく、行動に駆り立てる<パワーの源>です。
 ですからあなたもこうした人間の心理を正しく理解し、『人はパンのみに生きるにあらず』ということを信念として持ち、その<信念>に従って仕事をしたいものです。また、部下・後輩にも同様のことを理解させて頂きたいと思います。
 今回もご覧いただきありがとうございました。では、祭日をお楽しみください。


❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向
 かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (379) 「世代を問わず 自己への『敬語』の扱いには デリケート」

                              【10分間 ミニ講義】
ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんばんは。休日の夕食前をいかがお過ごしですか? 明日は祭日のため多少長いお話をします。よろしければお付き合いください。
 はじめに、当ブログでは「です・ます体」と「である体」をチャンポンに使っています。文章に多少でも変化を与えるため意図的に使うことがあります。本来は間違いです(念のため)。


 さて、下半期に入ったこの時期、「中期集合研修」の開催を予定している会社も多いことでしょう。今年採用した社員を対象に入社後の半年間を振り替えらせ、受講者同士のグループ討議と結果発表への講評でこれまでの疑問点解明の場としていることもあります。


 世間では「子供を見れば親が分かる」あるいは「社員を見れば会社が分かる」と言われることがあります。「鉄は熱いうちに打て」の用語はパワハラのイメージが伴うため嫌う人もいるようです。しかし、<人格を否定>する言い方は論外としても社員を当該企業の『人材(財)』として鍛えるためには、場を捉えて大きな声で「注意・叱責」することも必要なことです(特に安全面では)。
 ただし、前提条件としてできれば日頃から部下との『人間関係』の構築が必要でしょう。それには部下ごとに『ラポール』を掛ける話し方に意を用いることも肝要なことだと考えます。


 ときに、国内外を問わず人間は基本的には「平等」です。しかし、実社会においては<年齢差・職階の差・親疎の差>などがあり、これらの存在を否定することはできません。これを「敬語」という〝脚立〟を使って高さ(差)を対等にして話します。


 グローバル化の時代、若い人の中には横文字に抵抗はないものの、母国語の「敬語」を不得手とする人はいることでしょう。敬語は中学生の時、国語の時間に国文法の中で教わったはずなのですが、おそらく忘れているのでしょう。現在の学習指導要領では小学校から一部敬語を指導しているようですが。


 次は、若い夫婦の電話でのやりとりです。
「あなた、アタシです。同窓会が遅くなってすみません。今から帰りますけど、坊やにご飯は?」
「アー、やっといたよ」
「ポチにエサは?」
「あげといたよ、心配するな! 気を付けて帰って来いよ。じゃーな」
 この会話、敬語の使い方でどこかおかしいと思いませんか?


 前にも申した「ビジネスマナー」と同様、お互いが敬語を心得ていなければ「知らぬが仏」で、当事者同士で問題になることはありません。
 しかし、ビジネス現場では敬称を含む『敬語』の使い方が適切でないと「さん・君(くん)事件」で紹介したように傷害事件を引き起こすこともあり、つまらんことだと済ます訳にもいきません。あるいは無関心の場合<バックグラウンド>が違うから知らなかったでは、時には職場の『人間関係』を破壊することがあるので注意が必要です。


 「なんだ、アイツのあの口のきき方は、不愉快な奴だ!」といった敬語の不足・過剰あるいは使い誤りにより、コミュニケーション上で誤解・曲解を生じることがあります。その一例として〝親しい〟と〝馴れ馴れしい〟があります。この違いは何でしょう?


