『ブログ 社員教育講師』

皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。

『管理者研修』 (294) 「職場リーダーは 人の痛みの分かる 部下管理にも配慮を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。能登半島地震の未だ強い余震(?)が相次ぐ中、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。心から。また、使命感を持って被災者の救命救助活動およびライフラインの復旧に当たる方々はお疲れ様です。日頃の訓練によるチーム活動での成果が発揮されることを祈念いたします。


 今年は世界のリーダーたる米国大統領選挙が控えています。11月の結果次第で戦時下地域を含め世界の動きが大きく影響を受けることが懸念されます。
 アメリカ第16代大統領リンカンが大統領に就任した折、閣僚人選中のリンカンに側近が「閣下、この人物を加えてはいかがでしょう?」と進言した。「会った上で考えよう」とリンカンは答えた。
 そこで側近が早速その男をリンカンに引き合わせた。翌日「閣下、昨日の人物はいかがでしたでしょうか?」と訊きに行ったところ「顔がだめだね」と答えた。側近が「お言葉を返すようですが、顔は両親の遺伝であって本人の責任とは思えませんが、なぜでしょう?」と訊き返した。


 「ウン確かにそうだ。しかし君ね、人は40歳になったら自分の顔に責任を持つことが大切なことだと、日頃から私は考えている。その点残念ながらあの人には感じられなかった。無論のこと私の右腕である君の目を疑っている訳ではないが、期待に応えられず済まない」といった逸話が話が残っている。
 ただし、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人のかかわりが解明されてきている現在でも一年前の大切な事が公の場で思い出せないと発言する人がいるご時世です。このエピソードの真実は分かりません。


 人は誰しも成人し社会人として40歳になるまでには様々な人生経験を踏みます。成功することもあれば失敗することもある。いずれにしろ苦労を乗り越えてくれば内面的態度(心の構え)が外面的態度に表れるように、様々な経験が長年かかってできる年輪のように自ずと顔に刻み込まれる。しかし、本当に苦しんでいないと、40歳になっても味のある表情が形成されない。
 つまり、奴隷解放の父となったリンカンが言いたかったことは、「他人の痛みが分かる顔を持て」ということだったのでしょう。


 仮にそうであれば、痛手というのは外傷です。血が出ます。包帯を巻いていても血が滲んでいれば他人が見ても分かります。その点痛みは心の傷です。刃物での刺し傷と違い『言葉』での心の痛みは、本人以外には分かりません。


 そこでSNSのご時世、エイブラハム・リンカンの言葉『人は40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て』の意味するところをあなた(貴方・貴女)なりにお考え頂ければと思います。


 では、大方の皆様の本格稼働は明日からと拝察します。人生航路の次の寄港地目指して心身共に充実させ船出なさってください。今年もよろしくお願いします。ご覧願いありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (244) 「【一口アドバイス】 直ぐに使える 聞き方のテクニック」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈念いたします。心から。


 1.質問の仕方
   本当の質問は相手が答えやすく、また答えたくなるものが良いのです。従って、詰問
  (答えたくないもの)は避けるべきです。ただ質問は、追及してこそ成り立つもので
  す。始めの1分間はさりげなく言ってみる。


   ・ なぜ (注)しつこいと 嫌われる。
   ・ どうして
   ・ ということは・・・・・
   ・ バトンタッチ法を使う。


 2. 直ぐに使える対話法
  (1)  ハヒフヘホ対話法
   ・ ハイすると・・・・・(質問する)
   ・ ヒャア それはそれは ※オーバーにならないようにする。
   ・フーム なるほどね(感嘆)
   ・ ヘエー それは面白い・・・・・面白いといえばこんなことが
   ・ホホウ それでどうなさいました(促し)


  (2)  リズム対話法
   ・イヤ まったく
   ・ウム ヤッパリねぇ 
   ・ エッ なんですって?
    ・ オヤ 私もそれを言いたかったんです


 【注】 職場での禁句3:「別に」、「みりゃ分かるだろう」、「ああそうですか~」、
             「ウンウン」


 3.そ の 他
   ・ 感心した時は、目をつぶって、あいづちを打つ。
     ・頭を前後・左右に振る。(例)コックリして言葉を入れる。
     ・手を打つ。膝をたたく。大きくうなく。身ぶり(ジェスチャー)を入れる。
     ・時には、目を丸くする(大きく見開く)。眉をひそめる。
     ・相手のクセ言葉であいづちを打つ。(例)「ヤッパリ」→「やはり・・ネ」


      §   聞くことで相手にカタルシス(浄化作用)現象を起こさせる。
        但し、素直に聞いたからといって、相手を傷つけていないとはいえない。
        (例)「組織ですから従来通りのやり方を遵守しなければならないんでしょうね・・・」


【参 考】 説得とは節解くであり、心の節を解くことです。これは、相手の感情(自尊心)
            に訴求する。そのための留意点は次の 通りです。


        ・短く話して、長く聞く。
        ・1分間に350語の速さで、できれば除夜の鐘のような響く低い声で。
        ・間(ま)を入れる。
        ・イントネーションを入れる。


        ・強調点(説得点)を入れる。(長音と短音)
        ・短いセンテンスはゆっくり言う。
        ・オヤット思わせるため敢えて沈黙する部分(間)を入れる。
 【注】ボディランゲージに気を付ける。(例) 腕を組む、足を組む、頬杖をつく。etc..


