『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『話し方教育』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」 ※ 加筆修正再投稿

社員教育【2019年8月15日投稿分 加筆修正再投稿】


ID:8559fx


 こんにちは。


 私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」氏がいます。将来の検事総長と目されていたが突然退官し、その後は『さわやか福祉財団』を設立しボランティア活動に取り組まれご活躍なさっている。


 この方のお顔は、幾度かテレビで拝見したことがある。笑みを湛(たた)えた顔(正確には目)、話しぶりからは、『カミソリ検事』の異名は想像できなかった。しかし、検事の取調べは想像を絶するものがあると読んだことがある。


 初めて同氏のご尊顔を拝した時、堀田氏の厳しい取調べを受けているある人物の顔がイメージされた。それはコンピュータ付きブルドーザーこと田中角栄元総理大臣でした。
 私は個人的には行動力があり機微を読むことに長(た)けた田中角栄氏に没後20年になる今でも<人間的魅力>を感じています。しかし、カミソリ検事の前では、田中角栄元総理といえども、かつて克服した「吃音」が出る場面もあったのではないかと、脳裏をよぎったものでした。


 ときに、人前で『あがる』ことは、カラオケで歌う酔っ払いとか幼児にはありません。反面、お見合いの席上相手を意識しすぎるとあがります。
 つまり、〝正常〟な神経の持ち主であれば、誰にでもある至極当然なことです。あなたも例外ではないとお見受けします。
 ただ、話すことを生業としているプロも「あがる」が、「さがる」ことも早いのは、日頃の〝訓練〟の賜物です。


 その点、あがり症以上に厄介なのが『吃音症』です。その克服者として、デネスデモスと田中角栄元総理を例に挙げお話ししたことがあります。田中角栄元総理だけでなく、厄介な吃音にチャレンジし乗り越えた人も数多くおいでです。


 例えば、『とくダネ!』の司会者である小倉智昭氏(フリーアナウンサー)は子供の頃に吃音で悩まされていたそうです。しかし、敢えて話す仕事にチャレンジし、アナウンサーとして「早口」で明瞭な「発声」を求められる競馬中継まで担当したというのですから、その精神力のタフさには頭が下がります。
 また、人気講談師であった田辺一鶴氏(故人)も同じく吃音を克服するため講談の世界に入り、80歳にして社会に恩返しをする目的で「吃音矯正講談道場」を開いたと聞きました。


 もしもあなたが、ビジネス能力としての個性を生かした<話し方>上達を〝心底〟望むのであれば、本・CD・スマホからのダウンロードによる知識の習得だけで済ませずに、パソコン技術の習得同様〝訓練〟し場数を踏み、技能のレベルまで高めることが大切なことです。プロサラリーマンにとっての業務スキルの習得と同じです。


 なお、世間には『あがり症』で真剣に悩み、医療機関でのドクターあるいは専門機関でのカウンセラーの指導を受けている方もおいでです。突き放す言い方になりますが、あがり症であることを悩むよりそのまま受け入れ、本業でのスキル習得の自己研鑽に励まれることが賢明だと考えます。


 英語には、『学問なき経験は、経験なき学問に勝る』という言葉があるそうですが、何事も上達したければ、「畳の上の水練」で済ませては、その効果は期待できません。
 『継続は力なり』ともいいます。実践行動に踏み切り努力することで、『未見の我』に挑戦しましょう。その成果が実感できるものと考えます。ありがとございました。



❒ 話し方教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦しよう ‼」)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【(無料)公開セミナーのご案内】 ☞  『聞き手に好感を与える スピーチの仕方』
                  
 小人数での「半日公開セミナー」を開催します。性別・年齢を問わずどなたでも歓迎します。ご関心のある方はどうぞお気軽にご参加ください。お待ちしています。
 なお、詳細はネットで下記のいずれかをご参照ください。(会場には無料駐車場有り)


