『管理者教育』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆した再投稿です。 全国法人企業160万社では社内文書としての明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などで今でも唱和している会社もあることでしょう。その中にはバブル... 続きをみる
『管理者教育』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆した再投稿です。 全国法人企業160万社では社内文書としての明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などで今でも唱和している会社もあることでしょう。その中にはバブル... 続きをみる
『管理者教育』 (175) 「業務管理上 正しい報告をさせることが 肝要なこと」
ID:8559fx こんばんは。現在は帰宅途上でしょうか? さて、落語家の世界では「噺家(はなし家)殺すにゃ刃物は要らぬ、欠伸 (あくび)の三つもすればよい」と伝わっています。これを捩(もじ)ってビジネス現場では、「上司殺すにゃ刃物は要らぬ、報告の三日も絶てばよい」とサラリーマン川柳にあります... 続きをみる
『話し方教育』 (168) 「話し方の秘訣は 話し手の内面的態度にあり」
ID:8559fx こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。従って、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという人がいました。... 続きをみる
『話し方教育』 (171) 「スピーチ実習に見る 登壇から降壇までの 留意事項」
ID:8559fx こんにちは。コロナ禍でこの2~3年人前で話す機会は社内外合わせても減っていると思えます。それでもいつどこでスピーチを求められないとも限りません。そこで、スピーチでの登壇から退席までの留意事項を態度(外面的)を中心に「自己紹介」を例に順を追って申し上げていきます。 さて、仮に... 続きをみる
『社員教育』 (113) 「職場会議で 参加者の同意を得るために 意識したい五つの留意点」
ID:8559fx おはようございます。オンライン職場でも伝達会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議で発言するときは次の五つを意識してみて下さい。 先ずは、聞き手の反感を招かないこと。 突如思いがけない提案をパット出し、聞き手にショックを与えて悦に入っている方がおいでです。 ... 続きをみる