 ※ 間(ま)については、午前中に『話し方研修(203)』で再掲済です(念のため)。


     ◆   時間がある方はChatGPTを使い大脳生理学からみた部下個人と話をするときの効果
     的位置関係を研究なさってみて下さい。


 今回は以上です。詳しくはこの先申します。ご覧願いありがとうございました。今年もよろしくお願いします。


❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (203) 「話の効果を上げるため 意識的に 声なき声を」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 今晩は。土曜出勤の方は今日もお疲れ様でした。今回採り上げるテーマは、前に「文章の書き方」として『間(ま)としてのムダ言葉の働き』として申し上げたことがあります。今回は「話し方」の面から考えます。


 さて、家庭だけでなく多忙な職場でも時には諄々(じゅんじゅん)と諭す話し方が必要となる場合があります。また、人を「説得」する場合でも説得条件にとらわれるよりも、声に表現力があれば一段と効果を上げることが期待できます。


 例えば、二人のセールスマンが同じ標準的な販売技法・話法を使って、同じ商品を同じ条件で提供したとします。顧客側が<買う・買わない>と、そこに二つの違った結果が生じてくる要因は何でしょう?
 その一つは、一方は〝間(ま)〟を活かし、一方は平板な一本調子で違った方法で語るからということもあります。


 スマホ・SNSで話を交わしているご時世、「話は間術なり」と言っても理解できない方もおいででしょう。「間」というと、戦前戦後のラジオ放送『宮本武蔵』の朗読で全国津々浦々に知れ渡った徳川夢声氏(故人)がいる。「間」の取り方の大変上手な方であった。そのため「話術の神様」あるいは「間術の名人」とも評された。


 間のない話を「間抜け(マヌケ)」というのは言い過ぎだが、話の効果がないだけでなく時には〝間違い〟を惹き起こすこともあります。
 間(ま)というのは息が切れたからチョット一服というような単なる〝息継ぎ〟ではありません。意識的な「沈黙」です。また、話の流れを積極的に躍動させる『声なき声』とも言えます。


 話が上手かどうかの決め手は、<間>が生かされているか否かにもあります。ここで大別すると、
 第一が相手に考えさせる間
 第二が賛同を得る間
 第三が期待を抱かせる間
の三つとなります。しかし、効果的な間の取り方は、簡単そうでも余程意識しないとできるものではありません。 


 話の中に間を置くのは、それによって話の意味をハッキリと相手に伝える。あるいは話の中身を強く印象付けるためです。イントネーションや間のない無表情な声で話す人は、仮面を被って話すのと同じと言えるかもしれません。


 折角スマホをお持ちなのですからあなたの話の効果を上げるため、時には録画しセルフチェックし自己研鑽してみてはいかがでしょう。どうか良い週末を。ありがとうございました。 



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』(「部下をパートナーとして 職場目標を達成しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

『管理者研修』 (224) 「部下を巻き込む リーダーの3条件」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。ご多忙中お立ち寄りいただきお礼申します。一日早く今年度最後のブログを更新します。


 さて、雇用形態が多様化している現在、組織には様々な役割を担った人がいます。組織ですから管理者をはじめとするリーダーが当然います。いつの時代のリーダーも組織にとっては<要(かなめ)>であり大事な役割を担っています。そのため、期待されるリーダーを目指してネット・書籍を活用し自学自習されている方もおいででしょう。
 そこで、寺子屋なりに『リーダーの条件』に焦点を当て3点に絞り申し上げてみたいと思います。


1.明確なビジョンを持っている
  ビジョンは組織にとって大切なものですが、漠然としていてはいつまで経ってもビジ
 ョンのままで終わってしまうことが考えられます。ビジョンを明確にすることで職場メ
 ンバーのモチベーションも上がり、組織の成長へと繋げることができます。明確なビジ
 ョンを掲げることは、リーダーとして重要な役割と言っても過言ではないでしょう。


2.良い人間関係を築ける
  組織を引っ張っていく人間として、部下および上級管理者双方との良い人間関係を築い
 ていくことも大切な役割の一つです。信頼まではいかなくても信用関係があるからこそ、
 部下もパートナーとして共についてきてくれるものです。


  信用関係を築くには、普段から<組織の血液>とも言えるコミュニケーションを積極的
 に取っていく必要があります。仕事をする場は職場です。チームワークが求められても
 「仲良しクラブ」にしようということではありません。そのための取組み方法はいろいろ
 とあります。
  管理者はリーダーとしての考え方を伝えるだけでなく、部下の意見を聞く姿勢が求めら
 れます。ただ聞くことが得意だけならわざわざ断らなくてもできることです。
  しかし、ヘッドシップおよびリーダーシップを適宜適切に使い分けるためにその実際と
 なると難しいことです。