 ● ジモティー(埼玉版)
    ☞ https://jmty.jp/saitama/les-lif/article-equmu     
 ● こくちーず(全国版)
    ☞ https://www.kokuchpro.com/event/fa9d0debdac06e1a516499446dbd258e/


                                 以 上

『管理者研修』 (208) 「傷つく言葉は 心に刺さると 引き抜き難く 自他共に厄介」(その2)

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 おはようございます。早速前回に続けます。


 反面、「毒矢」というのがあります。これはブスッと人に突き刺さるとその人は死に至ります。言葉の毒矢では死ぬことはありません。ですが、死ぬのと同じように相手の気持ちを<叩く>ことになります。たとえば、
「お前には配属当初から期待しちゃいないがネ、案の定またやってくれたナ。情けない奴だ。後輩に恥ずかしくないのかネ。それでも〇〇〇〇付けた男か ‼」と、ここぞとばかりに遠慮会釈なくキュッキュッと言い募(つの)るのとでは、『否定の肯定』と比較して受ける感じはだいぶ違うでしょう。


 相手の<自尊心>を滅茶苦茶に叩いておいて「オノレ~。月夜の晩ばかりじゃネーゾ。今に見ていろ。この野郎 ‼」と、憎悪の塊にさせては職場のチームワークを阻害する問題児にさせるだけです。


 ただ刃物で相手を傷つければ包帯で手当しても血が滲み出るので分かります。が、言葉で相手の心を傷つけても目で見て分からないため言っている当人は気が付かないことが多いものです。


「ハイハイお前は確かに良く知っていてお利口さんだよ。この島の仕事だけはナ。ナンテッタッテ入社以来うちの職場から一歩も出たことのない主(ぬし)だからナ~。ボサットしてて余人を持って代え難い人材とはとても思えないが不思議だネ。今度理由を課長に聞いてみたらどうだい。お前は気が弱いから俺が代わりに聞いてやろうか?」


 などと、わざわざ人の嫌がることを言っている〝イヤミユータロウ〟などの「皮肉屋」もこの部類に入ります。
 ですから、毒矢の多い人は職場だけでなく、ともすると家庭の<子供さん・奥さん>に対しても、どうしても上手くいかないようです。決して珍しい話ではありません。


 会社は学校ではありません。<競争社会>です。時には上司が厳しく「注意・叱責」することは当然あります。また必要な場面も出てきます。
 それでも職場は<縁>あって働く者の集まりであり、『同じ釜の飯を食う仲間』です。ついて出る言葉は否定的でも、できるならばお互いの存在を認めるよう肯定的気持ちで周囲と接したいものです。


 今年も忠臣蔵討ち入りの日が近づいてきました。ついつい「油断」した結果は家庭事例も含め枚挙にいとまがありません。
 古来時の為政者は人を動かすのに「権力」,「金力」,「暴力(戦力)」がある。『コトバ』による「暴力」を油断して不用意に使うことのないよう日頃から相手の<属性>および<人間関係>を配慮する『問題意識』を醸成したいものです。こうしたことは学歴の高低との相関関係は低いと考えます。


 では、コロナ禍でも来月冬の賞与が支給される企業の人事部門は査定集計作業で、資金繰りに当たる経理部門も多忙を極めるように思えます。経理事情でボーナス支給が難しいようであればせめて〝新巻鮭代〟替わりの年末手当が若干でも支給されることを期待して、今日も元気で一日お励みください。


【予告】 次回はリピーターの皆様の日頃のご愛顧に感謝して即仕事で役立つ内容を『話し
    方教育』の一環として投稿更新する予定でいます。ありがとうございました。
    (以上3分)



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『リピーターの皆様へ』
 お立ち寄りいただきお礼申します。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリック願えますとパソコンの音声読み取りオプションをご利用いただけます。よろしければ部分的にでもお試しください。(寺子屋ラッキー)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

『話し方研修』 (200) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その6)

