『話し方教育』 (175) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、人を説得するには、怒りと泣きと笑いとでは、どれが効果的でしょう。怒鳴ったり脅したりする手は、あまり策がないように思える。子供に嫌われる親父、部下に〝総スカン〟を食った昭和時代の管理者にはいたと聞く。 泣き落としは昔から使ってきた手です。大の男でも選挙に... 続きをみる
『話し方教育』 (175) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、人を説得するには、怒りと泣きと笑いとでは、どれが効果的でしょう。怒鳴ったり脅したりする手は、あまり策がないように思える。子供に嫌われる親父、部下に〝総スカン〟を食った昭和時代の管理者にはいたと聞く。 泣き落としは昔から使ってきた手です。大の男でも選挙に... 続きをみる
『管理者教育』 (30) 「人を動かすには 再度<寅さん>に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは さて、管理監督者(説得者)の最終目標は、部下(相手)に「行動」を起こさせ『目 的』を達成することです。状況によっては、その行動を止めさせることも必要となります。職場には上司の意を呈してすぐに行動を起こす人もいるが、普通行動に踏み切るまでには、心の中で色々と葛藤を... 続きをみる
『管理者教育』 (5) 「人文社会科学の世界には 原則はあっても原理はない?」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。 さて、自然科学の世界には、「万有引力の法則」、「慣性の法則」といった<原理>があり、応用は利くものの普遍妥当性があり、人の力によって変えることはできません。 これに対し、人文社会科学の世界では<原則>と呼ばれるものはあるものの、これには例外が数多くあり、原... 続きをみる
『話し方教育』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」 ※ 加筆修正再投稿
社員教育【2019年8月15日投稿分 加筆修正再投稿】 ID:8559fx こんにちは。 私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」氏がいます。将来の検事総長と目されてい... 続きをみる
『話し方教育』 (174) 「部下との相互理解を図るには 質問・復唱で確認し合おう」
ID:8559fx おはようございます。硬い話が続くと厭きられるため前回までの結論は先送りしテーマを変えます。あなたはこんな経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは直立不動で日頃考え... 続きをみる
『管理者教育』 (183) 「管理者が 自己啓発を進める 基本的考え方」
ID:8559fx こんにちは。今回は前2回のまとめとして管理者の立場に置き換え『自己啓発の進め方』について申し上げます。 では、管理者ご本人はどのようにしたらいいのでしょう。仮にあなたが職制上の管理者という立場だとすると、どういう管理能力を身につけたらいいかということの『要求水準』は、どなた... 続きをみる