『話し方教育』 (184) (続)「たかが挨拶 されど挨拶」
ID:8559fx おはようございます。上半期最後のブログを更新します。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。 あなたの会社ではこれまでに「モラールサーベイ」を実施されたことがおありでしょうか? 過日「テレワーク」についての意識調査がテレビで採... 続きをみる
『話し方教育』 (184) (続)「たかが挨拶 されど挨拶」
ID:8559fx おはようございます。上半期最後のブログを更新します。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。 あなたの会社ではこれまでに「モラールサーベイ」を実施されたことがおありでしょうか? 過日「テレワーク」についての意識調査がテレビで採... 続きをみる
『管理者教育』 (197) 「新システム導入に際しては 職場へのスムーズな適応策を」
ID:8559fx おはようございます。日進月歩で技術革新が進み経営環境が目まぐるしく変化する現在、全社員が一丸となって業務に取り組んでいると思います。それでも旧態然とした仕事の仕方をしていてはいつしか取り残され、アウトソーシングの対象となる不採算部門もでてくることでしょう。 そうしたこと... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ネットコミュニケーションが定着した頃、ある管理者が嘆いていた。出勤しても朝の挨拶も碌に... 続きをみる
『話し方教育』 (182) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
ID:8559fx こんにちは。台風の影響はいかがでしたでしょうか。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。 前回申し上げた通り、挨拶は人間社会の基礎的な「話し方」であり、人間関係をつくる働きをもっています。また〝第一印象〟もここから生まれるので、日常の挨拶を軽視してはいけないように思え... 続きをみる
『話し方教育』 (181) 「挨拶の意義と 心得三条件」(※)加筆修正再投稿
【2022年09月08日 再修正投稿分に加筆】 こんにちは。SNSの時代加えてコロナ禍のご時世で挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これまでのまとめを兼ねながら再提起します。 さて、挨拶(あいさ... 続きをみる
『管理者教育』 (184) 「能力開発の決意は 目標の3原則に則り 実現を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。働き方改革が問われる現在、生涯設計上必要な『能力開発』は業務遂行上とそれ以外に大別されることについては前に申し上げたことがあります。 ときに、消防自動車のホースから出る水の勢いは大変なものです。近くで掛けられたらまともに立ってはいられず、おそらくひっくり返ること... 続きをみる
『管理者教育』 (99) 「部下の潜在能力を開発するには まずは現有能力を把握しよう」
【2020年08月30日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。今日が休日かどうかは別として、テレワークとなっていても月末処理業務で出社を余儀なくされている方もおいででしょう。お疲れ様です。 職場環境がこの一年だけでも様変わりしています。今回は部下育成の「機会と方法」を投稿記事にする予定で... 続きをみる
『管理者教育』 (178) 「管理者への部下の希望と 上司の振り返り事項」 ※ 記事喪失補充
ID:8559fx こんにちは。前回に続け箇条書きします。 Ⅰ.部下指導面での管理者への部下の希望 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる。 4.部下の立場を考慮した〇〇をさせる。 5.タイミングの良い〇〇をさせる。 II.日常業務にお... 続きをみる
『話し方教育』 (73) 「長い話を嫌う 聞き手の特性と本質(心理)」
【2021年03月13日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。 長い話が嫌われるのは、その内容次第で一概には言えないものの、どうも万国共通のようです。ですから聞き手を見て聴衆分析し、飽きてきたなと見受けたら話を組替え、慌てずに結論(テーマ)を述べ話を早めに切り上げれば良いのです。... 続きをみる
『話し方教育』 (71) 「長い話が嫌われるのは いずこの国も同じこと」
【2021年03月10日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。 今年の桜の開花予想は例年より早いようです。本来であれば陽気が良くなってきたこの3月から5月にかけては結婚式シーズンの到来です。いかんせん緊急事態宣言下の現在です。企業活動には必要(別途提起)と思える部下との距離は、<3密・ソ... 続きをみる
『管理者教育』 (193) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 第二は、自分の考えは価値があるものだと信じることです。会社および部下のためになり喜んでもらえるという強い<信念>をもつことです。つまり、自分の考えおよび行動に〝惚れ込むこと〟です。 最後は、経営上層部および部下を信じることです。また、... 続きをみる
『管理者教育』 (192) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その1)
ID:8559fx 今晩は。あなたは働き方改革が問われる以前の担当者だった頃「上司の立場になって考えろ!」と言われたことがあると思います。ですが、雇用形態は別として仕事に対する取組み姿勢が様々であり加えてテレワークの推進で上下の対面接触の場が減っているご時世です。 昔から『子を持って知る親の恩... 続きをみる
『管理者教育』 (138) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、働く人はマンネリ化し「現状維持」の姿勢をとる時期は誰にもあるものです。しかし、ゴーイングコンサーンとして企業が拡大・発展していくためには、社員が<創造力>を発揮し『現状打破』への姿勢が求められます。 では、部下が消費者の購買動機やイメージ調査などを研究... 続きをみる