 それは、「節度」があるかどうかということです。その一つの表れがコトバ使いです。
 つまり、<話し手>と<聞き手>の間での敬語の使われ方が、


  (1)自分がどのような「言語的待遇」を受けているか
  (2)「気配り」がどのようになされているか


 の『評価基準』になっているのです。


 一人称の「僕・あたし」は学生・友達用語で、ときには真面目というより幼い感じを受けることがあります。芸能人は別として正式には男女とも「私(わたし・わたくし)」です。「自分」はテレビで見る限り特殊な世界で用いられる言葉であり、普通のビジネスパーソンには不向きです。


 敬語については、テレビニュースでは編集部(?)が〝必ず補正〟している「食べれる」で代表される「ら抜き」言葉が団塊の世代以前から問題になっています。これは、芸能人がテレビで間違えて使っていたのが広まったという説があり今もって同じです。その他「二重敬語」もあり『敬語』は乱れており、正しく使うことは難しいものです。
 たとえば、次の通り第三者が入ってくると同じ人に対し「敬語」の使い分けをしなければならず、一層複雑になってくるため厄介です。


 課長が言ったことに対しては「ただ今課長がおっしゃたことは」という尊敬語が、お客さまの前では「ただ今課長が申し上げたことは」という謙譲語に変わってきます。
 また、職場での会議の席上、課長の発言について係長が部下に「今課長が申されたことは」と耳にすることがあるかもしれません。しかし、これは課長に「申す」という謙譲語を使ったことで、無意識の内に課長を低めていることになり、<間違い>です。


 情報収集に不自由しない情報洪水の時代です。仮に敬語が不得手であるならば、本を読むかネットで検索し、〝最低限〟知っておきたい敬語の知識を習得なさることをお勧めします。どっちでもいいことのように思えても、そうでないと「あいつは口のきき方も知らない無礼な奴だ ‼」と陰で笑われ評価を下げることにもなりかねません。


 それだけでなく敬語の使い方が適切でないと社内では「今の若者だから仕方がない」で済まされても、社外では電話応対を含めお客さまを怒らせ『カスハラ』の要因ともなります。
 某官庁組織のトップまで歴任した父親が子供に注意すべきことを躊躇していたため結果して息子を殺めた話はご記憶でしょう。


 「最も良い人間関係」は新婚当初の夫婦でしょう。そこを頂点に時間の経過と共に「良い人間関係」に下がりいつしか「普通の人間関係」になるケースは珍しくありません。さらに下がって悪くなると中には〝殺意〟を抱くことになり表面化しニュースとして報じられることもある。


 そのようなことから「注意・忠告」を含めた<叱り方>を五つの段階に分け申したことがあります。
 したがって、実際には難しいことであっても職場リーダーは部下後輩には気が付いたら本人のためにも注意する。それができるのが「良い人間関係」の職場であり、そのような職場風土を日頃から部下も巻き込み「広義のOJT」として<形成>したいものです。そのための方法はこれまで各書庫(社員・管理者・話し方)に別け申し上げてきた通りです。


 長い話(記事)は嫌われるためここまでとします。お付き合い願い、ありがとうございました。ご御機嫌よう。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所 』  (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
#マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (292) 「態度が悪いと 本人及び所属組織が 価値付けされる」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー  


 こんにちは。清々しい陽気ですが今日のご気分はいかがですか?


 さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外
面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。
 それは聞き手が話を耳で音声(音調・語調・調子)を聞くと同時に、目は相手(話し手)の「態度(表情・姿勢・動作・服装・クセ)」を見ており、人間の視覚は聴覚よりも強く刺激を受けるからです。 


 そのため仮に人前での話で言葉遣いが乱れ話が崩れたとしても、態度がしっかりしていて<テーマ>が明確であれば『砕けた話』として必ずしも悪い印象を聞き手に与えるわけではありません。


 つまり、話は耳だけでなく目でも聞かれているため、『言葉は話の全てではない』ということです。したがって、職場でも話の効果は、態度の良し悪しで大きく左右されます。
 そのようなことから、話す時の態度は話し方の「基礎的」なものとして軽視せずに意識を向けることが肝要なことだといえます。


 なお、外面的態度が悪いと誤解・曲解されその人の「価値」だけでなく、ときには所属組織までもが価値付けされることがあります。これまた気を付けたいものです。
 一度スマホでご自身の話振りを「態度」だけでなく「音声」も含めセルフチェックなさることをお勧めします。そのための個々の注意点と対策は、この先適宜申し上げていきます。


 では、連休はゆっくりと楽しみ、かつぐっすり眠り週明けから年末に向けてのエナジーを蓄えてください。ありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・