『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (96) 「世の中万事 塞翁が馬」

研修講師

https://management.blogmura.com/management/ranking/in

https://blog.with2.net/in.php?1395018


 おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのは果たしてどちらでしょう。


 ときに、あなたは半世紀以上前の「大西洋の危機」をご存知ですか? これは本のタイトルで知りましたが、『キューバ危機』と言えばお聞きになった方もおいででしょう。古い話ですが、これを乗り切ったのが、当ブログでも9月に採り上げたアメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディです。
 それまでは『WASP』(ワスプ ☞  ホワイト・アングロ-サクソン・ピューリタン)以外は大統領になれないと言われていた。が、カトリック教徒であったケネディーが前例を破ったと「真実」は定かでないが聞いた覚えがあります。


 ケネディは太平洋戦争中の1943年当時、魚雷艇艇長(中尉)を務めていたことがある。ソロモン沖で僚艇10隻程と深夜日本艦隊を求めて出撃したが補足できずに帰還する。基地に戻る途上、視界の利かない闇の中から突如現れた日本駆逐艦「天霧(あまぎり)」と衝突する。
 駆逐艦は戦艦・航空母艦だけでなく巡洋艦と比べても小型とはいえ軍艦である。排水量からして魚雷艇の30~40倍はある。しかも木製だったこともあり、まともにぶつかってはたまったものではない。魚雷艇の舷側を大きくえぐるように亀裂が生じ、艇内にはたちまち海水が充満する。


 衝突のショックで犠牲者を出したがケネディ中尉自身も負傷する。動ける者は即刻海に飛び込むよう指示をする。艇長の総員退去命令後、魚雷艇は前後に裂かれた形で大きく傾きあえなく海中に没し海の藻屑と消える。その間あっという間の出来事だった。


 幸い海上は油を流したように凪(な)いでいた。沈没した魚雷艇の海面に漂う漂流物につかまりながら駆逐艦が立ち去るのをじっとして待つ。
 ケネディはハーバード大学卒ではあったが、海軍士官学校卒ではない。それでも海軍士官養成所の卒業経歴を持つ。
 名門ケネディー家の血が流れる「士官(リーダー)魂」で、頃合いを見計らって生き残った部下10名程を鼓舞激励し、星明りの下サンゴ礁近くの水平線上に薄っすら浮かぶ小島を目指す。夜目には近そうに見えた目的地まで4~5時間泳ぎ続け、かろうじて辿り着く。無人島であったため食料確保等で苦労するが紆余曲折を経て本隊に救出され生還する。


 以上の経緯は『魚雷艇109』と題して映画化され日本でも上映された。映画でのおぼろげな記憶を頼りにいつもと同じく脚色しました。
 戦後、前に申し上げた日本海軍ゼロ戦の撃墜王坂井三郎中尉(たたき上げの特務士官)の日米パイロット同士のケースと同じく、ケネディも生死を掛けた戦場での敵であった日本海軍「天霧」(艦自体は終戦の前年戦没)の当時の艦長を含む乗組員との親交ができたエピソードが伝わっている。(以下続く)


 休日でおくつろぎのところ遊びにおいで頂きお礼申します。落語家初代林家三平さん(本来芸能人には敬称不要)ではありませんが、「お身体だけは大事にして下さい」。
 では、週明けの明日からもお元気で。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


『社員教育』 (68) 「物言えば 唇寒し 秋の風」

ID:8559fx


 今晩は。ご帰宅でしょうか?


 今日から来年高卒予定者を対象とした採用試験が始まりました。高学歴社会とはいえ、病院と<診療所・医院・クリニック>との違いの法的根拠はともかく、学生と生徒の違いを知らない方がいる。就職率の話題からして院卒・大卒(含む短大・高専・専門学校)が優先されている。業種によっては技術系は院卒以上となっているのはいかんともしがたい。中小企業でも中には入社試験の応募資格が大卒以上に絞られており高卒には受験する門戸さえ開かれていないのは珍しくない。


 家庭的事情で進学できない生徒もおり、文科系大学(学部・学科)によっては学士取得者の能力が高卒のそれとさほど違いがあるとは思えず、高(中)卒の存在が見くびられている印象を受けることもあり、残念な気がすることもある。
 そうしたことから『人間万事塞翁が馬』とはいえ、高校生が試験会場で緊張するのは当然としても〝あがる〟ことなく培った力を発揮できるよう大いに頑張ってほしいものです。 


