『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (331) 「リーダーは 熱意がなくても あるかのごとく 振る舞おう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。


 さて、職場マネジメントに当たる管理者は、組織目標を「部下」を通して成し遂げる責務があることについては申し上げました。そのため動態的組織運営に当たる管理者には、権限に基づく命令権が付与されています。命令の与え方は、組織の置かれた状況と部下の成熟度などによって「五段階」あることは既述した通りですが、適宜適切に使い分ける必要性があります。


 それだけでなく部下を動機付け<モラールアップ>を図る管理者が配意したいことは、動かす相手が『自尊心の塊』である<感情の動物>だということです。
 したがって、一度で説得できたとしたら、それは「強制説得」あるいは「押し付け説得」だったかもしれず、仕事の出来栄えに差が出ることが懸念されます。


 しかし、管理者が自己の<信念>に確信が持てたならば何回相手に否定されても、仕事の『教え方の原則』と同じく根気よく繰り返し、部下の心を<否定から肯定へ>と変化させていく。それが『説得』というものです。


 昔から『兵は将の顔を見て動く』と言います。とはいうものの管理者も人間です。とりわけ課題山積のご時世です。管理者が気分の滅入る場合も当然あります。どうもボルテージが高まらず部下を説得する<熱意>が涌いてこないということもあるでしょう。


 ですが、「子は親の背を見て育つ」と言います。家庭における子供は父親の立ち振る舞いをそれはそれは良く観察しています。同じことは「上司の背を見て育つ」部下にもいえることです。
 仮に管理者が歯痛などで沈痛な面持ちでいると、部下は上司の顔色を見ています。そのため上司の顔を見て行動する部下の<職場士気>に影響するかもしれません。


 大脳への刺激はインプリンティング次第で脳細胞はその受け止め方が『混同』することもあるようです。そのため「悲しいから泣く」のではなく「泣くから悲しい」ということもあるものです。
 そのようなことから数多くの部下から見上げられるリーダーは、たとえ『熱意』がなくても熱意があるかのごとく振る舞ってみましょう。やがてボルテージが高まってくるものです。気持ちだけは背筋をシャンと伸ばし、敢えてスタスタ颯爽と歩く積もりで外面で内面を意図的に律することです。
 このことはサラリーマンが<スランプ>に陥った時、脱出するためにも肝要なことだと考えます。


 とりわけ管理者は心身ともに逞しく<部下をパートナー>として下半期も組織目標達成に向けお励み下さい。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』  (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (206) 「人は自己への 敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その2)

【2020年12月06日 13:00 投稿分】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。昼食時に「敬語の基本」について、ざっくりしたまとめをします。明日以降でお時間がある時にご覧頂ください。


 ときに、あなたは敬語の使われ方を気にしない質(たち)かも知れません。ですが、<自尊心の塊>である人間は普通気にするものです。そこが理解できないと、定年挨拶の常套句である仮に「大過なく」であっても御社就業規則に定められた定年を無事迎えるのは、ひょっとすると難しいかも知れません。


 人間は基本的には「平等」です。しかし実社会においては、<年齢差・職階の差・親疎の差>などがあり、これらの存在を否定することはできません。これを『敬語』という〝脚立〟を使って高さを対等にして話ます。


 敬語は封建的で古臭いとあくまで否定する方が極まれにいます。そうした場合、組織の一員として理解納得させる方法が無いではありません。おそらく本には書いてないでしょうが、ヒントは「目には目を歯には歯を」ということでのやり方です。ただ、音声・態度(外面的)が欠かせないため、文字の羅列のブログでの再現はできません。


 敬語については、以前から〝ら抜き〟言葉が問題になっており、これは、芸能人がテレビで間違えて使っていたのが広まったという説があるが、真偽のほどは分からない。現在でもテレビを見れば毎日でも見聞きすることであり、テロップが流れるとすると校正部門で必ず補正している。その他「二重敬語」のこともあり、「敬語」は乱れており、正しく使うことは難しいものです。


 例えば、次のように第三者が入ってくると「敬語」の使い分けをしなければならず、一層複雑になってくるため厄介です。


 課長が言ったことに対しては「ただ今課長がおっしゃたことは」という尊敬語が、お客さまの前では「ただ今課長が申し上げたことは」という謙譲語に変わってきます。

 また、職場会議の席上で、部長の発言について課長が部下に「今部長が申されたことは」と言うのを耳にしたことがあるかもしれません。しかし、これは部長に「申す」という謙譲語を使ったことで、無意識の内に部長を低めていることになり間違いです。

