『話し方研修』 (284) 「実践的話し方は 上司先輩を観察し 固有技術を盗もう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます... 続きをみる
『話し方研修』 (284) 「実践的話し方は 上司先輩を観察し 固有技術を盗もう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます... 続きをみる
『社員研修』 (161) 「ハザードランプにみる 挨拶と返事」
【2022年09月03日 投稿分】(タイトル・リンク修正) ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。言っても詮無い事ですが、とにかく暑いですネ。今回はカラオケと同じく私の数少ない持ちネタからの一部です。 にほんブログ村さんの今日の「ユーザーの過去記事」に採り上げられた未修整の記事です。... 続きをみる
『社員研修』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 さて、口語文法で教わった敬称としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が... 続きをみる
『話し方研修』 (283) 「<Human Skill>としての 『人間理解力』に 関心を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。昔から『丸い卵も切りようで四角。物も言いようで角が立つ』といいます。<誠実・熱意>だけではまかり通らぬビジネス社会です。だからといって、誰でも頭から否定されれば、「なにヲ ? 偉そうに言いやがって、許さん! オノレー、いつかみておれ この野... 続きをみる
『話し方研修』 (281) 「大勢を前にしての話では 一文を長短織り交ぜて」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回は分かりやすい話とするための問題提起です。 さて、あなたは小説家の「谷崎潤一郎」と「志賀直哉」のどちらがお好きですか? 好みの問題ではありますが、私は「志賀直哉」です。理由は、短文で構成されていて分かりやすいからです。それに対し「谷... 続きをみる
『管理者研修』 (357) 「仕事の与え方は 『ダラリの法則』も 勘案しよう」
【リンク修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。当書庫前回(356)に続けます。 それでは今の仕事がムリなようだったら、どうすればよいのでしょう。仕事を減らしてもらうように上司へ頼みますか? でも、どうなのでしょう? それは消極的な考え方のように思えます。 ... 続きをみる
『社員研修』 (233) 「効率的・効果的会議は 建設的な話し合いを」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。マスク着用の有無は別としてテレビ会議、オンライン会議で参加者同士が「口角泡を飛ばす」場面はあるのでしょうか。どうもイメージが湧きません。この慣用句は「死語」の部類に入ってきているようにも思えます。 各種会議があるものの「言い合い」と「話し合い」は... 続きをみる
『管理者研修』 (245) (続)「たかが挨拶 されど挨拶」 ※ リンク修正
【2022年09月30日 投稿分】 『リンク修正 再投稿』 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。 あなたの会社ではこれまでに「モ... 続きをみる
『話し方研修』 (280) 「挨拶の意義と 心得三条件」(書庫補正 再投稿)
【2022年09月08日 書庫補正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。SNSの時代加えてアフターコロナ禍のご時世で内向性もあり挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これ... 続きをみる
『管理者研修』 (359) 「各層リーダーの課題は 影響力ある話を いかにするか」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 さて、『話し方』には二通りあります。テレワークなど職場環境に違いはあっても一つは「一対一」の話し方、あとの一つが「大勢を前」にした話し方になります。 <能力開発>の面から考えた場合に基本は同じです。どちらかと言うと複数を対象にして話すことを不... 続きをみる