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


4.話し方からみた留意事項 ②


(7) お客さまと話す場合には、「敬語」にも気をつけましょう。


(8)電話を怖がらずに積極的に受けるよう心掛ける。
   ネット社会になっても「方言」はあります。青森県の「ゆさ どさ」が残っている
  かは分かりません。薩摩藩は江戸幕府の〝隠密(スパイ)〟対策として藩内情報が漏れ 

  ないよう敢えて分かりにくい方言を使ったとも教わりました。今でも青森県人と鹿児島

  県人が面と向かって方言で話し合ったとしたらおそらく聞き取るのに苦労するのではな

  いかとも思います。


   SNSのご時世でも「地方なまり」はお国言葉です。標準語(江戸弁)と比較して過剰

  に気にする必要はないでしょう。新入社員 の中で〝地方なまり〟の強い人は話すこと

  をひどく嫌います。別に恥ずかしいことではありません。周囲に同化され徐々に変わる

  ものです。

   以前〝ズーズー弁〟に悩み命を絶った新入がいました。他にも理由があったのでしょ

  うが、そこまで追い詰められた気持ちを考えると、なんとかできなかったものかと残念

  な気がします。

     
   あなたは、別に気にすることではありません。とにかく一所(生)懸命話しましょ

  う。その姿勢が大事なのであって、話すことが不得手であっても同じです。何事も逃げ  

  ていては、いつまで経っても進歩はありません。


(9) 他係に関することでも、電話を受けたからには責任をもって受け継ぎましょう。電

   話を「タライ廻し」することだけは、絶対に避けなければいけません。そうでないと

        かつてのお役所のように所属組織が、お客さまの信頼を失います。


(10) 『終わり良ければ総て良し』と言います。ガチャン(?)と切られると不愉快で

   す。スピーチと同じく電話の終わりでは、必ず「ありがとうございました」とか「失

   礼しました」といった挨拶言葉を忘れずに好印象の「余韻」を残して終わりたいもの

   です。


 以上お話したことは現在自宅で待機中の来年度入社内定のフレッシュパーソンも視野に入

れ6回に分け申し上げました。ここまでのことは『お客様第一』で思考すると至極当然のことです。

 でも、どうなんでしょう? 「知ると出来たは大きな違い」。当たり前のことを当たり前にするのは難しいことです。(続く)



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』(「部下をパートナーとして 職場目標を達成

 しよう ‼」)

マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント


『管理者教育』 (153) 「<3人寄れば文殊の知恵> 問題解決のための 話し合い方」

管理者教育 - ブログ村ハッシュタグ
#管理者教育


管理者教育講師 - ブログ村ハッシュタグ
#管理者教育講師


 こんにちは。混沌とした時代に限らずいつのご時世でも「現状維持は退歩」です。業務の改良・改善を効果的に図る「問題解決の手順」を<部下・後輩指導のヒント>として述べます。
 仮に問題が無いとすれば、それも問題と言えます。問題意識旺盛な<職場風土形成>するためにも現状を洗い出し、それは何故かを管理者の問題解決として考えることも意義あることと思えます。


1.話し合いの意義
  話し合いとは、共通の問題をみんなで考え、意見を出し合って解決していこうとするも
 のです。話し合いの経過で、また結果において次のような成果が生まれ、そこに話し合い
 の意義を把握することができます。


  〇 相互に理解が深まる
  〇 新たな事実に気がつく
  〇 よりすぐれた意見も創られる


2.話し合いの手順
  話し合いは、「共同思考」です。それぞれ自分勝手に問題の解決を図ろうとするので
 は、いたずらに混乱を招き、時間だけがムダに流れます。これでは、目的を達成できない
 ばかりか、かえって問題を複雑化することにさえなってしまいます。


  話し合いを効果的に進めるには、参加者全員が話し合いの手順を知り、お互いに共通の
 基盤に立って、一つ一つの段階を踏んで意思統一を図ろうとする努力が必要になります。