 次に敬語について「寺子屋」としての簡単な振り返りをします。


1.敬語に対する考え方  
    敬語には、あなたもご存知の通り「尊敬語」および「謙譲語」並びに「丁寧語」があ
 ります。

  簡単に申せば「尊敬語」は相手を上に置いて敬意を表す言葉です。これに対し「謙譲

 語」は自分を下に置く言葉であり、自分の動作をへりくだった使い方です。
  加えて相手に敬意を示す「丁寧語」があり、<です・ます>などをつけて丁寧な気

 持ちを表現するものです。これには「美化語」,「親愛語」なども含まれます。


2.敬語の役割

  敬語は「封建的なコトバ」と決め付けることなく、「調和語」という大切な面のある

 ことを認識しましょう。上述したとおり、敬語は背の高さを合わせる〝脚立〟の役割を果

 たしていると考えれば理解しやすいかもしれません。

  そのようなことからお客さま、身分的に高い方、職階的に上の立場の人に、自分が「敬

 語」という脚立を使って両者の関係を〝調和〟させることになります。


3.敬語の使い方

 (1) 自分と他人の呼び方

 (2) 職場の者を第三者に紹介する時
 (3) 「お」と「ご」の付け方

 (4) そ の 他


 以上敬語についてネット検索する際に必要な主なキーワードは記載しました。具体的事例は書籍などでお調べ下さい。

 繰り返しになりますが、職場は学校ではありません。先ずは業務遂行能力の向上をT(ティ)型だけでなく、できれば既述した「Π(パイ)型能力」の自己研鑽を図るべきでしょう。


 敬語については、分からなければ「丁寧語」を使っていれば取り敢えずは問題ないでょう。後は「習うより慣れろ」で徐々に敬語を習得していけば良いと考えます。

 部下・後輩の指導に当たる上司・ベテラン先輩であるあなた(貴方・貴女)のお考えはいかがでしょう? 

 この先は、ここでのテーマを二回に分けてまとめる予定です。


 では、骨粗鬆(しょう)症は女性特有の病気ではありません。陽射しを浴びてビタミンDを吸収し、併せて明日へのエナジーも蓄えて下さい。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』   (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (205) 「見返りの期待が世の常でも 職場の挨拶は 積極的精神で」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー 


 こんばんは。江戸時代の贈収賄政治に見られる通りいつの時代でも見返りの期待が世の常とも言えます。ただし、行き過ぎると定年を目前に退社を余儀なくされ多額の退職金をフイにする場合もあります。いわんや犯罪行為ともなると類が家族にも及び論外とも言えます。


 前にも申し上げた通り人には『認識欲求』があり<本能>とも言えます。いつでしたか犯罪者が手錠をかけられ建物から出てきた時、「俺の名前は明日の朝刊に載るよな?」と確かめていたのは、戦前アメリカのギャングボスの話だけではありません。日本でもテレビニュースで同様のシーンを見たことがあります。犯罪行為は忘れたものの、認識欲求の表れとしての名前(自尊語)の重要性をそのシーンを見て確信を深めた記憶が印象深く残っています。


 普通人は、誰でも「自分が一番可愛い」ものです。ですからその可愛い自分のプライドを高めてくれる人がいればその相手にも好意を持つのが『感情の動物』であり【自尊心の塊】である人間です。反対にプライドを傷つける相手には敵意を抱くのはこれまた当然のことです。
 つまり自分を重要な存在だと認めそのように扱ってくれるか、それとも軽くみてプライドを傷つけられるか、ということです。この点あなたはいかがでしょう?


 上司や幹部から「君は我が社にとっていなくては困る大事な社員だよ」という態度をとられるのと、「今の我が社では残念ながら君の期待に応えられる仕事はないんだよ。条件のいい会社があったらいつでも辞めていいんだよ」と露骨に言葉には出さなくてもそうした態度をとられるのとでは、どちらがプライドを満足されますか。あるいはどちらの態度をとられた時に【働く意欲】が沸いてくるでしょう。


 これは改めて聞くまでもないことです。ですからあなたも他の人に対しては、「あなたの仕事への取組み姿勢には感心しています。あなたは当社にとっては余人をもって代えがたい人です」という気持ちを、相手に<言葉・態度>で伝えるようにすることです。


 たとえば、何かチョットしたことでも好意を示されたら「ありがとうございます」と言葉に出して伝えることです。そうしたことを言動で示さないということは、相手の好意を無視し軽視しているとも誤解を与えかねません。そのような場合よく「アッ、どうも」という人がいます。


 これは語彙力が不足しているとは言え、やはり相手を軽く見ている印象を与えることになりかねません。「どうもがどうしたんだ?」と、聞きたくもなります。言葉に税金がかかるわけではありません。


 昔から『実るほど頭が下がる稲穂かな』というように信頼し感謝し期待する言葉をいくら使っても自分が<損>をする訳でもなければ、自分の<価値>を下げることでもありません。出し惜しみをしないでどんどん使うようにして下さい。