  米国の社会心理学者R.リッカートが提唱した「連結ピン」としてのリーダーは、一方
 通行ではなく部下の意見にもしっかりと耳を傾ける<双方向コミュニケーション>を図る
 必要があります。円滑な情報の共有を図る職場を構築することで組織としてのメリット
 を遺憾なく発揮することが期待できます。


3.現状維持から打破への挑戦をする。
  普通人は失敗を避けたがるものです。結果責任を問われる管理者も家族を抱えるサラ
 リーマンですからこれまた当然のことかもしれません。そのため慎重になり過ぎ能力を
 思う存分発揮できずにいる場合もあるでしょう。それでも管理者は逃げずに「身を乗り
 出す」チャレンジする姿勢が〝時には〟必要でしょう。


  しかし、部下の<指導・育成>が不得手な管理者の場合、表面的にでも人間関係維持
 を気遣うせいか「笛吹けども部下は踊らず」ということが起こりうるものです。そのため
 部下への『示範』としての<率先垂範>が「笛を吹かずに独走」するリーダーが世間には
 おいでかもしれません。


 経済・社会情勢共に不安定なご時世です。ややもすると「リング・ワンデ(ダ)リング現象」に巻き込まれないとも限りません。それでも「ピンチはチャンス」というように失敗の仕方によっては、成長のチャンスと捉えることもできます。管理者はマイナスのイメージに支配されることのないようプラスに変換することも肝要なことでしょう。
 例えば、部下が業務に挑戦してみようと思えるような『職場風土』を形成することもリーダーの役割であり、先日来申し上げている広義の「OJT」の一つです。


 でも、どうなんでしょう? テレワークを実施している会社では在宅勤務の社員をリモート(カメラ・マイク)越しに部下を巻き込むOJTの実施は、容易にいかないようにも見受けます。
 そのようなことから隣国に伍して、賃金上昇のベースとなる<労働生産性>を向上させるには、過日申し上げた時間管理の『原価意識』の観点からも現行のテレワークを見直す余地があると思えます。


 以上「狭義のOJT」は監督者に任せ、マネジメント活動の一環としてのOJTの責務ある管理者は今回も含め申し上げてきた五つの『広義のOJT』に機会を捉え創意工夫なさってみてはいかがでしょう。


 では、時間になりました。今年度もお疲れ様でした。新年度でのマネジメント活動のご成功をお祈りします。どうぞ頑張ってください。ありがとうございました。



❒ 管理者研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
   しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『話し方研修』 (243) 「職場での 話上手のメリット」

ID:8559fx
寺子屋ラッキー


 こんにちは。年末の大掃除には適した陽気ですがいかがお過ごしでしょか?  


 さて、ビジネスパーソンにとって業務活動に必要な知識・技術(技能)の習得および向上を図ることは当然必要なことです。それだけでなく長~いサラリマン生活を考えると事務系・技術系のいかんを問わず、ご自身の『話し方』に問題意識を持つことも肝要なことだと考えます。  


 世間には「おしゃべり上手」であることを自慢げに言う人がいます。商談上での「雑談上手」とは違い業務上での「話し上手」とは必ずしも評価されません。
 たとえば、プロダクトアウト的な性格もあり職場には話の目的に合わせた話し方が出来ない人がいます。そのため<余計な時に、余計なことを、余計に>言って仕事で失敗する。あるいは仕事の実績を正当に評価されず、いわゆる<損>をしている人がいることでしょう。
 また、数多いビジネスパーソンの中には、無目的なまとまりの無い話をしていることを自覚していないため「俺は大丈夫だ!」と、〝過信〟している人がいても不思議ではありません。


 仮にこれが職場リーダーだとしたら、部下が助言(逆OJT)できる訳が無く、職場メンバーはあきらめの心境になっているかもしれません。このことはごく一部とはいえ、各種会合でのスピーチを聞いても感じることであり、勉強会での参加者の発言から類推しても必ずしも見当違いとは思えません。


 では、職場での話し上手の<メリット>にはどのようなことが考えられるのでしょう。結論のみ申し上げます。


 1.自分の思っていることが言えるので、ストレスが起きない。  
 2.自分の考えが正しく伝わるので相手に分かってもらえ、<誤解・曲解・歪曲>される
  ことが少なくなる。
 3.行動範囲が広がり、交友関係も広がる。  
 4.上司、同僚から評価される。  
 5.実生活もしっかりできる。  


 などが、挙げられます。


 なお、職場でのスピーチは、使い慣れた持ちネタ(話材)に〝隠し包丁〟の入れ方(切口)をチョット工夫するだけで、タイトルを替えればテーマはそのままに<個性>あるスピーチに仕上げることは可能です。オンライン朝礼など機会があればお試し下さい。


 では、今回はここまでとします。ありがとうございました。



❒ 話し方研修講師『人材教育研究所』 (「部下をパートナーとして 職場目標を達成
 しよう ‼」)
マネジメント - ブログ村ハッシュタグ
#マネジメント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・