『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (299) 「部下の言動を改めさせる 注意の与え方3留意点」 (その2)

【2023年01月12日15時40分投稿分 記事補充】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。前回に続けます。


 1.人間は感情の動物
   昔から「盗人にも三分の理」、「一寸の虫にも五分の魂」と言う。いわんや部下であ
  れば言い分もあるはずです。たとえば、
  「課長はそうおっしゃいますが、失礼ながら、どうも私とは価値観が違うように思え
  ます」と、反論してくることもあるでしょう。
   だからといって、「何を小癪な片腹痛い!」とねじ伏せては遺恨が残るでしょう。
  
   人間は理性(30%)、感情(70%)といわれる「感情の動物」です。部下には先入観
  をもたずに油断せず、用心深く注意することが大切です。


 2.相手の人格尊重 への配慮 
   最近の若い人たちは「昔に比べると極めて怒りっぽくなった」と言われるのを耳に
  することがある。
   でも、どうなんでしょう? 若者の多くは注意された内容より、注意のされ方につ
  いてこだわるのであり、スマホ・SNSの時代になってから始まったことではありませ
  ん。


  「俺は上司だ、お前は部下だ!」という高飛車な上から目線でのものの言い方ではな
  く、できれば同じレベルに立って話すことです。
  「自慢じゃないが私だって失敗して始末書を提出したのは四回や五回じゃきかない
  よ。だから偉そうなことは言えないが、君なら私の気持ちが分かってくれると信じて
  いるし、君の将来を考えた場合やはり言うべきことは言わなきゃいけないと思ってね」
  というくらいの気持ちが部下に受け入れられるポイントとも言えます。


   実際には〝眉間にしわ寄せ〟怒りたくなる場合もあるものです。しかし、冷静な注
  意は「良薬」だが感情的注意は「毒薬」ともなるので気をつけましょう。そうでない
  と、注意の目的(改めさせる)を達成することは難しいものです。


 3.他人とは比較しない
   人間は<自尊心の塊>です。部下が所帯持ちの場合、家へ帰れば立派な「一国一城
  の主」である。身近な他人と比較することは、当人の反感を買う元です。〝比較注意
  〟することはたとえ事実ではあっても、自分の奥さんの前で親友の奥さんを引き合い
  に出すのと同じで好ましくありません。子供を叱る時でも同じです。


   したがって、部下には出来れば当人の過去と比較することです。「君が転勤してきた
  当時はあれほど前向きに仕事に取り組んでいたじゃないか。あの頑張りを忘れたのか
  ネ」といったように、本人を奮起させ激励する言い方を工夫したいものです。


   注意を柔らかくし相手の自尊心を守るためには、次のような<>内の言葉を添えるこ
  とも効果的でしょう。


  〇 「君が<知らなかった>のは無理もないとしても、この件についてはだナ・・・・・・」
  〇 「日頃慎重な<君にしては珍しい>ミスだと思うが、・・・・・・」 
  〇 「今回の出来事は、几帳面な君に<似合わぬこと>だと実は驚いていたんだ。・・・」


   「松木、仏の顔も三度というが私を甘く見るんじゃない ‼」と、怒鳴ることは押さえ
  ても叱りつけたくなることもあるでしょう。その点部下が反省しているようであれば同
  じ言うのでもここぞとばかりに相手をキュッキュッと追い詰めずに逃げ道(弁解の余
  地)を与えることを考えてもよいでしょう。
   上記の<>内の言葉が相手に対する気配りや人格尊重を表している。部下は上司の一
  言で救われることがあればダメになることもあります。


   諺に『窮鼠猫を噛む』がある。職場マネジメントの人の側面『部下指導・育成』の観
  点からは、「口で貶(けな)して心で褒める」もある。口をついて出る言葉は否定的で
  あっても〝心の在り方〟は出来れば肯定的でありたいものです。前にも例示して申し上
  げたことですが、これを『否定の肯定』と言います。


   「叱り方」は相手の性格・経験度など「部下の条件」を勘案し部下毎に使い分けるこ
  とが大切です。また、テレワークの拡大が推奨されている現在、非対面職場となると<
  使用上の注意>が必要でしょう。賢明なあなたは一般担当者だった当時を想い起してお
  考え下さい。
  
 では、「できる」と「できた」は違います。職場実態を勘案して【生成AI】に具体的事例を聞いて工夫なさってみてください。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』(「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (186) 「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。今日は元日の悪夢を忘れそうな風の無い穏やかな日和です。


 さて、前回の『社員研修(185)』のタイトルは、ブログ「プロフィール」欄の最後に記載してある『私の杖言葉』の一部です。どうも真意が伝わっていないようですので再度採り上げ補足します。


 人は新年を迎えた元日には心新たに空想ではなく理想を多少でも描くことでしょう。しかし、良きにつけ悪しきにつけ予期せぬことが起きるのが人生です。
 たとえば、朝元気に出勤した人が元気で帰宅する保証はどこにもありません。