 世の中は面白いものです。好ましい『人間関係』は与える者と受け取る者とのバランスの上に成り立っています。これを「ギブ・アンド・テイク」の法則といいます。こちらが挨拶をすれば、相手からも挨拶のお返しがあるものです。こちらが知らん顔をしていれば相手も同じような態度をとりやすいものです。


 ですから相手の存在を認めれば、こちらも相手から認められお互いに満足できるのです。相手を軽く見たり無視したりしていて、自分だけは認められ重んじられたいと思うのは大変虫のいい話です。


 『職場の人間関係』は古くて新しい問題です。どうかあなたは職場の上司だけでなく先輩・同僚・後輩には、先ずは気持ちの良い「先手の挨拶」を交わしてほしいものです。そうすればあなたが一日の大半を過ごす会社では、仕事は厳しくても困った時には相談し合える『コミュニケーション』の良い職場生活を送ることができるでしょう。


 でも、どうなのでしょう?


 終身雇用・年功序列が崩壊し労働環境の改革が推進されているご時世です。鈴木健二さんの「気配りのすすめ 」がベストセラーになった当時とは世代が違います。果たしてそこまで気を遣う必要性があるのか、改めて訊かれるとどうなんでしょう。
 決めるのは貴方です。職場実態に合わせ<主体性>を持ってお考えください。


 では、満開の桜を楽しみながら良い週末をお過ごしください。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 【合理化】の是非」 (その3) ※ 再投稿

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆したものです。


 全国法人企業170万社では社内文書としての明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などでは今でも唱和している会社もあることでしょう。
 その中にはバブルの頃の一部上場企業で『責任』について社是に記載していた企業があった覚えがあります。「日進月走」で世の中が変わっていく時代です。その後当該企業は一段と発展しているが現在も社是に残しているかどうかまでは知りません。


 ときに業務遂行上、仕事を指示・命令された部下には遂行責任が、部下へ指示・命令した上司には結果責任が伴うのが普通です。
 その点ビジネス現場では、仕事の結果次第で「おいッ松木、さっきから黙って聞いてりゃ勝手なことをほざきやがって、いい加減にしろ。見苦しいぞ! 早く自分の非を認めたらどうなんだい⤴」と、江戸北町奉行 遠山の金さんなら言う場面があるかもしれません。


 だからと言って「電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのも みんな私が悪いのよ」ではこのご時世、定年までの長~いサラリーマン人生のことを考えるとそうは簡単にはいかないでしょう。
 でも、どうなんでしょう? 『ソクラテスの弁明』ではないがビジネスパーソンにとっての『上手な話し方』とは、TPOに合わせ<必要なことを 必要な時に 必要なだけ>話せることも「ビジネス能力」と考えます。次はある部長室での出来事です。


「松木君、君は結局何が言いたいのかね?」


― ハイッ、ですから私が申し上げたいことは、先ほどからご説明していますように ―


「松木、クドイゾ。いい加減にしたまえ! 君の話は責任回避の弁解じゃないか。ただの『言い訳』だよ! 新米課長じゃあるまいし我が部の筆頭課長として何年この仕事をやってきたんだ。販促課長の鈴木君は松木の2年後輩だったよナ。彼はいさぎよい男だ。少しは彼を見習ったらどうかね」


― 部長、言い訳と受け止められるのは私の言葉足らずで申し訳ございません。ですが、お言葉を返すようですが責任逃れの〝弁解〟とは違います。あくまで今回の経緯を部長にご理解いただけるよう事実に基づき申し上げているのです。
 日頃から<必要なことを、必要な時に、必要なだけ>話すことが私の〝信条〟です。お客さま応対だけでなく、部下たちにもそのように日常指導しています。その意味で言い訳と弁解とは違うと考えますが? ―


「なにかい、君は私に説教をするつもりかね。フーン随分偉くなったもんだナ。でもナ私に言わせりゃ弁解も言い訳も同じようなもんだ。屁理屈というか逃げ口上だな。さらに言えば〝負け犬の遠吠え〟としか聞こえんナ。そんなことより今回の問題が生じたのは、関係部署との調整はおろか根回しさえも十分行っていなかったことであり常務からも注意されたよ。
 しかもだね、職務権限規程に照らせば私への相談・意見を聞くこともなく独断専行したことであり、越権行為とも言える」


― ・・・・・・・・・・!? ―


「お前は何かね、自分が如何に苦労したかの『プロセス』を私に認めさせようとしているようだが、そもそもプロセスに問題があったからこそ、こういう問題を惹き起こしたんだろう。だがねビジネスは結果だよ!結果 ‼  違うかね?」


 以上はこの先マネジメント活動で必要とされる『調整』を問題提起するための久々の作り話で事実とは関係なくモデルもありません。この中に記載した「言い訳」を心理学では「欲求不満行動10のタイプ」の一つとしての【合理化】を指しています。
 家庭では子供が親に、ご主人が奥さんに誰もが使っていることであり、<上手い・下手>はあるものの珍しいことではありません。


 その点、世間には対お客様だけでなく、職場でも上手に【合理化】できる人もおり脇で聞いていて感心することがあります。これからのビジネスパーソンは『説明力〛の延長として、織田信長の草履取り班リーダーとして仕えどちらかというと敵の少なかった「木下藤吉郎」のように、上司には上手に合理化できることも【ビジネス能力】と言えるのでしょうか。


 ここでは「部下・後輩の指導」を脇に置き、プロサラリーマンのあなたがこの先65~70歳まで働くことを前提に【合理化】の是非を考えるとして、あなたはどちらの立場を支持されますか?


