『管理者研修』 (335) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
ID:8559fx
寺子屋ラッキー
こんにちは。この4月からは在任管理者だけでなく新任管理者も視野に入れ申し上げています。前に<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け記事更新したことがあります。その一つにここで取り上げた『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。
マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラルアップを図るには、チェックのステップが欠かせません。そのための事実を掴む方法としては、<観察・測定・点検・調査・確認・記録・アンケート>などが挙げられるが、部下からの報告が殊のほか大切なものです。
しかし、上司への配慮から言っていることは全て事実だが都合の悪いことは言わないというケースも皆無とはいえません。仮に、その報告が上司の耳障りが良いようにフィルターがかかり歪曲されたり脚色されたりしていたとするとマネジメントに当たる管理者は『意思決定』を誤ることにもなりかねません。これは言語データだけでなく平均値の捉え方など「数値データ」にもいえることです。
したがって、〝悪意〟はなくても『意見』の多い報告は看過せず『質問』することで「根拠」を確かめ、<事実に基づく>報告をするよう当該部下への指導が必要でしょう。それもその場その時を捉え、すかさず「注意する」ことが【OJT】としては肝要なことです。後になってからでは「褒める」ことと同じくタイミングのずれたOJTとなり効果が減少します。
仮に報告が歪められたり不活発だったりなど報告のあり方に問題点を感じたら『管理者の問題解決』として取り組む必要があるかもしれません。その場合は現状を洗い出し、「それは何故か?」を「問題解決の手順」を参考に<真の要因>を把握し、将来に禍根を残すことのないよう「手を打つ」ことも〝ときには〟必要でしょう。
何事も「出たとこ勝負の〝やりっぱなし〟」は、出来れば避けたいものです。仕事は管理のサイクル(PDCA)を回し次の仕事に反映することが肝要です。そうでなければ現状維持で終わってしまい、ゴーイングコンサーンとしての企業の進歩・発展は難しいかもしれません。
あなたは〝仲人口〟という言葉をご存知だと思います。面倒見の良い親戚筋あるいは学校の先輩などからの見合い写真といいこと尽くめの話に関心を持つこともあるでしょう。後で
後悔しないためには<事実と意見>を聞き分ける必要があります。
SNSの便利な世の中ですが、警視庁捜査第2課の所管である結婚詐欺だけでなく「詐欺事件」は後を絶たないご時世です。還付金など人の欲求を突いてくる「上手い話」には用心したいものです。
では、間もなく昼休みです。今日の時間外勤務に備えユックリ食事を済ませおくつろぎください。ありがとうございました。
❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)
#マネジメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・