『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『話し方研修』 (269) 「話の単調さを無くすため 抑揚を付け 立体化を図ろう」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。テレビでの国会中継では質問者が舌鋒鋭く質問し攻寄る場面があります。見ていて大変小気味よく勉強になります。それに対し答弁側も一歩たりとも踏み込ませないよう応酬するものの役人(官僚)が作成した国会答弁書を一字一句間違えないよう「棒読み」する閣僚もいる。腹の内を見せないためか能面のように声も含めて「無表情」ではいくら良い内容でも国会中継を視聴する聞き手(国民)はげんなりする。
 同じくプロサラリーマンも話の効果を上げるには、単調な話にならないよう多少でも抑揚をつけることを心がける必要はあるでしょう。


 でもどうなのでしょう? たとえば、お客さま・経営幹部に対するプレゼンテーションの場では、パワーポイントの作成には工夫が見られるものの、プレゼンターの話し振りが平板で「感情移入」がないため<訴求力・熱意>が感じられず、今一つだと思えることがあるのは私だけでしょうか。


 職場では、朝礼・ミーティング・夕礼・会議のほか、説明会・報告会・安全大会・小集団改善活動発表会など大勢を前にして話す機会は多い。それだけでなく管理者は、職場マネジメントの各側面においての話でも、部下への説得、指示・命令、注意・忠告する場合も出てくる。そうした時に<イントネーション(抑揚)、プロミネンス(強調)、インターバル(間)>について意識することは大事なことと思えます。


 話し方には原則・規則・条件などがあり、これらの知識はネット、本からの習得が可能だが、例外もあります。また、話し方のテクニックを体得するとなると容易なことではありません。話の効果を上げるためには、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことを以前おすすめしました。あなたが〝本気〟になって訓練すれば、「声」を鍛えることは可能です。


 人前で話す時には「準備なくして話なし」。サラリーマンはプロの物書きではありませんから、人前で話をする場合の〝草稿〟も必ずしも名文が書けるとは限りません。
 しかし話す場合は、仮に草稿はまずくとも、声の表現力である程度はカバーできるものです。そのためこれまで声についての「訓練方法」のいくつかを紹介してきました。また、いつでしたか次のような宿題を出したことがあります。


【宿 題】
 下記の(1)は説明するつもりで普通に、(2)は暗く、(3)は明るい調子で読んでみてください。できれば、ICレコーダーに録(と)り、自分の声を再生して聞いてみましょう。自分で満足できるまで繰り返すことです。


(1) 「この道を200メートルほどまっすぐ行き、銀行の角を左に曲がるとその学校が見
     えてきます」
(2) 「このたびはご愁傷さまでございました。つつしんでお悔やみ申し上げます」
(3) 「それでは、お二人のスタートを祝って、皆様と共に乾杯したいと思います。おめ
     でとうございます」


 ただ、発声練習の方法を紹介したからといって、果たして実践なさった方はおいでなのでしょうか? おそらく皆無でしょう。何故なら、プロサラリーマンは業務知識を増やすことが第一で、<発音・発声>では困っていることが少ないからだと推測します。


 では、飛び石連休を心置きなく休めるよう月末業務処理にお励みください。ありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・