 では、コロナ禍対応あるいはライフラインの保守などで連休中勤務に当たる方はお疲れ様です。それ以外の方はご家族・恋人・友人とあるいは一人静かに、気持ちだけは〝雲海の上〟に出てGWをゆったりと過ごし「明日へのエナジー」を蓄えてください。ここまで3回に亘ってお読み頂きありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (204) 「人間は 駄目だと思えば ダメになる」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。グローバル化の時代、日本人は英語を書けても話せないことが問題視されることがあります。その点あなたは毎日、日本語を話しています。また漢字、ひらがな、カタカナなどもすらすらと読み書きをしています。至極当然のことです。それでも漢字を書くとなると一概には言えません。


 会社生活では文章(書)作成は別として、読めて意義が分かれば良いのであり書ける必要性は少ないでしょう。それでも読めなければいくら規程・基準類が整備されていても理解できず業務遂行上支障をきたすことが懸念されます。
 義務教育内での漢字をどの程度覚えているかを求められるとすれば、退職後再就職のための公立「職業訓練校」へ応募し各科目15分の筆記試験(英語・数学・国語)を課せられる場合だけのように思えます。因みに、「おだやか」と「ゆるやか」を漢字かな交じりで直ぐに書き分けられるでしょうか?


 ところで、外国人のほとんどは、あなたほど日本語を話したり書いたりすることはできません。例え米国大統領や一流の科学者、文化人でもあなたにはかないません。このことは、立場を変えると反対のことが言えます。


 つまり、あなたの『顕在能力』がどんなに優れていても、習ってもいない外国語を話したり書いたりすることは普通できないはずです。これはあなただけではなく、どんな人についても言えることです。
 例えば、子供は英語を話し自動車運転免許証を取得できても、その親ができるとは限りません。職場では、若手社員はパソコンを抵抗なく活用し業務の効率性・効果性を向上できても、上司は部下ほどには使いこなせないということもあるでしょう。


 このように能力というものは、年齢とか地位などとは関係ありません。要するにそれを<反復・継続>したかどうかということが決め手になることが多いものです。このことは単に能力だけのことではなく、性格や物の考え方についても同じことが言えます。


 古来『雨垂れ(点滴)石を穿つ』と言います。私たちの古い大脳皮質(潜在意識)は、良きにつけ悪しきにつけ、その考え方(コトバとイメージ)を繰り返していると、宗教・思想に見られるとおり、そのまま受け入れるという特性があるようです。そのためマイナス思考の持ち主は、いつしかその考え通りになってしまいがちのため「要注意」です。
 つまり、自分自身にマイナスの『自己暗示』をかけた結果と言っても過言ではないでしょう。


 これは<仕事の教え方12原則>の一つである「反復継続」と同じです。宗教・思想だけでなくテレビ、ラジオなどのCMもこの原則の応用です。そのため日頃から「会社へ行くのが嫌だ!いやだ!イヤダ~‼」と思い続けていると古い大脳皮質(潜在脳)に<コトバ・イメージ>が刷り込まれる。


 これではいけないと自己にむち打ちやっとの思いで会社へ辿り着いても、玄関先でUターン。自身をコントロールできずに「出社拒否症」から退職を余儀なくされるだけでは済まないことにもなりかねません。
 こうしたことは<政治・宗教・思想>とは関係なくとも学校で学ぶことは少ないでしょう。


 SNSのご時世、生き残るサラリーマンとなるためには『マイナス思考』に捉われず、公私共に『プラス思考』で心身共に逞しく過ごせるよう<セルフコントロール>に心がけたいものです。これは「大脳の働き」から説明できることです。そのための具体的方法は書籍だけでなくキーワードを工夫しChatGPTを活用すればヒントが得られると考えます。


 ここで申し上げたいことは、ただ棚ぼた式で青い鳥を求めていては「三年寝太郎」と変わりなく甘い様に思えます。
 したがって、<目標>に向けての自分なりの具体的『努力』をすることは肝要なことです。


 では、間もなく昼休みです。おくつろぎください。ありがとうございました。
 


 『人間は思ったとおりの人になる』(英国の哲学者ジェームズ・アレン)



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』  (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」 
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・