 それでは、前回に続けます。仮に職場で「係長、今〝そうきゅう〟にやるようにとおっしゃいましたよね。それは〝さっきゅう〟の言い間違いです。新聞では使われても仮名を振っていないので分かりませんが、NHKのニュースでは例外なくキチンと言っています」などと上司へ〝忠告〟すれば、
 「あぁそうかね。知らなかったよ。よく教えてくれたな。俺も知らないことがいろいろあるからサ、他のことでも何か気付いたことがあったらいつでも遠慮なく言ってくれ。頼むぜ!
 ところで、どうだい? 君の予定がなけりゃ久しぶりで帰りがけに軽く一杯いくかネ。教えてもらったお礼におごらせてもらうよ」と、言われるケースはあまりないでしょう。


 反対に「松木な、お前いつから先生になったんだ。ここは学校じゃないんだぞ。誰に向かって物を言ってるんだ。若造のくせにつまらんことを言いやがって、10年早いんだよ。10年! 言いたかないが、そんなことをほざいてる暇があるんなら、やるべきことを考えろ!旬間計画書をサッサと出すんだな。分かったか ‼ 
 ウン、分かったようだな。それでいいんだよ。俺もチョット言いすぎたかな? 席に戻って仕事をしなさい。⤵ 」と、多忙な上司も言うだけ言えば可愛い部下のことです。自分が言ったことを自己反省することはいくらでもあることです。こうしたことは別の機会に申し上げますが、心理学的にも説明できます。


 ただ、『物言えば唇寒し秋の風』ではないが、上司の〝ムシの居所〟次第では「小さな親切 大きなお世話」にならないとも限りません。人は心のうちに湧き起こる感情を「コントロール」することは、殊のほか難しいものです。おそらくアメリカ企業の職場ボスも例外ではないでしょう。


 そうしたこともあり、全国に260万ある法人企業の職場実態は知りませんが、上司・部下とも教科書通りにはいかないものです。パワハラを云々(うんぬん)する前に上司の性格および面子並びに置かれた状況を観察して〝口の利き方〟に注意することも時には必要でしょう。
 ただし、前に詳述した『上司補佐』の五つのリクワイヤメントの一つである「意見具申」は部下として必要なことであり、ここでの話とは違います。念のため。


 蛇足ですが、当ブログはお客様とも言えるリピーターについては、何の『属性』も存じ上げないため『聴衆分析』が全くできず、焦点合わせもできません。それでいて「注文」が多いことは自覚しています。
 ここで連想されるのがあなたもご存知の「宮沢賢治」です。『注文の多い料理店』の著者であるが、当時(明治中旬~昭和初期)としても短命だったといえるでしょう。その代わり賢治の良き理解者であり協力者であった実弟「宮沢清六」さんは97歳まで長生きされた。


 清六さんの口癖は「あぁシェイシェイ(清々)するな~」であったと、仏教学者の先生からお聞きしたことがある。日本経済回復のためにも早く新型コロナが「終息」し、清六さんのように深まりゆく秋を満喫したいものです。
 では、良い週末をお楽しみ下さい。ありがとうございました。



❒ 社員教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


『社員教育』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」

ID:8559fx


 おはようございます。当ブログでは「話し方教室」として記事を投稿することもありますが、「文章教室」ではありません。今回はこの先話を進める便宜上、変則的に〝ビジネス文書(書き言葉)〟を取り上げます。


 日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。整理ではないが物を片付ける印象を受けます。が、使い方に間違いはありません。ただ、この「片付く」にフリガナを振るとしたら「かたずく、かたづく」のどちらでしょう? かつて「殿・様」と同じく学者間で論争があったもののこれについては決着し、現在は正解があります。


 ときに、過日ニュース映像の中で「遂行」(ついこう)という言葉を耳にしました。そこで、今回は簡単なテストから始めます。次の漢字を読んでみて下さい。


 「施行・重複・早急・発足(開始)・代替(エネルギー)・遂行」


 簡単ですよネ。左から順に「せこう・じゅうふく・そうきゅう・はっそく・だいがえ・ついこう」と仮に読んだ方は、正式には「全て間違い」です。以前の都立職業訓練校の通学希望者に課せられた一次筆記試験(国語)ではおそらく不合格になるでしょう。


 正解は、「しこう・ちょうふく・さっきゅう・ほっそく・だいたい・すいこう」です。
 この根拠は、『内閣告示』による「常用漢字表」「現代仮名遣い」「送り仮名の付け方」によるものであり、NHKを始めとする放送局あるいは新聞社ではこれを遵守しているものと思われます。そのため新聞社では、この「遵守」という言葉を使わず「順守」を使っていたと記憶しています。


