『管理者研修』 (384) 「報告は定石を指導し 応用力は体得させよう」
ID:8559fx
寺子屋ラッキー
こんにちは。清々する秋日和にはなりませんでした。雲海を突き抜け雲上に展開する世界を堪能する余裕はないとしても眺められるパイロットを羨ましく思うことがあります。
さて、タイトルに〝定石(定跡)〟という若者言葉の世代には将棋の世界の用語としかイメージできないと思える言葉を使いました。前にビジネス基本行動として「命令の受け方」を採り上げたことがあります。報告は要点をもらさず(5W3H活用)に、簡潔に分かりやすく上司の好みもあるが原則結論から先にするものです。経過・理由は、上司から聞かれたらその時になってしましょう。
誰もが実施に伴う苦労話・自慢話をしたい気持ちは分かりますが、「不要」です。時には上司から「君はこの件についてどう考えるか聞かせてくれないか」と言われることもあるので、自分の『意見』は聞かれなくても用意しておきたいものです。
また、記録を残しておいたほうがよいと判断した場合は、文書(社内アプリ)にして保管しておきましょう。テレビニュースでも分かる通り、後日証拠資料として公的機関へ提出を求められる場合もあります。メモ的なものでも「日付」を入れることは習慣付けましょう。
同様に管理者が上級管理者へ中間報告、結果報告をするのは責務です。そうでないと、上級管理者が経営幹部から質問を受けても答えられずに恥をかくだけでなく、部門としての『意思決定』に支障を来たすことにもなります。
したがって、管理者は部下の自分(上司)への<報告の仕方・あり方>に問題があると思えたら、OJTとして〝その場その時〟を捉えて指導する必要があるでしょう。
ここで申し上げたいことは、報告を受ける時の管理者の<態度>です。部下に「正しい報告」を積極的にさせるには日頃から部下を指導するだけでなく、管理者も時には自己の言動を振り返ることも必要でしょう。そうでないとイソップ寓話の『裸の王様』にならないとも限りません。しかし<真の要因>は、意外にも部下の報告を受ける上司の側にあったということがないとはいえません。
仮に部下が積極的に報告をしてこないとすれば、全てではないにしても管理者の不用意な言動に要因があるのかもしれません。たとえば、
〇 「君、そんなことは今さら言われなくても分かっているよ。だからどうしたと言う
んだネ」 (話に関心を示さない)
〇 「ナニ? そんな馬鹿なことがあるもんか! いつも私が口を酸っぱくして注意して
いることじゃないか。今さら何を言ってるんだね。しっかりしてくれよ!」(悪い報
告を受けると腹を立てがち)
〇 「チョット待て! 君の話はどうも回りくどいね。言いたいことはこういうことじゃ
ないのかい。エッどうなんだ! 違うかね?」 (話を途中で遮る)
〇 「世界商事の債権回収は大丈夫だって? 何を根拠にそう言えるんだ。松木からの
報告だって? ダメだネー。アイツの言うことは当てにならんよ。調べ直せ !!」
(色メガネ・固定観念で人の話を聞く)
などがレアケースとして考えられます。部下の報告能力に問題を感じているならば放置せず、当該部下の将来性を加味し「狭義のOJT」は監督者層(係長・職長、主任・班長)を巻き込んでに「広義のOJT」を意図的計画的に効果的な実施を工夫しましょう。
とにかく上司へ報告する時は、必要な事実を抜け落ちなくタイミング良く、事実と意見に分けてすることが大切です。
一方管理者は部下から「正しい報告」をタイミング良く受けなければマネジメント活動の判断を誤ることにもなりかねません。疑問に思えたら〝詰問〟ではなく「質問」して『事実』を把握することが肝要です。このことは部下を『信用』するしないとは、別問題です。
ここでの補足事項があります。タイトル・テーマを替えこの先別途問題提起していきます。
では、またです。お立ち寄りいただきありがとうございました。
〇『噺家殺すにゃ刃物はいらぬ あくびの三つもすればよい』(落語の中での言い伝え?)
〇『上司殺すにゃ刃物はいらぬ、報告の3日も絶てばよい』(戦前からの悪しき言い伝え)
❒ 管理者研修講師『人材教育研究所 』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
しよう ‼」)
<a href="https://blogmura.com/tags?q=%23%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&p_cid=10989973"><img src="https://b.blogmura.com/hashtag/hashtag.svg" width="160" height="87" border="0" alt="#マネジメント - ブログ村ハッシュタグ"/></a><br /><a href="https://blogmura.com/tags?q=%23%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&p_cid=10989973"><b>#マネジメント</b></a>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・