『管理者教育』 (182) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。人は関心を示して欲しいという欲求を持つ動物です。サラリーマンは干されないまでもほったらかし状態に置かれると寂しいものです。 さて、いうまでもなく「能力開発」の必要性は、部下に割り当てた仕事が立派にできるようになってほしいという上司の要求(期待)水準と、部下本人の... 続きをみる
『管理者教育』 (182) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。人は関心を示して欲しいという欲求を持つ動物です。サラリーマンは干されないまでもほったらかし状態に置かれると寂しいものです。 さて、いうまでもなく「能力開発」の必要性は、部下に割り当てた仕事が立派にできるようになってほしいという上司の要求(期待)水準と、部下本人の... 続きをみる
『管理者教育』 (181) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。会社によってはそろそろ上期賞与支給が話題になっている職場もあることでしょう。 さて、御社には文書規定で「職務記述書」が定められておいででしょうか? あったとしても管理者が職務内容を職階ごとに記載するのに苦労なさっているのではないでしょうか。 実際には仕事が複雑... 続きをみる
『管理者教育』 (168) 「OJT実施上 押さえておきたい 報告のルール」(その1)
ID:8559fx おはようございます。この先へ進むに当たり「報告の仕方」の基本に立ち返り二回に分けて申し上げてみたいと思います。 ときに、若年層社員を対象とした勉強会では若手社員から「うちの課長は、報告してもろくに話を聞いてくれません。どうしたらいいのでしょう?」と、質問されることがあります... 続きをみる
『話し方教育』 (173) 「話は見られていることにも ご用心 ‼」
ID:8559fx おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(○きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%とした場合、一番強い感覚はどれでしょうか? そうです。視覚です。 データの出所は米国... 続きをみる
『話し方教育』 (170) 「部下との面談効果を上げる話し方」(その2)
ID:8559fx おはようございます。一方、人は愚痴をこぼしたがる動物でもあります。いくら虚勢を張ってはいても人間は弱いものです。誰かに同情してもらいたい〝不平・不満〟があれば、そのはけ口が欲しくなる。 そうした場合、相手に喜んで答えさせる質問とは、まずは相手がどんな悩みをもっているかを知り... 続きをみる
『管理者教育』 (139) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 でもどうなんでしょう? そのような場合、ただ〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の<経験不足・情報不足>などから言っているのであれば別途教え諭す、あるいは後日時間を設け相談に乗りさらに良いアイデアにする姿勢が管理者には必... 続きをみる