 ただ、内閣告示は「一般的な基準」を示したに過ぎません。ある語を他の同音同義語に書き換えることも認められています、
 一例を挙げれば、「相性」は「合性」でもなんら問題はありません。送り仮名にしても「原則」と「許容範囲」が認められています。


 ですから、代替を「だいがえ」と使う場合があるように、重複・早急・発足を「じゅうふく・そうきゅう・はっそく」と読んでも、遣い方によっては間違えとはいえないでしょう。従って、「正式には全て間違い」という決め付け的表現は、言い過ぎとも思えます。


 その点菅内閣の発足(ほっそく)時、閣僚のお一人が挨拶の中で遂行を「ついこう」と口にしていた覚えがあります。私の聞き違いでなければ間違いです。因みに一太郎は知りませんがワードに「ついこう」と打ち込んでも追行と変換され〝遂行〟は出てきません。
 ただし、パソコンに〝ついこう〟をキーワードに検索すると、キチンとフリガナを付した「遂行」と併せて読み間違えを指摘したメタタグタイトルおよび説明文が表示されます。


 対外的ビジネス文書での表記は、送り仮名一つにしてもいろいろ迷い悩むこともあるものです。誤用以外は表記方法も原則どおりにはいかないものです。
 以上縷々(るる)述べたことは、日常生活ではどうでもいいことであり、人間性を疑われる『教養』とは何ら関係ありません。


 ここで申し上げたかったことは、お客様からの相談内容を社内<規則・規程・基準>の原則だけで押し通すだけなら新入社員でもできるかもしれません。そうではなく「規程解明議事録」も含めて〝許容範囲〟を知り、あなたに与えられた『権限内』での運用を〝できれば〟図りたいものです。それも<サービス精神>表れの一環だと考えます。


 因みにここまでスピーチしたとすると5分間に収まりますが、ブログ記事としては長いためここまでとします。次回以降この先を問題提起していきます。今回もご覧頂きありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


『管理者教育』 (87) (続)「3密を回避する時代 3ムを意識して業務遂行に当たろう」

ID:8559fx


 今晩は。当カテゴリのペンディング記事(72)の続編を更新します。今回は上司・部下双方の立場から申し上げます。


 早速ですが、無理と思える仕事を避けることは、どうも消極的に思えます。普段のあなたの仕事ぶりを見ていて、職場でのあなたのことを一番良く知っているのは、あなたご自身より一番身近にいる直属上司です。あなたならそれだけの仕事ができるという「信頼」のもとに、今の仕事が任されているのです。


 ですからもしムリだと思っても、それをやり遂げるよう努力はしてみることです。仕事から、〝逃避〟していては、いつまで経っても実力は付きません。また、あなたの潜在能力が、顕在化することもありません。


 しかしそうは言っても、上司も人間です。あなたの能力を〝過信〟している場合もあります。そのためあなたの能力以上の仕事を課してくることも十分考えられることです。その時は、上司と良く『相談』しましょう。上司の期待に応えようと無理に背伸びをすると、自分を追い込むかもしれません。普通、上司はここまで追い込まれる前に、あなたの行動を見ていて、事前に察知はする筈ですが。


 ただ困るのは、あなたの育成を意図的・計画的に考えての課業配分ではなく、部下の現状も把握せず、むやみやたらと押し付けてくる上司がいた場合です。あなたの職場には、このような「困った上司」がいないことを信じています。こうした「困った上司」を抱えていては、その職場のモラールは下がり、業績が上がるとは思えません。
  
 ここであなたに再認識していただきたいことは、人はあくまでも「仕事」を通して伸びていくものだということです。換言すれば、「仕事」が人を育てるのです。
 そのためには本を読み、インターネットで情報収集し、知識・技術(技能)の習得を図るなどの「自己啓発」をし、能力開発する努力も必要となってきます。


 それでも始めての仕事は試行錯誤し、時には残業続きで苦労することも考えられます。上司はそうした積極的姿勢のあなたに対しては、指導や協力は決して惜しまないと思います。
 ただ、慣れない仕事で苦労した結果の仕事の〝出来栄え〟を、上司がどのように評価するかは分かりません。結果は二の次です。