 サラリーマン人生も然りです。それまでコツコツ積み上げてきた現状が「しっぺ返し人事」あるいは当事者間の直接上司ではないものの部下の監督不行き届きの「とばっちり人事」を受けることは十分考えられることです。無論の事「玉突き人事」で白羽の矢が立つこともあります。


 あなたは日本史で江戸中期に狂歌および大奥との繋がりと合わせ収賄政治家の代名詞のように言われる田沼意次をご存知でしょう。しかし、幕府財政改善など経済面でも寄与したと伝わる。
 失脚の要因の一つが浅間山大噴火による大飢饉が引き金になったようだ。現在なら富士山大爆発があれば政権は揺らぐことにもなりかねない。


 ときに、「人の噂も七十五日」と言います。半年あるいは1年経てば忘れ去られるものです。しかしながら、一昨年7月に起きた事件で潜在していた問題が噴出し一年経った昨年7
月で収まらず、さらに半年後の12月に処分された人がいたことをメディアが伝えていました。


 ということで、人生不本意な「予期せぬ出来事」に出会い一々悲観し腐っていたら、人生幾つあっても足りません。<タラ・レバ>に囚われていつまでも悩んでいては問題から一歩も抜け出せません。誰しも自身の生活を守るだけで精一杯です。一時的には手を差し伸べても最後に解決できるのはご本人の問題です。


 そこで結論です。人の痛みは容易には他人には分からないものです。ですから不幸な出来事のあった過去を反省することはあってもいつまでも捉われ悲観せずに『鉄の扉』をガチャンと下ろし断ち切りましょう。その上で変えられる未来に向かって一歩一歩前向きに進むよう<プラス思考>に努めたいものです。
 これが平常時の処し方だけでなく新年から新型コロナ5類に感染し加療中の私の【杖言葉】の意味です。


 被災された方は、戦後の廃墟から立ち上がった昭和一世あるいは戦後の大震災を含む自然災害から立ち上がった方々に負けないよう<心身共に逞しく>明日に向かって頑張ってください。


 では、明日からもお元気でお過ごしください。ありがとうございました。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『社員研修』 (185) 「過去は変えられないが 未来は変えられる」

【2024年1月11日13時00分投稿 ネット未反映のため再投稿】


ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 前にも紹介した『一般意味論』に「地図は現地でない」という言葉があります。その点震災初日のテレビ中継は「現地」ではありませんでした。現地の一部であったことが震災後10日にして全容が見えてきました。


 ああだこうだと悩んだからといってどうなるものでもありません。被災された方および復旧作業に当たっている方は、先ずは安全を確保し心身共に健康に留意して活動ください。くじけて誰かが先に行く前に多少でも<行動>したいものです。大震災あるいは戦後の廃墟から立ち上がった昭和一世に負けないよう<心身共に逞しく>前進しましょう。


 日本中が<同情>するだけでなく機会を捉え<応援>していくでしょう。寒くライフラインが復旧していない中ご苦労は大変なものでしょうが、変えられる<未来>に向けて大いに頑張って頂けるようお祈り申し上げます。



❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
 向かって挑戦しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『管理者研修』 (298) 「社員教育の基本はOJ T」(※) 紛失記事補充

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。今回は年明け間もないこともあり、ブログテーマの基本に立ち返りオーソドックスな内容とします。


 これまで「OJT」について申し上げてきましたが、はじめて聞く言葉だという方も中にはおいでかと思います。そこで、「OJT」を「Off-JT」と対比させ、その長所を箇条書きにします。
 この二つはいずれもが『自己啓発』を補完するものです。ご関心のある方は専門書で各自勉強なさって下さい。



1.社員教育の3本柱


(1)職場外研修:基本研修 ☞ 階層別研修 ☞ Off-JT(自己啓発・OJTを補完)
         ※ 部門研修☞ 部門別集合研修☞ Off-JT
(2)職場内研修:個別指導(いわゆる職場指導)☞ OJT(自己啓発を補完)
         ※ グループ指導(いわゆる職場内研修)
(3)自己啓発(自己向上の意欲と努力)



2.「Off-JT」(職場外研修)の長所


(1) 多数の社員に統一的な組織的研修を行なうことができる。 
(2) 研修に専念させることができる。
(3) 特別な設備、教材を利用することができる。
(4) 各部課の社員が互いに知識と経験を交流する機会が得られる。
(5) 研修の目標に対して、集団的な努力が行なわれる。



3.「OJT」(職場内研修)の長所


  OJTとは、「職場の上司が部下の指導・育成のためにおこなう諸活動」を指しま
 す。上司や先輩が部下や後輩に業務を通じて、職務知識(含む基礎的知識)・技術(技
 能)・態度(判断力・企画力・折衝力・指導力など)を教育指導するというものです。


  ただ、〝行き当たりばったり〟、〝出たとこ勝負〟なら誰でもが行っていることで
 す。肝心なことは経営資源としての部下を人材(財)として育成するため、〝計画的〟
 に行えるのが『求められる管理者像』といえましょう。