  (1)テーマの意味を確定する。(意味づけ・・・・・焦点合わせ、範囲を限定する)
  (2)現状を分析し、問題点を洗い出す。
  (3)原因を追究する。
  (4)考えられる案を出し合う。
     (5)最善の解決案を選ぶ。(選択)
  (6)良い解決案の基準
        a.希望条件をできれば全て入れたもの
      b.実施するのが容易なもの
      c.明白で、仮定が少ないもの
      d.普遍性、一般性があるもの
  (7)解決案を実施するための具体策を考える。
    (8)実施後、結果を評価する。                                                以 上 


 では、また遊びにおいで下さい。ありがとうございました。                                                 



❒ 管理者教育講師『人材教育研究所』 (「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に
向かって挑戦しよう ‼」)


『管理者教育』 (147) 「影響力ある話をいかにするかが 各階層リーダーの課題」

ID:8559fx


 おはようございます。下半期に入り秋の定期人事異動で転勤し新任地への単身赴任を余儀なくされている方もおいででしょう。新型コロナウィルス対応の緊急事態宣言が解除されたとはいえ厳しい経済環境に変わりありません。大いに頑張って下さい。


 ときに、『話し方』には二つあります。テレワークなど職場環境に違いはあっても一つは「一対一」の話し方、あとの一つが「大勢を前」にした話し方になります。<能力開発>の面から考えた場合に基本は同じです。どちらかと言うと複数を対象にして話すことを不得手とする方が多いようです。そこで大勢を前にした話し能力について改めて考えてみたいと思います。  


 人の話は誰しもどこかに改善点(欠陥)があるものです。普段はその改善点がどうも自覚につながらないので「まぁまぁ何でもないことだろう」と思って私たちは生活しています。
 あなたの属性は存じませんが、コロナ禍以前はそれぞれのお立場・役割で不特定多数の人を前にして話しをした機会がこれまでにも数多くおありだったのではありませんか?   


 なぜ私たちが大勢に向って話をする能力をしっかりと身に付けなければならないのか。
これは人は<格>に応じて大勢に対する話の能力を持たなければ、評価を下げる場合があるからです。
 ビジネスパーソンは立場が上に行けば行くほど、自分に委譲される権限も大きなものになります。その背景を踏まえて広く大勢の人に働きかけていく。そして自分なりの考えを浸透させる。その能力をしっかりと身に付けていかなければならないと考えます。それが大勢を前にした話し能力の開発です。  


 例えば、風が吹くと多くのものがなびきます。話でも同じでしょう。あなたが大勢の人に向って話をした場合、あなたの考えに多くの人がなびいてくる。そこまでの〝影響力〟を持った時に、話をした意味が出てきます。そのようなことから大勢の前で話をするということは、説明というよりも「説得的要素」が非常に強いものです。  


 上司が部下を前にして話す場合でも「お説ごもっとも」と、聞き手(部下)が皮膚の表面で受け止めるような形では話の効果が薄いこともあるものです。相手の心深く入って「なるほどネ~。確かに課長の言われるとおりだ。こうしちゃおれんぞ。俺もなんとかしなくっちゃ!」といった気持ちをいかに部下・後輩の心の中に醸成するか。これが話し能力になっていくのです。  


 これまでにも申し上げた通り話には<目的>があります。そのため一概には言えないものの、右の耳から入ってなんとなく左の耳から抜けてしまったという話では、折角の貴重な時間が生きません。
 そういう意味で機会を捉え影響力のある話をいかにするかを必要に応じて考えることが、各階層のリーダーにとっては肝要なことだと言えるでしょう。


 今日も一日お疲れ様です。では、またお越しください。ありがとうございました。



❒ 管理者教育講師『人材教育研究所』 (過去と未来は「鉄の扉」。変えられる未来に向かって挑戦しよう‼)