 しかし仕事をやり終えた時に味わう<満足感・達成感・充実感>は、何ものにも代えられないものです。お金では買えません。これが、将来の幹部としてのあなたの自信へ繋がるものと、私は考えます。『経験こそ我が師なり』です。


 仕事への「取り組み姿勢」は、最終的にはあなたが決めることです。ただ、「ヤラサレ意識」が強いと仕事だけではなく会社へ行くのも嫌になります。しかし、将来の自分と大切な〝家族〟のためだと思えば、今は多少辛くても頑張れるのではないでしょうか。


 身も心もダラリとしているようでは困ります。これからの「ビジネスパーソン」は、いくつになっても仕事に挑戦する〝気概〟を持ち続けてほしいものです。こうした姿勢がこのご時世における『生き残るサラリーマンへの道』と考えます。大いに頑張って下さい。
 では、今回はここまでとし半沢直樹を楽しむこととします。ありがとうございました。



❒ 管理者教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


『社員教育』 (64) 「和を重視する職場風土をベースに 危機意識の共有化を図ろう」

ID:8559fx


 米国大統領選挙戦の真っ盛りですが、世界のリーダーたる時期大統領に就任するのはどなたに決まるのでしょう? 日本経済への影響力が強いため、大いに気になるところです。


 ところで、あなたは七福神が一艘のボートのような小舟に乗った、それも立っている絵を見て違和感を感じたことはありませんか。七福神の中で誰がリーダーかは知りません。が、『和をもって尊し』とする農耕民族の日本人は別として、『人間関係論』発祥の地である多民族・多言語・多宗教国家の国民性の違う米国人が「いつ転覆するかもしれないのによく一緒に乗っていられるもんだ?」と、疑問を呈しても不思議ではないでしょう。
 そうしたことから七福神の中にも『問題意識』を持つ神様が出てくるかもしれません。


「ナ~みんな、チョット聞いてくれ。ここまでは問題なく来たけどな、このちっぽけな舟は、7人が一度に乗ったこともあるせいか、喫水が浅過ぎるように思える。乗っちゃったんだから今さら言ってもしょうがない。
 だけどさ、この先、いつ舟がひっくり返らないとも限らないように思えるんだ。このまま行けるって保証できる者はいるかい? 誰もできねーだろう。


 今は大気が安定しているが、いつ天候が変わり、たとえばだ! 強風吹きすさぶ中、木の葉のように波にもてあそばれスコールのような大雨に悩まされ、最悪のケース、全員が水の中に叩き込まれることも覚悟しておく必要があるように思えるんだ。


 そうしたことを踏まえての相談なんだけどな、問題が起こらないうちにこうしたらどうだろう。
 目的地へは風まかせの帆に頼る。ただ、少しでも舟を軽くするため、俺たち男は左右に三人ずつ分かれ交代で水へ入って舟につかまりながら泳ぐ。多少でも舟を前に進め目指す目的地へ向かおうということよ。どうだ名案だろう!
 但し、弁天様は水中で髪型が崩れると後のお手入れが大変だ。元気づけのBGM担当として琵琶(びわ)を弾いててもらうということで対象外だ。それよりも仮に俺たちが体調を崩した時は、病棟看護師長の経歴をお持ちなので何てったって頼もしいよ。


 ところで、世間には人生航路を目的目標もなく、なんとなく生きている人もいるかもしれないが、俺たちは違うぜ。無理しての乗り過ぎは変えようがないが、とにかく共通の<目的・目標>持って舟出した仲間だ。異論がなきゃ弁天様にも入ってもらってリーダーは日替わりの持ち回りとしよう。年功序列で俺が取り敢えずのリーダーにさせてもらう。
 リーダーにしちゃ一方的に喋り過ぎていると反省しているが、こうした状況だ。勘弁してほしい。


 そこで結論だ。弁天様を除くと確かに高齢者チームだが、何てったって俺たちには体験を生かした知恵がある。この先危機的状況に遭遇しても初志貫徹。一致協力して何とか乗りきり、目的地を目指そうじゃないか! どうだろう みんな?」(「真夏の夜の夢」より)


 今回のテーマにする予定だったタイトルは未だしも、つまらないことを申し上げ失礼しました!
 ときに言っても詮無い事ですが、とにかく暑いですね! こうしたご時世浮世の憂さを忘れて、団扇(うちわ)片手に浴衣がけで縁台将棋に打ち(指し?)興ずるのも風流に思えますが、いかがでしょう? 


 では、良い週末をお過ごし下さい。ありがとうございました。



❒ 社員教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)