 (1) 個人個人に最も適切な指導ができる。
 (2) 職場の実態にふさわしい実際的な指導ができる。
 (3) 指導したことがすぐ仕事に生かされるので、よく身につく。
 (4) 指導のために仕事の継続性が失われることがない。
 (5) 必要に応じいつでも実施でき、特別の経費もかからないので簡便である。
 (6) 効果がすぐ仕事の上にあらわれるので、指導のやり方の良し悪しが分かり、改
    善が容易である。
 (7) 指導の効果をみながら、「仕事の割り当て」や「指示・命令の与え方」などを
    適切に改めていくことができる。
 (8) 上司と部下相互の理解・信頼が高まる。


 (補足1):(広義の態度) 協調性・責任感・規律性・積極性・自己向上意欲・研究
               心など


 (補足2):「OJTの実施場所」


  一回当りを長くやるよりも、あらゆる機会を捉えて、できるだけ回数を多く頻繁にと
 いうことが「原則」です。従って、
  
  〇 朝のミーティング
  〇 打ち合わせ会議のあと
  〇 仕事の合間、職場の中
  〇 外勤の現場


 などが即実践出来る場所です。


 なお、「計画的OJT」の必要性はどなたもが分かってはいても実践することの難しさを感じている方も多いように見受けます。であれば、多忙な管理者には、『啓発援助』 をはじめとする『広義のOJT』を五つに分けてお勧めしたいと思います。その詳細はこの先逐次申し上げていきます。お越しいただきありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』(「部下をパートナーとして 職場目標を達成
   しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

『管理者研修』 (297) 「好かれる人の 心理とは?」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。中国から帰国した男性が新型コロナウイルス感染者であることが報じられて間もなく4年になります。日進月歩の時代、ドクターのコロナ対策医療技術の向上および医薬品の開発で院内感染を始めとするメディアの採り上げ方が変わってきているように思えます。しかし、オイルショック当時と比較して備蓄率が向上している石油問題あるいはサラリーマン人生と同じく『油断大敵』です。


 さて、協力し合う職場における「良い人間関係」とは、〝人気取り〟でもなければ〝仲良しクラブ〟でもありません。今回は<好かれる>ということについての『人の心理』を少しだけ分析してみましょう。


 第一に好かれるという人は、足元を絶えず見せるということです。
 人との関りとかをいう前に自分が自分を好きかということです。これが一つの〝盲点〟なんですね。「自分が嫌いでどうするか。自分を愛せなくて人から愛してもらえるか?」という<問題提起>です。
 このことは自分を考えるのには器用でない「バブル世代」前の男性たちにとってはどうも難しい問題のようです。そういう風に育ってきているからです。


 しかし、私も含めこれではいけませんね。そのためには客観的に自分を見て、その悪いところを治しながら良いところを見ていく。自分を好きになる努力をすることです。おそらく<快働>している人は自分で自分が好きになれることでしょう。


 <総量>で生きていられるような人は、「俺はいいな。俺も生きてきてよかったナ!」と思えるのではないでしょうか。
 ということは、絶えず嫌々仕事をし周囲の協力なくして生きている人は、ときには「自己嫌悪」に陥るかもしれません。


 第二は、自分を好きになった余勢を駆って他人を好きになるように努めることです。好きになるということはどういうことか?
 長所ばかりの人間がいないのと同様、短所ばかりの人間もいません。相手の嫌な面ばかりを見ていないで良いところにも目を向けることです。


 どうも「人嫌い」という人は、人の悪いところばかりに目がいくものです。人の弱点だけを見る。私もそうでしたが、何故か良いところには目を瞑る。ところが、人を好きになれる人は逆なのですね。


 たとえば、「あの野郎せっかちだ。あわて者だ」と言いますでしょう。裏返してみれば、頭の回転がいいということです。同様に、「あの野郎愚図だ。鈍重だ」も裏返してみれば落ち着いているということです。『性格』は表から見れば良く、裏側から見れば悪くなるものです。


 人が好きになれないのは、いつも悪い方悪い方と見ているからでそれを切り替えろと言われますが、確かにそうですね。組織の協力体制を堅持するためにも意識して<部下・後輩>の長所に目を向け(出来れば見つけ出し)、相手を大事にしてあげる気持ちが大切なことだといえましょう。


 しかし、相手に妥協し甘やかすこととは違います。少なくとも「話し方」の目的の一つである『叱り方』で、<部下後輩・指導育成>の効果を上げるためには必要なことだと言えましょう。


 以上は無論のこと口で言うほど簡単なことではありません。しかし、あなたには以上をヒントにご自身だけでなく<部下・後輩>の良い点を見付け出し、人事考課面談の場など機会を捉え言葉を惜しみせずに伝えて頂きたいと思います。これはお金を掛けない『言葉のご馳走』と言えましょう。ご覧願いありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・